見出し画像

人前で泣けない子供が、大人になって泣くこと

「泣く大人」ここにありけり

今の時代は、良くも悪くも本当に便利なもので、眠れなくても時間を潰せる誘惑物が溢れかえっている。
そういう時に、私はサブスクの映画をみたりする。
昨晩は、「泣く子はいねぇが」という邦画の作品を観た。
時間潰しの意味合いが強く、期待もそこまでしていなかった。
仲野大賀が主演だったので、彼の演技が好きなので選んでみた。

端的にいうと、この映画はすごく私好みであった。
どの登場人物も他人ごとではなかったし、みんな「泣く」ことを必死に堪えて生活していくことに必死な気持ちが、ひしひしと伝わった。

涙はどこからやってくる?

私は映画が好きだ。
幼い頃から、今までずっと好きなものの一つだ。
ただ、私は映画を観て「泣く」ということが、ある期間までなかった。
心の中は、波がうねるように様々な感情が溢れ出している、
つまり、とてつもなく感動はしている。
でも、恥ずかしいからとかではなく、一人で観賞していても涙を流すことができなかった。
それは、私の心の何かが凍りついてしまっていたのか、
その柔らかい何かの正体に触れることを恐れるあまり箱にしまって、鍵をかけてしまったからかもしれない。

ただ、ある時から、私は泣くようになった。
まるで、パンドラの匣を開いてしまったみたいに。
映画を見ても、本を読んでも、人と喋っていても、ひとりでいても。
今まで、泣かなかった分の元を取るような勢いで、涙腺がガバガバの人になった。

そこで思ったのは、涙ってすごく不思議だということ。
だって、自分の内側にいた時は、ただの体液でそれがなんらかのタイミングで外に溢れ出すなんて。
しかも、決まって「目」から。
それが、感情とどう結びついて、どうしてそんなメカニズムが生まれたんだろう。
勿論、科学的に裏付けされたデータや論文はあるけど、私が知りたいのことはそこにあまりない。

面をさらけ出して、泣ける強さ

心の言葉にならない想いは、嗚咽となり、叫びとなる。
その過程で、溢れ出してしまう涙はきっとキレイなものじゃない。
むしろ、よだれや鼻水と一緒の、どうしようない液体だ。
そんな汚くて、情けないもの晒してしまうのは、自分の脳の制御が効かなくなって、身体が勝手に動き出した時だと思う。

映画の主人公の最後の場面の涙の迫力は確かにすごかった。
でも、それよりも私の心に響いたのは主人公の兄が、引越しの際に弟の前で急に嗚咽するシーンだった。
兄が故郷でどんな思いでいたかが、シーンは何もないのに、
あの嗚咽が語っていたからだろう。

泣く姿というのは、特に感情が入り混じれば入り混じるほど、見る側からは滑稽になったりする。
そこにあるのは、人間味でしかないからかもしれない。
ただ思うことは、それを隠す姿なんかに、人の心は(少なくとも私は)動かされない。

汚い姿は他人に見られたくない。
けど、それを他人に(誰か一人でも)見せられる人は強いし、再生する術を持っていると、信じたい。

https://youtu.be/JVMnxaod7MA

この記事が参加している募集

眠れない夜に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?