見出し画像

日本語教育能力検定試験⭐️初めてチャレンジからの5ヶ月必勝法

こんにちは、ねねちきです!

昨年10月に、
日本語教育能力検定試験
という試験を受けたのですが、
なんと6月から勢いで勉強を始めて、
一発合格してしまったので

ゼロからどのように検定対策をしたか
参考になるように記事にしたいと思いました😘

この試験は、日本語教師を目指す人が
受ける資格のようなもので、主に420時間講座を
受けた人、受けている人が力試しで受けるのかな?と思います。
でも、私のようにゼロから始める方も中にはいらっしゃると思います!

私自身、日本語学校で、教師ではなく、
韓国担当の事務や営業、学生の生活面相談を
しているのですが、日本語の先生たちを身近に見て
事務のようなルーティーン作業には飽きがくるし、
学生と直接コミュニケーションが取れて、自分主体で学生と時間を作っていく働き方、
そんな先生という職も、いいなー。と思い
チャレンジしてみました。

実は、私の学校で検定対策の講座をしており
この試験があることを知って、講座受けつつやってみよう!というのがきっかけだったのですが、
実際、点に結びつけるには、
ほぼ独学で
合格までの知識をつけていったといっても過言ではないと思いますので、
おすすめの勉強法と教材をシェアします。

受けてみるか!と思い立った
ゼロのゼロのゼロの2019年6月初期から、
ねねちき流にしたことを紹介します。

①アルクのスピードチェックを解いてみる。

https://www.alc.co.jp/jpn/article/speedcheck/

これは、私が知識ゼロで最初にやってみたことです。
なんとなく、どんなかんじの問題が出るのか、
どんな感じの知識が必要かをざっくり知るために
6月の最初にやってみました。

書きまくって暗記という方法にはアンチなのですが、
一度知識を入れるためにノートに書いてみる、という形で(ペンで字を書くことがストレス解消並みに大好きなのです)、100問 一問一答をまとめて、大雑把な知識をインプットしました。
といっても、初めてでなにがなんだか分からないので、そこは解説読みつつ、
わからなければなんとなくの理解でスルーです。

画像1

画像2

(私は大雑把なので、普通に勉強ノートとかにお茶をこぼしたりして、字を滲ませてしまう人ですね)

②アルクの"合格するための問題集"を解いてインプット!

画像3



今は2019年に最新バージョン橙(オレンジ)君が
出たようで、
本屋で5秒くらいチラ見しましたが、この初版2012年の緑色君のほうが、分厚かったです。
その分内容もたっぷりなのでは??
最新のを買わなかったのでわかりません。
でもとりあえず緑君でも充分と思います。
どちらでもいいと思います。

時間無い方、kindleめちゃくちゃ安いです↓


とにかく、合格した1番の理由はこの問題集です。

これを解く➡️すぐ解説読んで理解➡️インプット

この繰り返しです。

コツは、問題1.➡️問題2.………と、
問題セクションごとに少量を解いてすぐに解説を読んでいくことです。(慣れたら増やしていって良いです)

画像4

私は、中学受験やらTOPIKやら何やら、
お勉強には縁がありすぎる人生なのですが、
もう9歳10歳ころから、

テキストには書き込む派
なんですよね。

テキストは中古で買っても良いが、
売ることは考えない、が合格に近い気もします。
使い古して使い古して、(そちらの方が金額的に価値ある気もしますが,,私は他人の勉強の痕跡あるテキスト好きです)

こんなかんじです、⬇️

画像5

ノートを別に作るメリットが本当に分からなくて。

基本、超が2.3個付くくらいのめんどくさがり屋で

効率的なことが超大好きな男勝りな私なので……

いつもこうします。

ほいっ!!!!⬇️

画像6

本の分解!これは、ねねちきの定番!
これをやれば合格💮!という
ジンクスがあるくらい。

3〜4年前に受けたTOPIKなんかもそうです。
HANAさん、アルクさん、ベレ出版大好きでした
(分かる人はわかるかな??)

画像7

このように
大学受験の塾のテキストも破壊してました。

本破壊には

こんなメリットがあります

1.解答解説と並べて問題と照らし合わせやすい
2.必要なところだけ持ち歩けて軽い
3.持ち歩いた分だけその日に終わらす、など目標が
実行しやすい。

デメリットは、
1.綺麗に破らないと破きたくないとこが破れる

くらいかな。
そもそも切るのはありえない!売れなくなる!
って方は興味がないと思いますが…
心の底からおすすめします。そして、受かります

わたしは区分ごとに、問題、解説で切り取り
本型のビニールファイルに入れて
まとめていました。

画像8


そしてこの合格するための問題集は、
解けば解くほど、知識が頭に入ります。
まずはザッとやって、あーこれ聞いたことあるな、くらいの知識、
聞けばわかる程度の知識をざっと身につけたらいいと思います。

しかし

ここでまたコツがあります。
これはまた次の本で知ったことなので、

③アルクの合格するための本を読む

はい、これまたアルクシリーズです。、

画像9

これも、毎年出るので最新2020年版があります。

で、ですね。先ほど言いかけた

コツなのですが、

これは言っていいのか分かりませんが、恐らくネットにはいろいろ情報落ちてるので大丈夫と思いますが、

区分4,5から始めるべき

という点ですね。ここのエリアの出題率が高いそうです。詳しくはご購入ください。


この本は、区分別に概要説明がついているので
どの区分に、どんな感じの問題が出るのか
どんな知識が必要か、を最初に頭の中にまとめてから
問題演習ができるところがイイと思いました。

画像10

キーワードミニテストやらもついているので、
重要単語を整理するのにもイイです。

画像11

もちろん、演習問題もついており、こちらも
先ほどと同じアルクさんなので
内容はやって無駄のないことだらけです。
問題集と併用して、この本も読みつつやって、
損はないですよね。

先ほどの②は合格するための問題集
こちらの③は合格するための本
なので、
②問題集
③本という言い方をしますね。

優先順位としては、なんとなく
最初、本で概要とキーワードを理解する
そして問題集でガーッと問題を解いて理解
問題集に飽きたり、
問題集で苦手な分野が分かってきたり、
問題集で足りなくなったときに、
本の演習問題にとりかかるといいと思います。

なぜなら、問題集は、ボリュームも多く、解説も丁寧で、本の演習問題に出てくるものは問題集の問題としても出てきている可能性が高いからです。

あと、本は、問題集より薄いので、
区分関係なく総合的に勉強しようというとき、
持ち運びにいいです。
分かりますかね、この厚さの差…

画像12

と、ざっと
とっても簡単に必須問題集と勉強法を
導入的に紹介いたしました。

ただし

わたしのように、本気で本当に

ゼロ(420も受けてない、副専攻でもない、日本語教育の知識は全くない)

からスタートの方はまず、
この2冊を最初に買うべきかも知れません。
(私はノリでスタートでしたので、
青は8月頃、赤は試験の10日前に購入しました)

画像13

最新版はこちら↓

安いのがいい方はこちら↓

基礎知識↓



なんか、アルクの回し者感が半端ないですが、
まったく違います。
でも、アルク教材は良いです。

日本語教育能力検定試験の勉強をすると、
普段見ない言葉、初めて聞く単語がたくさん現れます。解説を読んだって、だからその単語がなんなんだ??っていうこと、ありますよね。
そんなとき、用語集に目を通しておけばなんとなく
意味がわかるでしょうし、こちらは区分別に単語が並んでいるので、

合格本で区分4の概要を読む➡️用語集で区分4の単語を読む➡️合格問題集で区分4を解く➡️問題集の解説をよく読んで知識を自分に落とし込む

こんな流れで如何でしょうか!

基礎知識は、導入として有名本と思いますが、買って損はないと思います。

基礎なので①の100問を解く前に、最初にザーッと目を通して試験をなんとなく理解する
とか、
問題集といていてつまずいたらそこあたりの知識を
読む
とか、
試験前は知識整理のためにまとめ本として読む
とか、
様々なシーンで使えると思いますよ。

少し小さめサイズなので持ち運びにもいいです。
Kindleで買って通勤時間にスマホで読んでも
いいかもしれません。
私は読む系の類は書き込み必要もなく、
売れるのでまだ電子書籍を購入したことがないのです…。
いつか電子書籍チャレンジしたいですけどね。😊


ここまで私のやり方ですが、

そもそも、
日本語教育能力検定試験といえば、
という、参考書がこれなんですよね。

ヒューマンアカデミーの赤本


わたしは、この赤本か緑くん(合格問題集)
どっちか買えば良いかな
とかなんとなくしか思っておらず、

緑くんを買って、問題集は良かったので
結果オーライですが、
世間では赤本の評判が良いみたいです。

今回はわたしの勉強法なので、一応、赤本なくても
受かることはできるよ、の参考にしてください。

書店で見て自分に合いそうなのを見つけるのが1番ですね。何事も個人差というのは激しくあるので。

なんだか長いので、ここらへんで一回切ります☝️
大体やったことはこんなかんじです。

過去問や記述、リスニングに関しても別で書きたいと思いますが、本当にたいした事はしていません。
リスニングの1問目アクセントは私はもう何回聴いても何もわからない(こればかりはセンスがあるそう)
ので、当日まで勘で解きました。(奇跡的に初めて3/6正解したのが当日でした、もちろんなんの根拠も得られないので、カンです)

月から金まで昼職勤務で、
土曜日だけたまに対策講座へ行き、
週末や平日の退勤後気が向いたら勉強という感じでしたので、

日本語教育能力検定試験は
ちょっとコツを掴んで勉強すれば合格できる試験💮
と思います!

若手日本語教師は多くなく、学ぶ学生は若者ばかり
という日本語学校の現状をみて、
もう少し若手が活躍してもいい業界かも。と
思って初めの一歩を踏み出した次第です。

この記事も、海外で日本語教師を目指す、
そんなステキな20代の若い子のことを考えながら
書きました⭐️

日本語学校で働きつつ、
日本語教育能力検定試験を受けただけの身なので
日本語教育については偉そうに言及できません。
あまり教務の事情は知らないので。
でも、ゼロでも一歩前に出る同士たちが増えたら国際交流はもっと楽しくなると思うので、
海外移住、国際交流、日本語、
興味ある方は是非、受けてみてください!!!

私もいつか、
教育に携わってみたいと思っています☺️

ねねちき

ps:外国語や海外移住、未来型ライフスタイルに関するwebサイトを開設いたしました。海外移住も見据えて日本語教師を目指している方は是非遊びに来てください。↓

ps:2021年追記

なんと!!!!待ちに待った合格キーワード集がでましたよ!

泉均先生の合格キーワード1400!2021年に受験する皆さん、

これは買いですよ…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?