マガジンのカバー画像

日々のあれこれ

214
日々思うこと(日記的)
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

情動的かそうでないか

とりあえず、この絵を見てくだいな( ・∇・) 通称”duck - rabbit”. 元ネタを探してみたら、ドイツの風刺画説。 "Welche Thiere gleichen einander am meisten?" "Kaninchen und Ente" 1つの絵が、2つに見せることが可能なら人はもっとだ!! 「君って○○だよね。」 「あー分かる、分かる。」 「○○って分かる?(=君は知らなそうだけど?)」 決めつけるなーーーーーーーーーー!!!! 最近は、嫉妬が

ディスカッションの前提にあるもの

ディスカッションが好きな方だ。 もちろん、勝ち負けとかではない。 そういうことには、あまり関心がない。 ただ、その内容によって将来や周りの人に影響するなら本腰を入れる。 どうでも良いっちゃ良いんだけどさ… こういうディスカッションには例えば、 夏か冬か。 海か山か。 などなど。 高校生の頃、ALTのいる英語の授業でディスカッションをしたことがある。 (当時のALTはイギリス人がメインで、途中からアメリカ人の先生もいた) 自分の意見はともかく、夏派と冬派の2つに机を分けられ

『昭和元禄落語心中』

久しぶりに読みたくなって一気に読んだ。 美しい。 今回はそう思った(最初の頃は違う感想だった) ※漫画の内容にほとんど触れてません。 漫画レビューを読みたい方は、他の記事を読んでください。 名を継ぐという恐ろしさ。 それだけではない、人の内心穏やかでいられないところが書いてある。 わずか10巻で、こんなにもキレイに描いてあるなんて。 今回もどのキャラクターにも、共感しない(出来ない) だけど、今回は幼馴染を急に思い出した。 いつも一緒にいた。 身体測定では身長を競い。

言語オタクの基準

「だって言語、勉強すんの好きじゃん。」 一体、何人にこの言葉を言われただろうか。 実際、言語学習は嫌いでないし楽しむ方だと思う。 名前を忘れてしまったけど、自身のまったく分からない言語に囲まれて ストレス状態に陥る症状があると以前何かの記事で読んだ。 それに似た経験がある。 10年以上前の話。 風邪薬をもらった時(海外) 説明してくれている相手の言葉も半分くらいしか分からない。 体調も悪いし、熱もあってぼんやりしていた。 薬を飲んだ方が良いよって薬局(薬局は読めた)に寄

宝物の本を自慢させてください

片付けていたら出てくる、出てくる所持している本の中でも特別なもの。 今回の記事では、それらを自慢させていただきます。 そして、謝罪も。 1.アメリカから はい、アメリカの本。 以前もどこかの記事で書きましたが。 オンライン万歳!!もうスーツケースの重量の心配は滅多にない!! が、私に起こる少し前のことである。 アメリカの友人の家を訪れた時に購入した本。 (当時ナルニアを知らなかった…) 全シリーズが1冊にまとまった分厚いペーパーバックを数年前に買ったけど、1冊ずつに分か

髪色の変化のとき

今回は、チェンレンジに乗っかった記事を書いてみます。 私が初めて髪の毛を染めたのは、よくある話でキャンパスデビュー的な時。 それまでは、ひたすらキチンと校則に従っていました。 しかし、いきなり大きな変化は髪の毛へのダメージがつきもの。 ブリーチはちょっと待ってみよう? 結果、めちゃくちゃ普通の茶色になった。 美容師をやっていた家族からは、やっとこオシャレになったと言われた。 一方で反対もあったわけですが。 初めて染めた時は、正直「変わった?のか?」 これが自身の感想だ。

今日はオフ気味に片付け

今日の片付けは、内心行ないました(イメトレ的)程度。 片付けを話題に出したな、くらい。 片付けに関して、人の話を聞くのは面白い。 まだ使うかも?(使えるかも) いや、これ気に入ってたし? 誰か欲しがってた気がする。 このブランドなあああああ あの時の大事な(思い出系) 断捨離は、色んな理由で人の手を止めるようです。 こう書いていると、私がサクサク捨てるタイプのように思われるかも。 実際そう言われるんですけどね。 だけどついに、ついにきた!! 捨てるの嫌かもしれない…コ