見出し画像

ビジネスがショーになる時代に、大切にしたいこと

※この毎日投稿は、朝Stand.fmに音声投稿をふりかえりながら、補足や一歩踏み込んだ内容を書いています。

最近、毎日音声投稿が長くなり気味だ。
しかも、3度も録り直してしまった。

気分的なものも反映されているように思う。

内容は、商取引におけるスポーツマンシップの話。

先日書いた、個人的に多くのハートマークをもらった最近のマーケティングのあり方へのもやもや話の続きだ。

なにか顧客ファーストの作法のなかに、心理操作が侵入してきている気配が、ライターが意識している「伝わる伝え方」の技術にも及んできている感じがあること。

無自覚のうちに「伝える」という行為自体が、道具化されているんじゃないかという感じがしたこと。

倫理や道徳といった大きめのスコープで語る前に、ビジネスという枠組みの中での「スポーツマンシップ」として捉える方がしっくりきて、

「アウト」が方に触れる行為だとしたら、「ファウル」もあるはずだけど、ファウルってあんまり考えられてない気がしたこと。

やりとりしてる当事者は見えてなくても、第三者からはファウルってわかるだろうということ。

だから、ビジネスがどんどんゲームからショーっぽさを帯び、やりとりが透明になるなかで、プレーヤーが自分でファウル意識を持つのは多分大事だと思ったということ。

大筋をまとめると、こんな感じだろうか。

一回目の(消した)録音は、まだ「ファウル」という言葉は出てきていなかった。

話の背骨は「伝わる伝え方」と「心理操作」の境界が曖昧だ、という主張で、スポーツマンシップはその尾っぽのようなポジションだった。

まるで迷いながらデッサンをするように、話し直すうちに、自分が語りたいことの大筋が見えてくるのか、自分自身の関心が変わってしまうのか、話のテーマ自体が変わっていく。

これは、文章を書くときと同じだと思った。

でも、三回録り直しは持続可能じゃないので、一回で着地できるような道筋を、作った方がよさそう。

スポーツマンシップの前に、こちらはルールが必要ってことか。


自分の書く文章をきっかけに、あらゆる物や事と交換できる道具が動くのって、なんでこんなに感動するのだろう。その数字より、そのこと自体に、心が震えます。