見出し画像

個人でやる笑顔があふれる魅力的なオンラインイベントの作り方

この一年、毎年やっていた夏のお祭りも、大勢で集まる飲み会も開催できなくて、ウズウズが止まりませんでした。(ごめんなさい、ウズウズはいいすぎ)

私ができることって「場をつくること」なので、何か提供できるものはないだろうか?そう思ってFB上ではじめたのが気軽に参加できるオンラインイベントだったんです。

昨年9月にはじめて投下した投稿・・・。「あなたの肩書視えました!100名無料」という企画。

当時は占い師ではあったけれど”視える”人ではなかったのにね。

実は「ただの思い付き」といってきましたが、そんなことはなく、一応これでも考えてのことでした。

かかわってくれる誰もに楽しんでもらう!というのが私の活動ポリシーなのですが、20代からイベンターをしてきたので、誰もが楽しめる魅力的なイベントにするために大切なことを知っていました。オンラインイベントでもここを守りつつ検討し、企画しました。

よかったら参考にしてください。

参加者の負担を少なくでも参加している感を出したい

ここには毎回こだわっています。最近SNS集客でも「合言葉を言ってください」が主流となっているようです。LINE公式アカウントでプレゼントもらうときにキーワード入れるようなものです。

まずはこれを取り入れることにしました。

合言葉を決める時にも、例えば「何かのキャラをプレゼントする」規格の時には「変身!」にしたり、バレンタインのときには「私も愛されたい」と言ってもらったりと、

参加者も参加しているという感じを出すためですが、すこしひねりをいれるようにしていました。

なるべく数日で完結するような内容にしたい

ZOOMなどを使った1DAYイベントなどでない場合(タロットカード一枚引きなど)、

個人で簡単にできるイベントにしたとしても何日もだらだらやると、盛り上がりがわかりにくくなりますので必ず期間限定にしましょう!

目標人数に達していなくても切ってしまっていいと思います。

あと○日だよ~!とか工夫してシェアするとまた広がりやすい気がします。あ、達成したら「満員御礼」というアナウンスは出しましょう!

この方のイベントは人気があるんだなというイメージがつきます。

またコメント欄を使用している場合には、最後のコメント欄に「終了しました」とのコメントを残しておくと間違ってあとから申し込まれて・・・ということが減ります。

自分のエネルギーの負担を最小限に抑えたい

個人でやると、どんなに簡単なものでも結構気力体力を使います。コメントに返信したり、メッセージを返したり、お問い合わせ対応する必要も出てくるでしょう。

申し込みフォームを作るなどした場合には当然そこの管理とか必要になります。なるべく、自分のエネルギーに余力が残るような内容にしましょう。

募集人数や期間、やり方などで調整していきます。

魅力的なイベントにするには開催者が何より楽しめることが大切なんです。なので、無理はしないように。そのうえで最大に楽しめるイベントを設計してくださいね!

参加者の記録は残しておきたい

イベント主催者が個人で仕事をしている、または今後する予定がある場合には、参加者リストはぜひとも残しておきたいですね!

私はあとからまとめたのであっちこっちから情報をかき集めたり、FBの投稿をさかのぼって探すなど結構手間がかかりました。

情報を残すことを目的にした場合には、申し込みフォームを使う方法をとると後々楽です。この場合には、FBコメントに合言葉をいれてくれた方に、メッセンジャーで申し込みフォームを送る、という2段階にすると、少々手間はかかりますが、盛り上がりも残せてよいですね!

なるべくコメント欄は使いたいところです。ですがこの2段階申し込み、内容によってはハードルがあがるので、たまにするくらいがいいかもしれません。

私は申し込みフォームを作った時に「こんな企画があったらいいかも」という項目を作ってアイディアをもらったりしていました!

とにかくたくさんの人に参加してもらえる内容にしたい

はじめてオンラインイベントを開催したときには、誰もが参加したくなる要素にしたい!ということで占いのようにしました。

~診断などの診断系って拡散もよく起きると思うので。それを取り入れようと。

また気軽に楽しいという要素があるから拡散を生みやすいのかなと思います。シェア、拡散って機能としては簡単にできますが、心理的にはハードルが高い部分がありますよね。

自分が拡散するということは同じ目で見れるということでもあるので、なるべくその拡散をしやすいものにするというのは気を付けました。

そして必ず合言葉は「コメント」に入れてもらうようにし、メッセンジャーを使うような内容であっても、コメント欄で盛り上がりを見せるようにしました。

たくさんの人が参加してるとわかれば安心して参加、拡散ができますから。

自分のカラーを表現して自己満足をしたい

個人でイベントをやるときは「~ちゃんらしいね」というカラーを出すイベントになることを意識します。

ただ楽しいというのもいいですが、せっかく自分のイベントに来てくれるのですから、少しでも他と違う要素があるといいと思います。

私の場合は、
①演者の質にこだわる→コラボするときにはスキルの高さなどがなければお願いしません

②演出にこだわる→ZOOMを使ったイベントの開催はまだありませんが、9月27日に行うイベントでは見てる人も没入できる方法を検討しています。音楽を流す、カメラオフにした待ち受けを使う、入ったら怪しい人がいて受付をしてくれるとか面白そうwほかにも物が送れるなら、リアル招待状なんかを送ってみるのもいいですね!ZOOMURLを3つとか書いておいて、謎解きしながらメイン会場に向かうとか!(3つのURL先に人がいて、なぞなぞ出すとか。キーワードが全部揃ったらメイン会場のURLが主催者のFBプロフィールに書かれてるとわかって、やっとメイン会場たどり着くみたいな!たのしそ)


③告知バナーにこだわる→やっぱりヴィジュアルは大切ですよね。ここはこだわりたいところ!カラーを出すなら、いつも使うメインカラーを決めておきましょう。そうすると、作る時も迷わなくて楽ちんです。

おわりに

オンラインイベントはこれからも当たり前になってくる!そし仮想空間になったらもっとやれることが増えてくる。でもどんな時だって、みんなが楽しめる新しいイベントを!という思いは大切にしたいものです。

そして主催者のあなた自身がやっていて楽しい!という状態で開催をしてくださいね!そのエネルギーは必ず伝わります♡

では楽しいイベントを!

9月27日8:00-23:00
キャラパーティ!FBで生配信します。
ご覧になりたい方はコメントかTwitterにDMください!
https://twitter.com/unicolor_2016

画像1

過去のFBお遊び企画まとめはこちら↓

https://unique-color.jp/pages/fb%E3%81%8A%E9%81%8A%E3%81%B3%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81

素敵なイベントライフを☆彡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?