見出し画像

あーちゃんの癌サバイバー日記~みんな、負けないでよ!

この書籍では「あなたにがん検診をしていただくこと」を目的としています。
がんの早期発見の重要性について、私自身がステージ4まで放置してしまった経験から、メッセージをお伝えします。
がん検診を受けることの意義やメリット、そして放置することのリスクについて詳しく解説します。
また、検診を受ける際の手続きや注意点なども具体的に紹介します。
がん検診の重要性を理解し、早期発見のために行動するためのヒントが満載です。



第1話 「最近、便が細いな・・なんだろ?」

#創作大賞2023  #エッセイ部門

こんにちわ!

あーちゃとねーねのあーちゃんです!

「あーちゃんの癌サバイバー日記~みんな、負けないでよ!」
にお越しいただきありがとうございます!

この日記では、
わたしの闘病記をご紹介するとともに、

あなたに「がん検診」の必要性を最大限にお知らせしていきたいと思い、

癌の発症から現在までの様子をつづっていきます。

そして、今現在も、がんと闘っておられる
たくさんの方へ向けてのエールメールでありたいと思っています!

わたしの周りにもたくさんの癌患者さんがおられます。

お話できる機会があるかたには、
日々、
今の悩み事や治療に向けての不安な気持ちをお伺いして、

私の経験した治療方法のあれこれや
ちょっとしたグッズで快適さを増す方法などを
お話しています。

そんなことも日記のなかで触れていきますので、

どうぞ、癌の患者さんだけでなく
3人に2人は発病するといわれる「がん」への
予備知識として、

あなたに知っておいてほしいことをお話していきます。

それでは、スタートです!

~~~~~~~~~~~~~~

ある日のおトイレの中から失礼して、お話しますね。

(あーちゃんの心の声)
あれ?最近、便が細いときが多いような気がするな・・・年かな?

年取ると便が細くなる、ってどっかで見たような気がするし・・・。
若く見えても(笑)もう、50歳過ぎたしな~
(ここまで)

まー、便秘じゃないし年かな?程度に思ってました。

普段も、便は少しゆるい方で、

便秘にはなったことがない私は
便の細さをあまり気にはしてなかったのです。

むしろ快便!とさえ思ってました。

でも実際は違ってました。

便が細くなったのは、腸からのSOSのシグナルだったのです!

考えればわかるはずやのに無視してもーてた(反省)

じゃーいつの頃から細くなったのか? 

これは覚えてないです

だから皆さんは少しでもそうゆうSOS的な感じがあれば、

すぐさま内視鏡検査をおすすめします!

先生いわく
『この癌はできて2~3年なんてもんじゃないな。』だと~?!

何年もんなんや? 
いつからできてたんや!?

・・・・・

癌て、強いストレスからなる場合もあるんですって。

ほな、あん時か? いやあれか? 

なんて、ストレスだらけやん(笑) 

いや みんないろいろ抱えてるし
日々奮闘してるやん‼️ 

少しのストレスは、自分の成長でもある!
と私は思っているのです。

人間の成長に壁は必ずあります。
その壁を乗り越えるとき、

そりゃ、少しはストレスかかりますよ。

今までの思考では解決できない
難題が襲ってくるのですから。

でも、それを乗り越えよう!とモチベあげて
取り組まなくてはダメなんですよね。

「あ~、ダメだ~~~~泣。」

「わたしには無理~~~(´;ω;`)」

「でけへんて~、やめよ~」

なんて弱気の豆腐メンタルだったら
ストレス君も

「や~りぃ~、留まっていられる体、見つけたぜぃ。」

てなもんで、やりたい放題されて

身体がストレスにやられてしまうのです・・涙

だから余計、毎年の検査は必須です!!!

お家のトイレで、う○ちを少し取って
検査病院へ提出するだけです。

でも、私、結構な頻度で大腸がん検査~やってたんですよ( ω-、)

そうです、残念ながら、
検査でもわからない、反応がでない場合も
あるのです・・。

なので、毎年がん検診を行うことで
間違った反応の確率を下げていくのです。

私はコロナ禍で毎年の検診を2年さぼりました。

やはりそれで見逃してしまったのだと思います。

とにかく便が細くなってる方は、
一度、内視鏡検査した方がいーですよ!

ポリープがあっても便が細くなることもあるし、

そのポリープが良性でも、悪性にならんとは限らないので。

内視鏡検査は麻酔を使って行うこともできますので、

ぐっすりと眠っている間に
しゃっと終わってしまっています。

もし、ポリープが見つかっても
その検査で採れるときもあるようです。

まだまだ、小さいデキモノのときね。

それでも、後日検査して結果を教えてもらえます。

なんにしても、検査が一番です!

さぁ、市民特定検診のご案内が届いているはずです!

探してきて、近くの病院へ予約取って、
検診に行ってください!

検診の案内が届いていない方でも
病院ではいつでも検診をしてもらえます。

不安なことがあれば、一度受診をお勧めします!

今日はここまで。

あなたが不安になるようなことばかり書いてしまいましたが<(_ _)>

あーちゃんからの愛、だと思って
受け取ってください!

次回は「突然の出血!」をお送りします。

ちょっと怖いお話になりますが
頑張って読んでくださいね。

これも”愛”です。
”愛”  笑

第2話「突然の」出血!なんじゃ、こりゃぁ~

前回はまだ「癌」だとわかっていない私の
心の中をつづってみました。

検診の重要性をあなたへ投げかけましたね。

今日も同じく検診の重要性を投げかけます!
挫けず、読んでくださいね!

それではスタートです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日もおトイレの中から失礼します<(_ _)>

ある日、いつも通りの排便中、

真っ赤な血がペーパーについてた!!

しばらく凝視…。
ジャーと流してしまう 

今の何? おしり痛くない
う○ちはどーなってた?

流してもーてわからん

モンモン モンモン

モンモン

モンモン

家族に話そうか・・・
どーしょか・・

モンモン

モンモン モンモン

モンモン

モンモン

そして半月後のおトイレの中、

2回目の出血

アカーン
これアカンやつやわー

意を決して家族に話した。

案の定の反応→「び、病院で、、み、み、診てもらお!!!は、早く!!」

すぐさま胃腸内科へ受診しに行った。

触診で先生が、
『あー何かあるなー、ちょっと悠長にできんから市民病院電話して予約取りますわ』って

えらい深刻やんけー
マジかおい!←心の声

笑えねー  

言うのめちゃくちゃ嫌やんかいなーって感じのわしでした。

しかし、こうなった以上、進まないとな。

いつものあーちゃんできるかな・・・。
笑顔で接客できるかな。

はりついた笑顔になってないかな。

不安がいっぱい。
でも、大丈夫、大丈夫と言い聞かせて。

帰って家族に言った。
「もしかしたら、がんかも・・・。」

「え?」みんなの顔が蒼白。

うちは遠い親戚に癌になったおばさんがいたが、
近親者ではいなかった。

どちらかというと血管系の病気がおおく
癌とは無縁な家系だと思ってた。

でも、少し調べただけでもすぐわかった。

今や3人に2人の割合で「がん」にり患している。
ほとんどの場合が後天的にり患している。

遺伝子突然変異がおきてがんは発生するらしい。

遺伝子突然変異とは、遺伝子に傷がついて
DNAの暗号に間違いが生じることを意味しています。

なんか難しいですね。

タバコ、食物の焦げ、紫外線等、さまざまな外的要因(発がん要因)が
遺伝子突然変異を引き起こすことがわかっているらしい。

タバコ、30年吸ってたな。

ねーねが抗リン脂質抗体症候群という病気になって
タバコが原因とか言われたので

退院した時に一緒にやめた。

現在は禁煙してもう11年。

食物の焦げは、そんなに食べてなかったけどな~。

もともと肌の色が地黒やから、夏場でなくても
紫外線を吸収しやすく、年中肌は黒いほう・・・。

ウインナーやハムなどの加工肉も大好き。

飲酒も約25年は毎日晩酌。

現在は週2回だけ晩酌でビール350mlを2本~3本。

どれが原因なのかどうかは、わからない。
全部かもしれんし・・・。

がんの歴史は長いんですって。
なんと、2000年前以上前のミイラから癌が見つかったらしい。

でも、がんが治る病気になったのはここ30年ほどの事らしいです。

それ以前は平均寿命が短かったこともあり

外的要因によっておこる遺伝子突然変異
をひきおこすことが少なかったから

がんになる前に亡くなってしまうというケースが一般的で、
長く生きられるようになり、がんになる確率も増えた。

と唱える方もいらっしゃるようです。

現代では、心筋梗塞・脳梗塞と並んで三大疾病の1つといわれ、
誰もが恐れる病気として知られていますね。

世界的な規模から現代の死亡原因を探ると、

虚血性心疾患、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患が上位を占めており、
がんの文字は見当たりません。

なおる病気になってきているのです!

そして、キモは「早期発見、早期治療」なのです!

検診の重要性がわかりますね!

そうです!怖がらないで検診へ行ってください!

40歳をすぎると国から補助がされて
特定検診が受けられます。

一番多い「大腸がん」の検診も500円で受けられます!
500円ですよ!安いです!

500円で安心をもらえますし、

500円で早期発見、早期治療によって、命をもらえるのです。

がんを野放しにしていると、あっという間に増えていきます。

細胞を増殖させるアクセルの役割をする遺伝子が、
必要ではないときにも踏まれたままになるような場合や

細胞増殖を停止させるブレーキとなる遺伝子がかからなくなる場合
があることがわかっているようです。

この細胞の働きが、やはり若い人の方が早いですよね。

がんの細胞も同じく若い人の方が早く増えてしまいます。

なので、年に1回の検診が大切になります。

ぜひとも、補助などを利用して検診を受けてくださいね。

女性に多い乳がんの検診で知られる「マンモグラフィー」も
受けてくださいね。

痛いという感想が多くでまわり、躊躇してしまう人が
ふえるのは、いけませんね。

大丈夫、痛いのも少しの時間ですよ。

出産の痛みを10とすると、検診の痛みは2くらいですよ

牡蠣に当たっておきる腹痛を8とすると、検診の痛みは1くらいですよ笑

ちょっとニッチな例でしたね。

検診時間も短いですよ。
着替えたりする時間もいれて20分くらいです。

厚生労働省からのがん検診について
↓ ↓
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/gan_kenshin01.pdf

いずれにせよ早めに見つけてやっつける!

ことを念頭に置いてください!

では今日はここまで。

次回は「検査ばかり」だった1日のお話です。

第3話「検査ばかり。すんごい調べてくれるんやー」


がん検診の大切さを、あなたにもわかっていただけてますでしょうか?

わかるけど~、まだ忙しいしなー。
仕事の調整ができてからじゃないと、いけないな~。

とか。
はい、わかりますけどね。お仕事大変ですしね。

でも!でもです!

それでも、実行してください!
時間作って検診行ってください!

がんは
目に見える症状や体の調子が悪くなってからでは

ずいぶん進行している場合が少なくありません。

何も症状がない今でも、遺伝子突然変異が起きていないとは確信できません。

今日のお話も、検診に二の足を踏んでしまわないように
お話します。ぜひ、読んでくださいね!

では、スタートします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

市内の病院でのこと・・・朝から、検査ばかりです。

癌かな?と疑われて検査が始まりました。

問診 血液検査 内視鏡検査 
 
この時点で癌に間違いないですとのお墨付きを頂きました。
心臓がギュウギュウしました。

超音波 エックス線 CT MRI PET 
といった画像検査というさまざまな現在をこなし

その周りのリンパ節や他の臓器の広がり(転移)などを確認し
病期(ステージ)を判定してもらうのです。

病室に呼ばれて先生のお話が始まりました。

検査の判定から 「大腸(直腸)がん ステージ4」

これが始めに宣告された病期です。

「大腸癌ですなー ステージ4てとこですかねー」

そんなさらっとおっしゃりますんやー

ドラマとかで頭が真っ白になってとか
ならんかったし

むしろ頭の中がクリアになった。

出血は大腸癌やからやったんやー。
それがわかって良かった。

なんか死ぬ気せーへん←半分現実味なかったから。

あとの半分は何かせなアカンねんなと思ってた。

いっぱい時間取られて検査してお金もめちゃくちゃ使った。
使える保険あったかなー。

お金の心配もありましたが、まず癌について勉強しました。

二人に一人がなる時代だそうです。

ならば検査をしっかりしてれば、
初期段階で見つければえーんちゃん? 

そう考えた私はラインの友達に片っ端から自分が癌になったことを報告しました。

そして検査がどんだけ大事かと訴えました!

でも伝えたいことが伝わったとは言い難いかな。

何パーセントの人が検査に行ってくれたかな?

心ない言葉を聞いたりもしたよ。

でも皆大切な家族あるやん? 

人間はずっと生きることはできない
でもできれば元気で生きていきたいやん。

年に一度の内視鏡検査を受けてもらいたいです。

ステージ4て 末期に近いんやで。

笑えんやろ 転移してるってことやねん。

これ聞いて死ぬ気せーへんやつてアホなんやろな(笑)

アタシ死にたくないねん!
癌でなんか死にたくない!

まだまだやらなアカン事イッパイあるし!!!

検査がどれだけ大切かわかってもらえたかなー?

急いでせなあかんこと
それは、一人でも多くの人に検診を促す!

それとがんの勉強。

それから、人生の目標設定を再度確認して
行動準備にとりかかる。

今まで設定していた目標は、

「お店もうかったらえ~な~」

「億万長者になりたいな~」(笑)

なんてゆる~い感じで思ってました。
それは、「夢」ですね。

「夢」と「目標」は違います。

「目標」には行動設定がつきます。
どうすればその目標まで到達できるか。

どうすればその目標を達成できるか。

「夢」はどちらかというと希望的観測で
なったらいいな、という行動を伴わない感情です。

だから「目標」を建てました。

その目標をいつでも見られるよう「ビジョンボード」に貼り付けました。

そして行動設定を「曼荼羅チャート」に表し
これも壁に貼り付けています。

行動がわかると、人は動きます。
一歩歩けば、目標に一歩近づくんです。

この人生が終わるまでに、すべての目標に到達します。

そう自分に言い聞かせて、今日も笑顔で営業しています!

みなさんからの応援メールもたくさんいただいております!
感謝です!!

私もみなさんを応援しています!

ぜひとも検診行ってくださいね!

万が一「がん」と診断されても、早期であれば全然平気!
完治する割合はぐっと上がりますから!

みなさんもビジョンボード作ってみませんか?
自分の行動が明確になって楽しいですよ(笑)

作り方をお教えしますよ!メールくださいね。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は「セカンドオピニオン」のお話です!

第4話「セカンドオピニオン~先生お願いします!」

毎度毎度、耳が痛くなるくらい
あなたに「検診、検診」って言ってごめんなさい。

自分が検診で見つけてもらえてなかったから、
くやしさもあり。

その不確実さもありで
早期発見の確率をどうすればあげれるかを日夜考えた結果、

やはり「検診」しかないことを決定づけたからです。

そこで
厚生労働省がだした箇条をお知らせします。

がんを防ぐ12ヶ条

1.たばこは吸わない
2.他人のたばこの煙を避ける
3.お酒はほどほどに
4.バランスのとれた食生活を
5.塩辛い食品は控えめに
6.野菜や果物は不足にならないように
7.適度に運動
8.適切な体重維持
9.ウイルスや細菌の感染予防と治療
10.定期的ながん検診を
11.身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12.正しいがん情報でがんを知ることから

この12か条は日本人を対象とした疫学調査や、
現時点で妥当な研究方法で明らかとされている証拠を元にまとめられたものです。

このように日々の予防もさながら勉強も大切!と謳っていますね。

それでは今日も始めますね!
がんと知って、あーちゃんはどうしたのか?!

スタートです!

~~~~~~~~~~~~~~~

セカンドピニオン・・・

セカンドオピニオンとは、医師や専門家からの診断や意見に対して、
別の医師や専門家による別の診断や意見を求めることを指します。

このようにすることで、病気や健康上の問題についてより詳しく
、正確な情報を得ることができます。

セカンドオピニオンを求める理由としては、以下のようなものが挙げられます。

1病気や健康上の問題について、より正確な診断や治療法を知りたい場合。

2自分が受けている治療法について、疑問や不安がある場合。

3自分が受けている治療法が効果的かどうか、別の専門家の意見を聞きたい場合。

4重大な手術を受ける前に、別の医師の意見を聞きたい場合。

セカンドオピニオンを求める際には、
まずは自分の主治医に相談し、セカンドオピニオンを求めることを伝えることが重要です。

主治医がその必要性を認めた場合は、別の医師や専門家に相談することができます。

また、医療機関によっては、セカンドオピニオンを受けるための
サービスを提供している場合もありますので、
利用することもできます。

とあります。
すごい?詳しい説明ができました!

あーちゃんの頭脳ではなく、今流行りの”chatGPT”が答えてくれましたよ 笑

私が市の病院で診断を受けて帰宅したあと、

皆に検査してもらいたい一心で
がんを公表した私に、旧友から電話が入りました。

どんな治療法なのか?

どこの病院なのか?

自分も数年前に肺癌になり
今は癌も消えて仕事復帰もしてる!と。

私の主治医から説明された治療法を聞いたその友人は
セカンドピニオンを進めてきました。

自分がお世話になった病院を紹介してくれ先生のお名前も教えてくれました。

一かばちか電話してみました。 

すると一度受診して下さいと。

紹介状もないのに、受診してくれるなんてラッキーでした!

すぐに市の病院の主治医の元へ行き
セカンドオピニオンを申請しました。

主治医は快諾してくれました。

ステージ4の大腸がんの専門医がいないということも内心、
不安材料であったのだろうと思います。

「他の病院から優秀な先生に来てもらいますから大丈夫ですよ!」と
言われていましたから。

そして、翌日には大阪の病院へ。
すぐに診察してもらいました。

市の病院での主治医の話では、
腫瘍が大きいので抗がん剤で小さくしてから手術で取りきる。との段取りでした。

しかし大阪の病院で問診が始まり先生の第一声は、
『切りましょ』でした。

「進行を止めないといけない!とにかく原発を切らないと!」とのこと。

すぐさま手術日が決まりました。

心の準備と身体の準備が整ってません 汗

悠長なこと言うてられへんてこうゆう事やねんなーと思いました。

がんと診断されて1か月目の手術になりました。

その間も、猛勉強しました。

がんの手術についてや抗がん剤治療のこと。

術後の生活や気を付けなければいけないこと。

食事や運動。

また、”chatGPT”に聞いてみました。

すると、このような答えが返ってきましたよ。


がんの手術後には、以下のようなことに注意する必要があります。

1、治療後のフォローアップ:手術後には、定期的にフォローアップを受けることが重要です。医師の指示に従って、定期的に検査を受けることで、がんが再発していないかどうかを確認することができます。

2、食事:手術後は、十分な栄養素を摂取することが重要です。特に、たんぱく質を多く含む食品を積極的に摂取することが、傷口の治癒を促進するのに役立ちます。また、水分補給も忘れずに行い、脱水症状にならないように気をつけましょう。

3、傷口のケア:手術後の傷口は、感染のリスクが高くなっています。医師の指示に従って、傷口のケアを適切に行い、感染を予防することが重要です。また、傷口の痛みや腫れなどがある場合には、早めに医師に相談することも大切です。

4、運動:手術後には、早期に適度な運動を行うことが大切です。運動によって、血行が改善され、傷口の治癒が促進されます。ただし、過度の運動は避け、医師の指示に従って運動を行いましょう。

5、心理的なケア:がんの手術は、身体的な負担だけでなく、精神的な負担も大きいものです。手術後は、心理的なケアも重要です。家族や友人と話をすることや、カウンセリングを受けることなどが、ストレスを軽減するのに役立ちます。

手術後には、様々なリスクが存在するため、医師の指示に従い、適切なケアを行うことが重要です。また、定期的な検査やフォローアップを受けることで、再発や合併症の早期発見につながります。

ですって。完璧!

みなさんもかかりつけ医がいらっしゃるでしょう。

”ずっと見てもらっていたから”
という理由だけで、その主治医の診断だけに任せず

セカンドオピニオンという方法があることを
覚えておいてくださいね。

診察時は、この先生に命を預ける!という感傷がうずまくことが多々あります。

がん、なんて言われた日にゃ、ぼーっとして何も決めることなんかできません。

一旦持ち帰ってからでも大丈夫。
セカンドオピニオンを申請して、診断をうけてくださいね。

私はこの制度を友人から進めてもらってよかったと思っています。

治療方法は沢山あります。

医師の見方によっても治療法は変わります。

自分の納得する治療方法や手術の有無などを進めてくれる医師のもとで、
命預けてくださいね。

今日のお話で、少しは安心材料を渡せたでしょうか?

「がんて診断されるのが怖い」と
お思いの方が多いかと思います。

セカンドオピニオンで間違いのない今の状態を知ることは
とても大切です。

その後の進み方が変わります。

正しい道を進むためです。

ぜひとも、早期発見の為にがん検診に行ってもらって
もし、がんと診断され、ステージが進行している場合、

手術と化学療法などで迷う場合は
セカンドオピニオンで複数の医師の話を聞いて

決めていくことも大切だと思います。

では次回は手術にむけてのお話になります。

第5話「手術の説明。なんか現実味が帯びてきた」

前回までのお話では、
私、あーちゃんが

身体の不調を自覚して、病院で診てもらって

がんと診断され、治療方法を決定したところでした。

どの瞬間でも、検診の大切さがにじみ出ます。

今日は、決定した手術のお話です。

決まったら進むのみです。

そして心の状態も一緒の場所に落ち着けないといけません。

頭は把握していても、心は現実を見ようとしないものです。

でも、心を強く持たないと、体もふらふらしてきます。

頑張ったアタシを見てくださいね!

それではスタートです!

~~~~~~~~~~~~~~

大阪国際がんセンターにて、後日、手術の説明を受けました。

私は直腸がんで肛門から7センチのところに腫瘍がありました。

がんができた場所が肛門に近い場合は人工肛門になるって
サイトで見たんです。

私、人工肛門て言い方、嫌なんでストーマと言いますね。

それで、肛門から7cmは近いのか、はたまた近くないのかがわからないので

一生ストーマになるんやろなと覚悟せな仕方なかったんです。

でも、先生がなんとか一時ストーマでいけるとおっしゃってくださり、

手術は「肛門温存手術」になりました。

一時ストーマとは、

腸管や尿管を臨時的に取り出し、
皮膚表面に開口させた状態を指します。

一時ストーマは、腸管や尿管などの臓器に異常がある場合に行われることがあります。

例えば、腸管の一部が切除された場合や、膀胱が機能しなくなった場合には、一時的にストーマを造設することがあります。

一時ストーマは、通常数週間から数ヶ月の間だけ行われます。

一時的なストーマは、手術後の身体の回復期間中に、
腸管や尿管を休ませることができるため、手術後の合併症を防ぐことができます。

また、手術後の回復期間中に、腸管や尿管の炎症が治まることがあるため、
一時ストーマが不要になることもあります。

一時ストーマの看護には、ストーマ周囲の皮膚のケアが重要です。

ストーマ周囲の皮膚は、便や尿などの排泄物によって刺激を受けるため、
保湿剤やバリア剤を用いて、皮膚を保護することが必要です。

また、ストーマ周囲の清潔を保つことも重要です。
定期的なストーマ袋の交換や、排泄物の処理を適切に行いましょう。

一時ストーマは、一時的な措置であるため、
必要な期間が経過した後には、ストーマを閉鎖し、
正常な排泄経路を回復するための手術を行うことがあります。

手術前後には、医師や看護師の指示に従って、ストーマ周囲のケアを適切に行いましょう。

完璧な説明!そう、”chatGPT”くんの説明でした 笑

結果、半年間のストーマ生活をすることになりました!

手術までの日々は約2週間。

その間は通常の生活を送ることができます。

私は、検査ストレスのうっぷんをはらすかのように
趣味のバイクでツーリングに行ったり、

家族で神社めぐりをして、祈祷してもらったりしました。

がんになった本人はもちろんやけど、周りの家族や恋人等、
本当に不安でしかないと思います。

私もその立場なら不安に押し潰されそうになると思う。

だって大切な人がもしかしたら死ぬの?て思うだけで
泣きそうなるもん。涙

だからできるだけ明るく振る舞おうて頑張ってた。

どうなるかなんて誰もわからんし。

だったら、
「受けてたもー」の精神でいくっきゃないやん。

二人に一人とはいえ、
そーそー経験できることやない。

それもアタシの人生ドラマの一つになるなら、
ちゃんとクリアせなアカン問題やと思って。

ただいまって言って帰りたいからね。

負けるなアタシ
頑張れるのはアタシだけやから!

家族に頑張らさせるな!

そんな心の持ちようを、毎日毎日、少しずつ強くなるように
勉強して、自信をつけていきました。

家族の事や商売の事。

子供や孫たちの将来の事。

そして母と兄弟のこと。

私ができる最善のことと、私の使命。

チャンと考えると、ホント、今死ぬわけにはいかん。
今生で、せなあかんこと、まだ山ほど残ってる。

この経験も私の使命にかえるんや。って。

絶対、生還して、みんなの命を救う使者になろう!

なんて、壮大に考えていたのでした。

でも、そう考えていると、体に力がみなぎって
「がんなんか、やっつけたる!」という

パワーがわいてくるんですわ、不思議と。

ステージ4が何よ!アタシはあーちゃんよ!

バカながんやな!アタシなんかに巣くうて!
すぐ、退治してやるからなっ!

でも、がんにしてしまった原因はアタシですよね。

正常だった細胞ががん化してしまったんですから、
アタシに非がある。

そして、検診を怠ったがためにステージ4まで進行させてしまった。

ごめんね、細胞くんたち。

正常な細胞くんたちを救うためにも、アタシはガンバリマス!!

そして、使命を尽くすために「まだ死にましぇん!!!」←古い

アタシは家族の大黒柱です。
離婚してから、大黒柱の1本です。

もう1本はねーね。
ねーねは、私が離婚した時まだ子供たちが小さかったので

「おとうさんになるよ」と立候補してくれました。

あれから15年、子供たちも立派な大人になっています。

孫もできて、なんて幸せな人生でしょう。

でもアタシは欲張りで。

もっと幸せになりたい!
アタシの幸せは、大切な人たちが幸せになること!

かわいい子たちに精いっぱいの勉強をさせてあげて
生きる指針を掲げられるよう、成長を後押ししてあげて、

使命を全うできるように道筋をひいてあげること。

がんのおかげで自分の道も開けたから
手術して治療に取り掛かったら

今よりもっとパワーアップしたあーちゃんに
なること間違いなしやねん。

身体からの声に耳傾けながら全力投球いたします!

次回はとうとう手術の日のお話です。

第6話「手術当日。10時間の大手術。」

今日は、とうとう手術~手術後のお話です。
どこのがんでも切除手術であれば、おおまか私と同じような段取りで進むんだと思います。

こんな風なのね、という感じの予備知識で結構なので
頭に入れておいてくださいね。

それではスタートします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

手術2日前に入院。
術前検査などをやってのけて前日から絶食です。

ぐ~~~ぐ~~とお腹が鳴っています。

ダイエットでも絶食はしないタイプなので 笑

3食食べないなんてありえない泣

気を紛らわすためにスマホでビデオなど見て時間をつぶしました。

そして、手術当日。朝9時。

おなかからっぽの身体中でヨタヨタ歩いて手術室へ。

コロナ禍でもあり、
家族は1人しか来ることができないので姉が代表できてくれた。

術中の突発事項においてのキーパーソンとしての役割も担っていた。

万が一、予定していた手術内容を変えなければいけないような事態になった時、
その事項に対して決定の判断を下す役割。

重大やな・・。

姉と久しぶりの面会
2日会えんかっただけやけど 笑

少し話しする時間もらえて嬉しかった。

大丈夫やからね、いってくるね(涙をこらえて)

大きく手を降り手術室へ進んだ。

手術台へ寝転んでジロジロ見回してみた。

ドラマで見るセットのような機械がたくさんあった。

麻酔科の先生の説明を聞いたあと、腕に針が入ると同時くらいに
意識はなくなった。

姉は5~6時間の手術時間と聞いていたのに、
1人で10時間も不安の中祈りながら待ってくれてた。

先生も長い時間の手術ありがとうございました。
感謝です。

姉は、私の切り取られた腸を見せてもらったらしい。

「おおきながん腫瘍やった。直腸はがんのまわり15センチくらいバッサリ切り取られていた。」
と・・・。

10時間もの手術時間がかかったのは、
リンパ節への転移の数が思った以上に多かったからだそうです。

お腹のまわりには100個くらいのリンパがあるらしく、
そのうちの30個に転移がみられていて、
それを可能な限り切除してくれていました。

胸のあたりのリンパ節にも転移が疑われてたけど、
残念ですがこのリンパは取れてません。

ステージ4の怖いとこです。

先生の開けてみてからの見解では「ステージ3B」。

自分的にはステージ4と言いたいらしい。

アタシからしたら、どーでもえーし(笑)て感じでした。

手術が終わり手術室からHCU室へ向かう廊下の途中で看護師さんに起こされた。

麻酔でまだ目が覚めないなか、姉がおった。

何か話しかけてくれたけど覚えてない(笑)

眠たくてたまらんくてなかなか目が開かない。
「よく頑張ったな!また来るからね。ゆっくり養生しいや。」
と言ってたらしい。

HCU室でしばらくすると身体の感覚が戻ってきて痛みで顔が歪む。

「背中に痛み止めの点滴してるからね。 
このボタン押したら一回分でますからね。」

看護士さんの言葉を理解出来なくて使わなかった(笑)

翌日、一般病棟にもどってすぐに
歩く練習を促された。

(いや歩けるし)と思っていた。

ベッドからたちが上がると、めまいに襲われた。
(いや歩ける?)に変わった。

一歩二歩進み吐き気がくる。

三歩目 オエーッ 吐

ベッドまで戻れない。
ほんの数メートルなのに車イスで戻った。

なんじゃこらー⁉️
ふ、自分の身体やないみたい。

脚力もなくなってる?

1日寝てるだけで、こんなに筋肉なくなるの?
こえー 恐

数日後、めまいがなくなった私は
焦りに焦って必死こいてウォーキング 足足足

こんなんで歩けんくなったら大変!!
退院が伸びる~!!!い~や~~~!

そして、点滴カラカラ引っ張って、院内カラカラ朝昼晩。
今日もいいお天気ですね、ごきげんよう。

などと笑顔でカラカラカラ。

おかげさまで体力もついてきた。
よかったよかった。

しかし、問題はストーマです。

赤い小腸がお腹から出てる。

痛そう←実際さわっても痛くはないんですが(笑)

パウチを張り替える練習を退院までに習得しなアカンのです。

おへその少し右側にある小腸をかこむようにパウチの袋の入り口部分を
お腹の皮膚に貼り付ける作業です。

自分ですると上の貼り付け部分は目視できるからいいのですが、

下の部分が見えなくて手探りで貼り付け作業をしなければなりません。

鏡などを使った方が貼りやすいかもです。

アタシの手は昔から不器用でしてな。

入院中二度ほど剥がれてう○ちが漏れる事件発生 ぎゃ~

急遽シャワー室を借りることあり( ω-、)

そんなこんなでしたけど、なんとか合格点もらい、
もうすぐ退院!

入院中は、コロナ禍で誰とも面会できなくて
ラインとかでやり取りをしてました。

ある日急にメンタルやられて涙がとまらんくなった。

電話室に入り家族に電話して。
みんなの声を聞くとさらに涙が溢れ出た。

アタシは泣いて泣いてスッキリしたから良かったけど、

同室にいた人や、電話室の外の人に聞こえてたら
きっとなんともいえん気持ちになってる方は多かったと思います。謝。

コロナ禍じゃなくても、
一人じゃなくても、
頑張ってる時でも、
ふと急に悲しくなったり寂しくなったりするかもです(>_<)

でもそんな感情も一時的なものですから
めげずに頑張りましょうね

そしてそんな感情を押し殺さず出し切って
前に進みましょう!

がん患者さんのコミュニティやお話しできる集まりもたくさんあります。

私でよければ、なんでも聞きますよ!

不安な気持ちは
吐き出すと解決したり、乗り越える力をもらったりできます。

なので、一人で戦わないで。
私のようなものでも、じゃんじゃん使ってくださいね!

絶対に負けない!強い心をもって、挑みましょう!

この歌を聞いて!

~~~~~~
そうだ うれしいんだ 生きる喜び

たとえ 胸の傷がいたんでも

なんのためにうまれて なにをしていきるのか

こたえられないなんて そんなのはいやだ!

今を生きることで 熱い心燃える

だから君は行くんだほほえんで

そうだ うれしいんだ いきるよろこび

たとえ胸の傷が痛んでも

あぁアンパンマン やさしいきみは

いけ!みんなの夢 まもるため

何が君の幸せ 何をして喜ぶ

わからないまま終わる そんなのは嫌だ!

忘れないで夢を こぼさないで涙

だから君はとぶんだ どこまでも

そうだ おそれないで みんなのために

愛と勇気だけがともだちさ

あぁアンパンマン やさしいきみは

いけ!みんなの夢まもるため

ときは早くすぎる 光るほしは消える

だから君はいくんだ ほほえんで

そうだ うれしいんだ いきるよろこび

たとえ どんな敵が あいてでも

あぁアンパンマン やさしいきみは

いけ!みんなの夢 まもるため

名曲!!!
力出るでしょ?アンパンマン大好き 笑

では次回は退院後のお話です。

一時的ストーマでの生活で、気づいたたくさんの事を
お話しますね!

第7話「自分にあったストーマの袋を選びます。」

さて、私は無事に2週間の入院をクリアし
お盆前の日曜日に退院してまいりました!

「ただいまっ!!」

お迎えには孫も来てくれておりました。

しかも、車の中で待っていて、
駐車場に私が歩いて行ったら、車から飛び出してきて

「ばばぁ~~~っ」て、走ってくるではありませんか!

(あ、”ばばぁ”は愛称ですよ。

うちの孫にはおばあさんがたくさんおりまして、
”おばあちゃん”、”ばーちゃん”、”ばぁばぁ”、

で、のこりが”ばばぁ”しかなかったもんで。

でも、かわいく”ばばぁ”と呼んでくれるので、いーんですよー 笑)

とんだサプライズでしたよ 嬉涙

孫をぎゅうぎゅう抱きしめておいおい泣いてしまいました 笑

そして退院してからの生活が始まります。

私はどのようにして、
今までの生活からこれからの生活を変えていったのかを
お話しますね。

それではスタートです!

~~~~~~~~~~~~~

まずはストーマの説明をしますね。

おへその少し右側に穴を開けて小腸を引っ張りだし、
そこから便が出るようにするのを人工肛門と言います。
(位置は個人で違いがあります)

でも、人工肛門て言い方、
好きくなくてストーマと言わさせてもらいますね。

ストーマちゃんは小腸の一部です

色は赤くてフィッシュウインナーを2つ折りにしたかんじ←リアル?
ごめんなさい(∋_∈)

パウチを外す日は、私もストーマちゃんもご機嫌。

お風呂でパウチを外してシャワーでキレイに洗うと
ストーマちゃんは嬉しそうに周りだします(´- `*)

お風呂からあがってストーマちゃんにガーゼを巻きます。

ぷはーっ 気持ち良かったー しばらくそのままにしててー。

いやいや そげなユックリしてたらストマちゃん う○こ 出しますやん(笑)

ストーマちゃんはデリケートでもあります。

パウチの中で血がでてたりするし、

お風呂あかりガーゼに血がついてたりします。

原因は知りません。痛みはないです。

ストーマにパウチ袋を取り付けます(お腹に貼り付ける)。

このパウチの種類がざっと1000種類あります。

退院後はその中から自分に合うパウチを探すところから始まります。

入院中に病院から支給されて付けてたパウチでいけるかな?

と思ってはいたのだけど、二度ほど漏れたこともあり 汗

半年間ものお付き合いになるわけですから、

漏れた、ただれたって事を考えると、

しっかり選んだ方がいーと思い、

複数社のメーカーさんに依頼して、取り扱い商品のサンプルを貰いました。

約5~6社にサンプル請求しましたね。

パウチの種類も10種類くらい、サイズ違いも入れて20種類くらいは貰いました。

術後に比べると、ずいぶんストーマのむくみもとれて
ストーマ自体がサイズダウンしたので、パウチのサイズも変えなえればなりません。

余計に危ないやん 汗

サイズに合わない袋だと排泄物が皮膚についてしまって
ただれてしまうのです。

それに、接着面のサイズも合わないと、漏れてしまいます。

たくさん頂いたサンプルでも
サイズが合わなかったのもたくさんありました( ω-、)

初めから使えないと判断して置いていたパウチは、

病院に持って行き
誰かのために使ってもらうよう寄付しました(^^)

えぇ、サンプルとして貰ったものですけど、はい。

自分のストーマにぴったり合うのを見つけるまで約2ヶ月かかりました(;´д`)

種類とサイズが決まったら、通信販売で購入します。

1枚で約6日持ちます。という説明書きから計算して、

10枚セットで買うと60日は大丈夫、ということね。

しかし予想外に漏れたり、貼り付け時に失敗したりして
パウチがなくなるという緊急事態にあうことも( ω-、)

隣町にストーマ取扱店があって姉が買いに走ってくれたりしました。

そこの店の方がとても親切で色々教えてくれたり、
違う種類のおススメのサンプルもくれたりしました。
感謝です。

いつもはネットで注文してるんですが、
緊急時に対応できるお店が近隣にあるか調べてると安心ですょ。

パウチによって使用日数や金額が違うのでしっかり選んで下さい。

少しお金のこともお話ししましょうか。

永久ストーマのかたは障害者年金が受給できた場合、
最低でも年間58万4500円が支給されます。

一時ストーマの方は支給されません。
なので私は支給されませんでした 泣

ストーマ袋の代金はガン保険の対象外なので全て自己負担となります。

入院費や手術費は高額医療制度を利用すれば
何とか自分の収入で治療を受けることができます。

しかし備品などでも保険適用ではないものもありますので
調べておいてくださいね。

さて、退院ができたのは嬉しいのですが
2ヶ月後の抗がん剤まで気楽でいたい思いでイッパイの私は、

仕事もしたいし、父が眠る水間墓地にも行きたい。

お盆には、いつも弟にご先祖様のお迎えと送りをお願いしてるのですが、

今回は退院したてでお休みもらってるし、一緒にいくよ。と連絡して

姉と子供達(^^)と
朝から用意して弟を待ってました。

「もうすぐ着くよ」の連絡があったとき、

 なんか臭う・・・
まさか・・・

パウチが剥がれてう○ちが漏れてる ぎぇーっ

もぅ涙とまらんし 涙涙涙~~

「外いきたくない もう行けへん(>_<)」
と拗ねてしまいました(笑)

う~ん、なんで剥がれたの?
これまでと同じ貼り方したのに

同じ袋やのに、

なんで~?

そこでYouTuberのぴっちゃんの動画を見て勉強しました。

ぴっちゃんのお話しは次回しますが

ストーマの周辺は、なんども漏れたりシールの粘着剤で
だんだん肌が赤くただれてきたりします(痛い)

しかし痛くても耐えなければなりません。

寝るときも漏れたら大変!という不安がイッパイで
布団にバスタオルをひいて寝ていました。

ぐすんぐすん。
枕を涙で濡らしながら

ぐぉ~ぐぉ~といういびきとともに
今日も眠りにつきました。

早く慣れたいな~、てか、慣れるんかな~
ぐぉ~~ぐぉ~~~、むにゃむにゃ。

ちゃんとお出かけできるんかな

仕事はどうなるんだろう・・・

ぐぉ~~

と、少しナーバスになっていました。

ちゃんと寝てましたけどね 笑

というところで今日のお話はおしまいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は「いかにストーマ生活を快適にできるか」に
ついてお話しますね!
外に出れなくて泣いてばかりがあーちゃんじゃない!

もともとポジティブな性格ですので。

第8話「ストーマ生活、快適や~ん」


前回は少し痛々しいお話で申し訳なかったです。

怖い思いをされたでしょうか。ごめんなさい。

「やっぱり怖いよ~、検診いきたくない~」と
思わないでくださいね!

こうならないようにするために、お話しているのですから!

早期に見つかったら、内視鏡でプチンと切ったりもできるそうなんですよ。

内視鏡でなくても、腹腔鏡手術で原発を切除できたら
あっという間に手術は完了。

術後の化学療法も治療内容に加わることもないかもしれませんし、
今はレーザーで焼き切るとかいう方法もあるらしいので

簡単に治療ができる早期に発見できるよう
ぜひとも検診に参加してくださいね!

では今日もスタートです!

~~~~~~~~~~~~~~

半年間のストーマ生活をできることなら快適にしたい!
ので考えましたよ~

術後約1か月半からはじまる抗がん剤治療までには、
ストーマパウチの取り付けに慣れとかないとー、と焦る私 汗

皮膚は赤くなってピリピリ 痛

ピリピリの原因は肌がただれてるから?

それとも漏れてるの?

憂鬱になる( ω-、)

そんなときに、前回お話しの中に登場した
YouTuberのぴっちゃんの動画を見て勉強しました。

ぴっちゃんはいろんな病気をしてますが明るくお話しされてます。

自分が知ってることを発信していけば、少しでも役にたつかもって・・ 凄いです!

尊敬します。
ありがとう、ぴっちゃん ラブラブ

点滴ストーマぴっちゃんPicchan

私は先ず"ブラバプロテクトシール"をストーマの回りに貼ります。

ブラバ プロテクティブシールは、
新ポリマー配合によってダブルプロテクション(漏れを防ぎ、皮膚を保護する)が可能となり、

取り扱いも簡単になりました。

成形しやすく、しわやくぼみのあるストーマ周囲の皮膚にフィットします。
皮膚からきれいにはがすことができ、のり残りがほとんどありません。

そしてパウチを(パウチは"アクティブライフドレインパウチDX")貼ります。

パウチのシールの回りに"エアウォールふわり"で剥がれないようにしっかり貼るようにしました!

しだいに赤い肌もピリピリもなくなり快適に過ごすことができるようになりました。

あまりにも快適で、このままストーマで一生おってもいーんじゃね?
と思うくらい。

だって、
以前はしょっちゅうお腹いたに見舞われて
(冷えるとすぐお腹こわす)

トイレに走ったり、こもったり。

夏場でも腹巻はずせないし 汗

たまに便秘になって苦しんだり。

そんな痛みとは無縁になってしまっていたから・・。

あっという間にストーマ生活に慣れてしまった私でした。

そして、お洋服選びですがね。

ゆったりしたズボンならそのままズボンの中へ←腹巻きしてましたのでストーマ袋もその中に。

まるでカンガルーのお母さんのポッケみたく。

下着はガードルがはけなくなるのは嫌なのでガードルに穴を開けてストーマ袋をとおしてました。

ふわりとしたワンピースならばストーマの膨らみもあまり目立ちませんよ(^-^)

Gパンもストーマの位置をくりぬいて縫製してもらってはいていました。

ストーマ袋のカバーもネット通販で販売されていて、
1つ買ってみました。かわいい柄のカバーです。

少し調整が必要でしたけど、カバーをつけてストーマ袋を外に出しても
カバンか、新しいアクセサリーみたいで、良かったですよ 笑

約9か月間ストーマ生活になったのですが、
おおむね快適に過ごすことができました。

遠出することもできたし、バイクに乗ることもできました。

もちろん、仕事もバリバリこなしていましたよ。

8クールある抗がん剤治療の時はさすがに当日は倒れています。

でも翌日にはなんとか復活!
というか、スタッフ不足で体エライけど出なければならない現実が・・笑

しかし、せなあかん、という使命感があると
身体はなんとか動いてくれるもんです。

酷使してますわ。

でも、動けるからだに感謝。
待ってくれているお客様に感謝ですわ。

みなさん心配してくれて、顔見にきてくれたりします。

「どんなにへこたれてるかと思えば、な~んや、笑って仕事してるやん。」
「心配したけど、よかったわ。元気そうで。」

よっしゃ、騙せた。( ´∀` )

いや、ほんと。

そうして、自分に自信つけれるんですよ。

動ける動ける。楽しい楽しい。笑え笑え。

へこたれたら、またがんの奴がやってくる。

もうこれ以上、大切な細胞くんたちをがん化させるわけにいかない!

だから、自分も騙して、笑うんです。

大丈夫、大丈夫。

そうしてると、ホントに大丈夫になって、体が軽くなって、楽しくなって、笑えるんですよ。

抗がん剤治療を最後まで続ける!続けられる体にする!

気合い入りましたよ。

心持ちも強くなってきました。

そして、ふわふわしていた人生の目標が明確に設定できたのです。

「夢」を叶えるためには「夢」を「目標」にすることが必要です。

目標を立てると、行動がわかるようになります。

曼荼羅チャートです。

野球の大谷翔平くんが学生の時に使っていたと有名になりましたね。

私も作ってみましたよ。

どのような行動が必要か、どのような思考が必要か。
たくさんの勉強ができています。

たくさん気づくことができてきました。

そんなこんなで、抗がん剤治療を8クールの最後までこなした私は、

今のところ癌は消えています。

ただ確実に身体は犯されていたのです。

次回は癌の置き土産のお話をしますね。

がんは転移して発症していなくても
やはり体のあちこちを変異させる力があるのです。

私はどのようにして乗り越えて行ったのか
お話を楽しみにしてくださいね。

第9話「がんの置き土産~そんなんいらーん」

さて、本日は「がんの置き土産」というお話をします。

嫌な感じですよね。

さっそくスタートしますね。

~~~~~~~~~~~~~

やはり私のがんはリンパ節に転移してました。

取り切れなかったリンパ節に居てたんですね。

私は、がんになる以前から足のむくみがあったんだけど・・

あなたも夕方になったら足がむくみませんか?

立ち仕事している方ならとくに、
夕方パンプスが入らない、とか聞きますよね。

それが次第に右足だけ浮腫になり靴下履くのも痛みがでて。

内科?外科?どこで診てもらったらよいかわからず、

調べてみると、

どうやら皮膚科が浮腫の専門みたいなので
隣町のちょっと有名でいつも患者さんでいっぱいの病院で受診してみました。

大腸がんの経緯や最近の生活などの話をしたあと、

先生は「痩せるしかないねー」との診断結果を出してくださいました。

どゆことや? 太ってるから片足だけ浮腫?
んな訳ないやろー(;´д`)

なんやー、有名な先生やから
「では、あーしてこーした治療をしてみましょうね。」

とか言って、なんとか直してくれるかと思ったのに~怒
太ってるはわかっとるわい!

痩せたら直るんかー?ほんまかー?

でも痩せるまでも時間かかるやん~
その間、痛いやん。

歩くのも、靴下はくのも痛いのに~。
何も処置なしなんて、ほんまに~?

ようなおさんだけちゃん?

としたたか悪態ついて(心の中で)帰ってきたのでした。

しかし、どーしたもんか
悩みました。

抗がん剤の副作用もしんどかったけど←かなり痛かった( ω-、)

もうなんでもえーわ、ちょっとでも痛みがなくなるんやったら~。
誰か助けてよ~ 泣

それで、近くに整骨院があって、腰が痛かったり、肩こりだったりで
つらかった時によく通ってたんですね。

接骨院で浮腫が治るとは思ってなかったんですけど

血流をよくする整体とかでリンパとかの流れもよくなるんかな、
とかホンマに素人考えで、

相談してみよ~、と思い行ってみました。

先生にがんの経緯や最近の生活などを説明して診てもらったら、

主に針治療とマッサージで治療してみましょう。
ということになり。

週に2回ほど通い始めました。

すぐに痛みが少し和らぎ、歩くことが楽になったんです。

そして、まじめに通いつめ・・・

1年でほぼ治りました!
 嬉しい(ノ_・、)
足の太さも左右、ほぼ同じ太さになったし。

浮腫があった位置の皮膚は、まだ少し赤黒く色素沈着したままですけど、

腫れも引いたのでほんとにうれしいです。

先生からたくさんのアドバイスももらいながら、
ダイエットにも挑戦してきました。

あとは毎日トマトジュースを飲む→血流が良くなってむくみ予防。

適度な運動をする→血流を良くしてむくみ予防、改善。

食事も良い食べ物、良い食べ方をするようになったので、

がんになってから2年で約10キロの減量に成功!

まぁ痩せないと行けないのは確かですわ。
すんません、有名な先生。悪態ついて。

運動も大切。食事も大切。

ハムやウインナーの加工肉は食べません→防腐剤などが大量に使われているので発がん物質が多く含まれていると言われていますから。

「野菜」、 「豆」、 「魚」 、それだけ。→接骨院の先生のアドバイスです。

を心がけてます。

お肉大好きあーちゃん。
お肉も食べるけど、

頑張って歩きます。

ヨガもしてます。

努力してます。 それなりに(笑)

食べる時もゆっくりよく噛んでたべます。

すると、お腹イッパイ!ポンポンっの儀式が
以前の食べていた量の半分くらいでできます。

「あ~、もう満足やわ~」と八分目で止められるようになってきました。

巷で流行りの「オートファジー」にも取り組んでみたこともありました。
16時間の絶食ですね。

私は朝6時からウオーキングして7時に店いり。

掃除や朝の仕事をすませて、食事にします。

なので8:00朝食。で夕方4時までは食べられるので、遅い昼食を取ったら、そこから16時間絶食です。

まぁ6時間は寝てますので、あまりツライダイエットではなかったですよ。

これでも3kgくらいは減しました。

あとは、人参ダイエット。

輪切りにしてボイルした人参を、ツナマヨでいただくサラダです。

これもすぐに3kg減しました。

それと、小豆いももち。

ジャガイモをふかして潰して片栗粉をまぜてこねる。

一口大に切って冷凍。

小豆はぜんざいをつくる要領で砂糖のかわりにオリゴ糖をいれます。

いも餅を3,4こ ぜんざいに入れて温めていただく。

おいしいのに痩せる 笑

針治療も合う、合わんがあるとかも言いますが、
合うと、とても良いもんです。

「ふぁへ~」と変な声がもれてしまいます。

身体の神経じゃない気の血管みたいなところに針が刺さって
痛みが流れているのを針で散らしていくような・・

何とも言えん気持ちよさです。

改善も見えるので、とてもうれしいです。

肩こりや腰痛、ひざの痛みなど抱えている方も多いのでは?
鍼灸治療をおススメします!

一度ご検討くださいまし。

では今日のお話はここまでで

次回は「ストーマちゃんとのお別れ」のお話をしますね。

第10話「ストーマちゃんとの別れ」


いよいよ今日はストーマの閉鎖手術のお話です。

始めは慣れるまで大変で、毎日不安でしかたなく
涙する日もあったのですが、

慣れてしまえば、なんと快適な生活だったでしょうか。

冷えや食べ物による腹痛がない。何を食べても大丈夫。

便秘も下痢もない。

旅行もできる。温泉も入れるんですよ、専用のテープがあるのです。

でも私は入りませんでしたけど。

家風呂でも順番を一番最後にして湯舟につかっていました。

やはり、万が一漏れたり、を気遣っていました。

ではストーマちゃんとのお別れの話をスタートしますね!

~~~~~~~~~~~~~~~~

とうとう、9ヶ月間共にした、ストーマちゃんとのお別れ。

「ストーマちゃん、ありがとうね。

本来とは違う仕事をさせてしまってごめんなさい。

本当はおなかの中で食べ物を分解して、栄養取って、

次に送っていくという使命なのに

ぶちんとちぎられて、お腹の外へ出されて・・まぶしかったでしょう。

寒かったりすることもあったでしょう。

お腹の皮膚さんとくっつけられて、
排便したら、皮膚さんが赤くなっていって、痛い痛いと泣いちゃって。

ストーマちゃんは、ごめんね、と謝っていたんだよね。

なにも悪いことしてないのにね、ストーマちゃん・・・。

ごめんよ。そして、ありがとう。

笑ってくださいね。妄想激しすぎでしょ。

そして、
いよいよ閉鎖手術の日が・・・。

実は少し前の検診時に、ストーマが心地よすぎて「永久ストーマにしよーかなー。」と

先生に言ってみました。

排便障害も8割のひとに現れるみたいやしね(不安じゃん)

すると先生は、「大丈夫やよー。」

と他人事のように言いはる(;´д`)

まぁね。がん切除手術の説明を受けた時に、

先生が「なるべくは肛門温存手術でいきますね。」

とおっしゃって下さって、大変喜んだんです。

「ありがとうございます。よろしくお願いします。」

と何度も頭を下げて。
姉と「よかったよ~。」と胸をなでおろしたものです。

実際の手術でも、
結構厳しい位置だったにもかかわらず、

温存していただいた経緯がありますので、

いまさら「永久ストーマでいきます。」はないですよね。謝

それで、
ストーマ閉鎖手術は午前8時半から始まり 正午くらいに終わったみたいです。

今回も姉が一人で手術室の外で待ってくれていました。

12時くらいに手術が終わって、
「部屋に入りますので14時くらいに面会できます。」との看護師さんからの伝言を聞き、

姉は2時間ほど外出したみたいです。

後から聞くと、近くに大阪商工会議所があり、
そこに、五代友厚さんの銅像があるらしく、
歩いて見に行ってきたらしいです。

五代さんのファンでもありますけど、五代さんを演じた男優さんのファンでして。

姉が14時くらいに面会にきてくれた時、今回は普通に会話できましたよ。
一生懸命、五代さんの話をしておりました。

でも麻酔がまだ残って目がちゃんと冷めてなくて、話半分だったけど。

先生が「閉鎖手術、成功です。」と。ホッ 成功してよかった。

夕方、ガーゼを変えるときにお腹見せてもらったら

ストーマのとこが穴あいてた(((・・;)

イソギンチャクか、火山口みたい。
これも時とともに無くなっていくのね。

「さよなら、ストーマちゃん。」

2日目にお食事スタートです。

まだ何も出ないね。。

3日目にガスが出た、プッ

ヤッター!ちゃんと腸が機能し始めた!

もう大丈夫!もうすぐ退院~ワクワク と思ってたら、

点滴が漏れて腕が腫れ上がる事態に!あら~

痛みで眠れない 痛痛ズキズキ

翌朝になってもまだ痛い ズキズキ。

でも早く退院したいから、腕に湿布してもらい、

もう大丈夫、と、退院手続きを進めてもらう。

初めての排便は4日目
ちょろっと出た。

9ヶ月ぶりの…う〇ち~ひさしぶり~

こっから、また私の戦いの日々が始まります。

排便障がいがどのようにくるのか、chatGPTくんに聞いてみました。

腸切除は、直腸がんや直腸ポリープ、炎症性腸疾患などの治療に行われる手術です。

この手術によって、直腸の一部または全部が切除されるため、
排便障害が生じることがあります。

直腸切除による排便障害の症状としては、
便意感が生じにくくなったり、便の通りが悪くなったり、

便秘や下痢、便失禁などがあらわれることがあります。

また、手術後には排便回数が増えたり、便の形状が変化したりすることもあります。

排便障害を改善するためには、適切な食生活や運動、
薬物療法などが行われます。

排便障害は、直腸切除後の患者さんにとって、生活の質を大きく低下させる問題となります。

適切な治療法やケアを受けることで、排便障害を改善し、生活の質を向上させることができます。

ですって。

う~~~~。つらそう。

お出かけできなくなったらどうしよう。

え?仕事できる?

配達できるかな。

不安~~~~。でも、がんばらないと!

絶対、排便障がいがくるとは限らないもんね!

そう、そうだよね。

きっと、対処方法がわかる。

その時に考えよ~

とポジティブなのか、なんなのか分かりませんが、

まだなっていないことを考える思考を止めてしまいました。

次回は実際の私の排便障がいについてお話します。

第11話「排便障がいてなに?う〇ち漏れるん?」

さてさて私のサバイバー日記はここからがある意味、本番です。

どうぞ読んでやってくださいまし。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

がんは再発なしで推移しているので、病気自体は治った!と思っています。

しかし、術後の生活がこんなに大変とは思わなかったんです。

まあ、思考停止したので考えていなかったんですけどね 笑

医療の発達により私もステージ4,一歩手前のがんの進行でも、
切除手術と化学療法によって、生還いたしました!

しかし、術後の体の変化に私の体中が騒ぎを起こしているようでした。

直腸さんがいなくなった!

大腸さん、直腸さんの代わりをしてください!

肛門君が叫んでいるようです。

大腸さんも小腸さんに水分をあまり送り込まないで~

と懇願しているようです。

直腸は、消化管の最後の一部で、大腸の一部として機能します。

主な役割は、体内から余分な水分を吸収し、固形物を形成することです。

また、直腸は便を蓄え、排便のための刺激を感知する神経受容器を備えています。
これにより、便意を感じてトイレに行くことができます。

さらに、直腸は肛門括約筋と呼ばれる筋肉を制御することで、
排便をコントロールします。

この筋肉は、意識的に緊張させることで便意を我慢することができます。

総じて、直腸は消化管内での便の形成、蓄積、排泄のための重要な役割を果たしています。

というchatGPTくんからの助言が入りました!
ありがとう!

排便のための刺激を感知する神経受容器(直腸)がないのに、

私の場合、ずっと便意があるんですね。

先ず、今まで食べれた物を迂闊に口にするもんじゃない。

そんな事を考えてもいなかったんです。

ストーマ生活も乗り越えて、

無事に退院してきたお祝いやぁ(*´∇`)ノて
お寿司食べました。

そのパーティで分かったこと。

イカ ×

タコ ×

貝類 ×

ビール ×

その後のお食事で分かったこと。

半生の焼き肉×

牛乳×

ヨーグルト×

麻婆豆腐×

辛いもの×

え?これは大変だーっ
早い物では口にしてから十分ほどで我慢できないスピードでもよおしてくる(>_<)

ひとつづつ食べ物を書き出して、

これは〇

これは×

と、半年かけて、いけるもの
アカンものリストアップしました。

組み合わせでも違いがあります。

ヨーグルトとナッツは〇、牛乳を温めると〇 とか。

初めのうちは、食事時にはあれこれ食べるでしょ。

だから、どれがアカンかったのかがわからないんですよ。

この間の食事でアカンかったけど、単体でたべると大丈夫だった。とか。

チョコレート食べると、下痢がとまった。とか。

イカ、タコは超早いです 笑

これ食べると下痢する。

これを食べると便秘する。

これを食べると下痢とまる。

これを食べるとトイレに1時間こもる。

これ私の持論なんですけど、1年近く大腸を休ましてたんやから

はたらく細胞たちが少なくなったりしてんかなー?

それとも、細胞自身が少なくなってるとか?

そんな事を考えたらビオフェルミンやエビオスを飲んでみようかと試してみた。

「ビオフェルミン」は、ビフィズス菌を含む乳酸菌の一種であるビフィズス菌菌株を主成分とした医薬品です。

主に、腸内細菌叢のバランスを整え、消化器症状の改善に用いられます。

ビオフェルミンに含まれるビフィズス菌は、
消化器内での活性化や腸管内における細菌叢の調整に役立ちます。

また、腸管内の有害な細菌の増殖を抑制することができます。

そのため、便秘、下痢、腹痛、腸内細菌叢の乱れなどの消化器症状の改善に効果的です。

ありがと!GPT君

「エビオス」は、ビタミンB12を主成分とした医薬品で、
主に消化器症状の改善や神経障害の治療に用いられます。

ビタミンB12は、神経系の正常な機能に必要なビタミンの一つであり、
細胞分裂や赤血球の生成にも関わります。

また、消化器系にも重要な役割を果たしており、
胃酸と結びついて吸収されることで、消化管内の細胞の正常な機能を維持することができます。

エビオスは、胃腸機能の改善、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの治療に用いられることがあります。

また、ビタミンB12が欠乏している場合には、神経障害や貧血の治療にも用いられることがあります。

 またまたありがと!GPTくん。

今のところエビオス錠剤とヤクルトで何とかスムーズになってきた。

まだ克服できない食べ物はありますが、まー致し方ない。

週末にビールを2本ほどなら飲めるようになったし(´ー`)

わかったことは下痢より便秘の方がしんどい

出ない時は椅子に座ることも難しくて。

下痢なら出しちゃえば済むしね。
なかなか軽く考えれないかもやけど、

私は配達の仕事してるので、時に車の中で悶絶することも(汗)

あと、1つのものをたくさん食べるとおトイレから出れなくなります(笑)

オムライスとか、カレーライスとか。

ど~ん、て感じではなく、お采をちょっとずつたくさん、て感じの食事が良いみたいです。

やっぱり、お年寄り用のお食事やな~。笑

もう、年寄りやから、しゃあないな~涙

あとは、身体を冷やさないことかなー

そんなことに気を使いながら毎日を過ごしております。

先日、配達先の女性から「私、がんになったのよ」とお話されました。

「わたしもそうですよ。」とお伝えすると、

「え~!元気やね。どんな風だったの?」
と質問攻めに。

不安がいっぱいなんですよ。とてもよくわかります。

ざっと治療のあらましを伝えて、
その女性が現在どのような段階にいるのかを聞いて、
お話をさせてもらいました。

これから抗がん剤の治療に入る。

そしたらね、抗がん剤を入れているとき、腕がしびれてつらくなるかもです。

そのときにね、温かくする電熱の小さなお座布団を腕の下にひいて、
タオルケットをかけて温めながら受けると、
少し痛みがましになりますよ。

抗がん剤の治療のあと、指先、手のひらがピリピリしてつらいときは

ホームセンターで売ってる厚めのゴム手袋をして作業すると、痛みがましですよ。

足先と足裏にもしびれが来ることがあります。

その時は厚めの靴下と作業服ショップで売っている、
作業員さん用の靴の中にはく "靴" があるのでそれをはくと、歩けます!

もっとたくさんお話できますよ。

つらいことがあったら聞いてくださいね。

でもね、一番お話したいのは、あなたにです。

がんを発症していないあなたへ、私は伝えたいのです!

がんは今や3人に1人、いや2人に1人の割合でり患してしまう病気です。

大阪の大きな専門病院でも、毎日、多くの患者さんがいました。

診察の待ち時間も長く、一日仕事です。

がんを早くに見つけて、町の少し大きな病院でも対処してもらえるくらいの症状であれば、

対応も早く、時間を取られることもないでしょう。

何にしても、早期発見、早期治療が一番です!

なので、がん検診にいってくださいね!

絶対ですよ!必ず今年も来年も、国の補助を使って特定検診を受けてください。

そして、大腸がん検診、胃がん検診、肺がん検診、前立腺がん、乳がん検診、子宮がん検診と
受けられる検診は全て受けてください。

そして、他のがんにも注意して、不安材料があればすぐにお医者さんに診てもらってくださいね。

がんは治る病気です!早期に見つけてもらって治療してくださいね。

絶対ですよ!

では次回からは抗がん剤治療のときのあるあるのご紹介です。

第12話「抗がん剤治療エピソードその1」

さて、これまでは私の体から直腸がなくなったことによる生活の変化を、お話させていただきました。

人間の体って、ホントによくできたもので、なくても代用したりカバーしたりして生きれるのですね。

私のように直腸がなくても、大腸が頑張って直腸の仕事をカバーしたり。

今あるもので活き活き生きて行けるように考えていくことが必要なんですね。

脳が考えてくれて体に指令を送ってくれているんですね。すごいです。

そう、ないものをカバーできるようになるには考えることが大事です。

今日のお話は、今あるものが機能しずらいときに考える思考のお話です。

それではスタートします!

~~~~~~~~~~~~~~

手術後約1か月たったころから抗がん剤の治療が始まりました。

いつもの、chatGPT君に説明してもらいますね。

抗がん剤はがん治療に使用される薬物です。

これらの薬物はがん細胞の成長を阻害したり、
破壊したりすることでがんを治療します。

抗がん剤は化学療法の一部として使用されることが一般的ですが、
放射線療法や手術との併用も行われることがあります。

抗がん剤治療は、がんの種類やステージ、患者の個別の状況に応じて選択されます。

治療計画は通常、がん専門医やチームによって策定されます。
抗がん剤は、静脈内注射、経口投与、点滴などの形式で使用されることがあります。

抗がん剤治療は効果的な場合がありますが、副作用も引き起こす可能性があります。

一般的な副作用には、吐き気、嘔吐、倦怠感、脱毛、免疫機能の低下などがあります。

しかし、医師や看護師はこれらの副作用を管理するための対策を講じることがあります。

なんです。ありがとGPTくん!

それで、私の場合は点滴の形式で行われることになりました。

3週間を1クールとして、全部で8クール。

約5時間ほどかけて抗がん剤を点滴で体に入れて行きます。

点滴が始まると、だんだん腕の感覚が冷たくなって、
指先にピリピリが襲ってきます。

あ、少し副作用のことで先にお話しておきますね。

先ほど、GPT君からの説明であったように、抗がん剤治療には副作用を引き起こすといわれています。

一般的な副作用には、吐き気、嘔吐、倦怠感、脱毛、免疫機能の低下・・。

病院の待合室にはウィッグ(かつら)のパンフレットが並んでいます。

やはり、脱毛が副作用にでる場合があります。

私が、手術を終えて退院し帰宅すると、

ねーねがお出かけしていきました。

長い髪をなびかせて・・。

2時間ほどすると、帰宅しました。

すると、なんと「ほぼ、坊主あたま」に!!!

「ヘアドネーションしたよ~」と切った髪をキレイに袋に詰めて持っていました。

「あーちゃんが副作用で脱毛しても、大丈夫。わたしも同じ頭よ~」

と笑っています。

涙涙。

ヘアドネーションは、自分の髪の毛を寄付する行為です。

これは、髪の毛を失ったり脱毛したりしている人々、特にがん治療を受けている子供や成人のためにかつらを提供するために行われることが一般的です。

ヘアドネーションは、被髪腫瘍(がん)の治療による脱毛を経験した人々に、自然な髪の毛を提供する方法として利用されます。

でも、結果的に私は脱毛はしなかったんですけどね 笑

翌月、私も髪を短髪にしました。

もし脱毛したとき、布団に長い髪がいっぱい落ちている風景が嫌なのと、

短髪で金髪だったら、見た目のショックがすくないかな~と思って。

短髪の私たちを並べるとまるでおっちゃん。

弟が見舞いに実家に来てくれた時に3人並ぶと

間違いなくちっちゃいおっちゃん3人の風景でしたよ 笑

コロナ禍でマスクが必需品だったので

お化粧たっぷり、真っ赤な口紅で女アピールもできないし 笑

まぁ、お仕事中は帽子かぶってるのでわからないか~って感じで過ごしました。

「ねーねがヘアドネーションをした」という事実に

息子のタイキは衝撃を受けて「俺もする!」と決意表明。

1年とちょっとの年月をかけて35センチまで髪をのばし、ヘアドネーションしました。

ねーねたちが寄付した先の事業所では主に子供用のかつらを作るらしいです。

で、お話を戻します。

抗がん剤治療がはじまりました。

第1回目は入院して抗がん剤をすることになりました。

やはりどのような症状になるのかわからないこともありますので。

前日から入院し、2日目の午前中に始まりました。

約5時間点滴です。

途中、何度も看護師さんが見に来て声をかけてくれました。

「大丈夫かな?」「気分悪くない?」

抗がん剤の種類は「オキサリプラチン」という種類です。

オキサリプラチンは神経系にも作用するため、
末梢神経障害(手足のしびれや痺れ)といった副作用が起こることがあります。

この抗がん剤を点滴し、ゼローダ錠を朝夕5錠、2週間服用を続け、1週間はお休み。

この3週間を8回繰り返します。

3週間ごとの診察時、主治医はこの療法を続けていけるかの判断をします。

治療で心身の状態が悪く、継続は難しいと判断されれば、
80%の抗がん剤の仕様にしたり、経口投与薬の調整、
または、治療法を変えることになります。

私は、「一番効果的な治療法をしてもらっているのだから100%の割合で最終まで続ける。」
ことを念頭に置いていました。

がん細胞をやっつける、一番の治療法。
この治療法がだめだったら、2番の治療法になる。

1番効果がある治療をしてほしい。

その想いを持ち続けました。

しかし、2回目、3回目と回が進むにつれ、

副作用は容赦なく襲ってきました。

抗がん剤はがん細胞を破壊する薬物ですが、正常な細胞も攻撃されます。

それで副作用がでるのですね。

2回目からは通院で治療をすることにしました。

朝いちばんで病院に入り、昼食用のパンを買い込んで点滴室へ。

約5時間かかりますから、お腹すくでしょ笑

抗がん剤をしてるときは副作用で指先の痺れや腕に痛みがあったりします。

腕の皮をひと皮剥かれたような、あるいは皮膚から神経が出てきてるような・・痛

なので、タオルや毛布で腕を温めた方が痛みが和らぎます。

わたしは、はじめはそんなに痛くなかったのですが、

クールが進むにつれ次第にきつくなってきました。

手足にしびれ、痛みがでます。

そのため、手には手袋とレッグウォーマーをして点滴をします。

病院からも温熱気を貸し出してくれました。

それで治療中と治療後の痛みが少し和らぐのです。

点滴の5時間もなんとか耐えることができました。

点滴が終わってベットから降りると、足に激痛がはしります。

冷たい感覚が襲ってきて、足の平を床につけて歩くことができません。

そのため、冬用の分厚い靴下と、

弟がはいていた作業員さん用の、靴の中にはく薄い靴みたいな、
インナーソックスをもっていき、

治療が終わったらはいて、ヨチヨチ歩きで帰ります。

なので、抗がん剤治療の日は病院にいくときには

タオルと、ブランケットと靴下を2枚、レッグウォーマーを用意していきます。

大荷物ですね 笑

でもたぶん、抗がん剤あるあるです。

そしてまた、ひざ掛けや手袋、靴下に加えマイボトルおすすめです

コンビニに暖かいお茶は売ってますが、時間がたてば冷えてしまいます。

冷めると飲めません( ω-、)

だもんでマイボトルに暖かいお茶を入れて持ってくことを、おすすめしとるんですゎ。

こらだけの備えあれば、
貴方は達人です!

そして、抗がん剤の副作用は日々薄くなりますが、

軽くなってきた、と思ったら

次の抗がん剤治療の日がきます。

そしてまた、ピリピリと痛みに耐えます。

これを8回繰り返します。

そして悲しい出来事ですが、耐えなければならないことも起きます。

大好きな孫。
退院したときはサプライズで孫が走ってくるのを嬉しくて抱き締めて泣きました。

感動的でした!

でもね、抗がん剤が進むにつれてきつくなる副作用で

孫が(ばばぁ~)と腕をさわろうとした瞬間、

かなしいかな反射的に腕を上に上げて逃げてしまう( ω-、)

優しくふれあいたいんだょホントは 泣

孫に意味なぞ分かるわけもない。

あー嫌わないでねお願い←心の声

ごめんね ごめんねと言いながら半年を過ごしました。

ツライけど抗がん剤が終われば徐々にピリピリも治まって孫と遊べます 笑

今から抗がん剤を受ける人もいつまでもこのしんどいのが続く訳じゃーないからね。
 

一時のことですよ。

しゅん太郎にならず乗り気って下さいね!

そして半年の治療を受けていく中でも様々な出来事がありました。

そのお話は次回、エピソード②でお話しますね!

第13話「抗がん剤治療エピソードその2」


前回は抗がん剤エピソード1のお話で、

”脱毛はなかったです。”

”手足のピリピリと闘いました。”のお話をしました。

闘うなかで、使用していたグッズのお話も少ししました。

今日は、実際に使っていた商品の紹介をしようと思います。

様々な思考を経てたどり着いた商品です。

普段使いもできます。ていうか、ほぼ普段使いのものを利用して
治療に使用していたので、あなたも使えるものですよ。

見てみてくださいね。

それではスタートします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

抗がん剤エピソード②

抗がん剤をしてる間はお肌も敏感になります。

毎日お化粧をしてるので、夜はクレンジングを使ってお化粧をおとすのですが、

抗がん剤の副作用で末梢神経障害が起きているので、お顔もあかあかになります。

そこで、またまたYouTuberのぴっちゃんのオススメの商品があったのでご紹介しますね。

「リモイス@クレンズ プッシュボトル」

これはストーマ周辺の汚れを落としてくれる優しいクリームです。

特徴としては、

天然オイルで汚れを浮き上がらせて拭き取るだけで皮膚を清潔にします。

さっぱりとした使用感で、拭き取り直後にテープ・ストーマ装具等が貼付できます。

とあります。

私も使っていました。

これクレンジングとしても使えるので便利です。

しかも!すごく大きなボトルなのでめっちゃお得(^^♪

500gで、3500円くらいでした。

普段使いしていても半年くらいは使えましたよ。

とすると、1か月あたり600円弱! 安っ

お買い得ですよ、おくさん。

Amazonや楽天市場でも購入可能です。

https://www.amazon.co.jp/アルケア-リモイスクレンズ-皮膚保湿・清浄クリーム-17703-プッシュボトル/dp/B00CBQ8AXU

あとは、「シルティ水のいらないもち泡洗浄」

商品説明としては、

シルティ 水のいらないもち泡洗浄”は天然保湿成分(セリシン)
を配合し、肌をやさしく保湿清拭できる洗い流し不要の洗浄料です。

洗浄力と保湿力にすぎれているため、脆弱な皮膚の清拭に適しています。
また、アルコールフリーなので、幅広い用途でお使いいただけます。

まゆから生まれた天然保湿成分 セリシン

セリシンは乾燥、脱水ストレス、太陽光、酸化ストレス、微生物による感染など外界のさまざまなストレスから蚕を守るディフェンスプロテインです。

その組成は皮膚の天然保湿因子と類似しており、高い保湿機能を有します。
シルティ水のいらないもち泡洗浄清拭料には純度100%のセリシンを配合しています。

とあります。

これで洗顔します。

ティッシュで拭き取れるので、しんどくてお風呂に入れないときも使えちゃいます。

こちらもネットから購入可能です。

https://www.amazon.co.jp/s?k=シルティ水のいらないもち泡洗浄&__mk_ja_JP=カタカナ&crid=3537QCOXI12EI&sprefix=シルティ水のいらないもち泡洗浄%2Caps%2C378&ref=nb_sb_noss_2

お風呂あがりはヒルロイドローションをたっぷり全身につけます

しかし クリームが冷えてるととビリビリ痛むので 

少し暖めると痛みなく使えますよ!

お風呂に入っているときは洗面器にお湯をいれて、クリームを容器ごとぷかぷか浮かせています。

お風呂上りに程よく温まっていて、お肌になじみビリビリも緩和します。

”保湿”と”保温”を心がけていれば大丈夫(´ー`)

がんにり患していなくても、女性は”保湿”と”保温”は必要項目ですよね。

お肌のシミ、しわ、くすみ対策には絶大なポイントです。

https://www.amazon.co.jp/健栄製薬-【第2類医薬品】ヒルマイルドローション-60g/dp/B08GKSXCPW/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=3IKTZQXIYZ3Q0&keywords=ヒルドイドローション&qid=1684638392&sprefix=ヒルロイドローション%2Caps%2C173&sr=8-5

9月から始まった抗がん剤は2月の終わりまで続きました。

冬のさ中なので超厚着でも変には思われなかったでしょうが、

下着とババシャツ、セーター2枚、カーディガンはおって、

パッチはいて、すぼんはいて、靴下2枚、ロング巻きスカートです。

手には手袋、レッグウォーマー ←本来は足にするのですが、わたしは腕にしていました。

足には靴下2枚と、靴の中にはく作業員さん用の靴「ミドリ安全 防寒 WETCLUB 靴下ショート」をはいてます。

これも、すぐれものです。

床を歩いても痛くない ニコニコ(;^ω^) 笑顔のあーちゃんです。

そして、一番大切なお仕事のときのグッズはこれです。

水仕事には軍手の上から極厚ゴム手袋で食器洗いやお掃除。

作業するときは運転手さん用の手袋をしてその上から薄ゴム手袋。

足元はいつものように靴下2枚履きで「ミドリ安全 防寒 WETCLUB 靴下ショート」です笑

これが一番いい!

でもまぁ、靴のサイズを大きくしないとはけないので、

うちの母の靴(24.5サイズ、大きいでしょ)を借りたりしていました。

クロックス型の、中敷きふわふわサンダルも、愛用していました。

こういう形は少し大きめに作られているので、履きやすいんですね。

こんな風にいろいろな商品を試しながら、合うものをみつけていきました。

時には作業員さん用のものも使って 笑

なるべく痛くないように、からだを動かせるように考えて、
生活していきました。

でも、抗がん剤の治療日と翌日までは、どうしても体が動かず寝てしまいます。

仕事もお休みを貰って自宅で療養しています。

家族で店舗経営をしていますので、一人かけると残りのメンバーが私の仕事をすることになります。

そんな時に限って、容赦なく試練は訪れるのですね~。

そのお話を、次回のエピソード③でしますね。

第14話「抗がん剤治療エピソードその3」

前回は、がん治療中につかっていた商品のご紹介をいたしました。

普段でも使用できるものばかりなので、気になるものがあれば使ってみてくださいね。

さて、今日のお話は
抗がん剤治療の一番ツライときにおこった、一大事!

さっそく、どのような事であったか、お話しますね!

スタートです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

抗がん剤治療の7クール目。

点滴を打った次の日はかなりのダメージで、身体が動きません。

いつも通り点滴の次の日だけお休みさせてもらい、
 
ぐったりしてるときに姉からの電話がなりました。

母がウォーキング中に転けて怪我したと!

顔面強打して唇切れてるし(>_<)

病院に連れていきたいが、しかし、手が空いてる人は居ない。

そら、私の仕事の穴埋めするのにみんなやることだらけ 汗

「私が病院へ連れて行くよー。」と、車に乗って、

足をひこずりながら母を病院に連れて行きました。

診察してもらって、レントゲン室へ、次はCT室と、
あっちこっちと移動するのに、

母よりも病人のように歩く私を見て、看護士さんが大丈夫ですか?と
心配してくれました(汗

病院て床が冷たいのね。

だんだん足が冷えて痛くて痛くて。

でも痛いのは母やから耐えるしかなくて。

骨に異常はなく、打撲と唇を3針縫う怪我ですみました。

なんで転けたか?
それは、ウォーキングに行こうと歩いてたらゴミがあったと。

空き缶が道端に転がってあって「邪魔になるなー」と思って溝に落とそうと、足で蹴った。

つもりが蹴れてなくて(空振り)転けたそうです。

いや  ”空き缶拾ってゴミ箱へ捨てた”、とか言うなら”エライなー”と思うんやけど。

なんでわざわざ溝に落とそうとしたんや?

そげなことしよーとすっから転けよるんや(笑)

で、結局私は、ユックリ療養するどころか、かなりの辛さを体験したから、
 
8クール目は平気やろなーと反射的に感謝しておりました(笑)

そして、
抗がん剤の受け方をもう少し詳しくお話しますね。

基本、腕には百均のレッグウォーマーつけて、手袋はもちろんつけてます。

靴下は二枚掃き。

点滴の時には病院から貸し出してもらえる、暖かいアンカーで腕を挟んで暖めてます。

その上からひざ掛けなどでひやさないようにします。

点滴か終わったら作業用みたいな靴下 ウェットスーツみたいな生地の。

その靴下をはいて靴を履きます。

そのくらいしとかないと歩けないのです。
でも顔は笑顔でニッコリ

経口薬の副作用として、目が徐々に腫れてきます。

涙が勝手にでてくることもあります。

そして、顎が痛いのです。

水を飲むのも一苦労。

初めの頃はどんな副作用が出るかわからずだったので、

持っていってた手袋は薄いもので、痛みでコップもてないし、

なんとか口に水を含んだ瞬間、”匕ッ”って声が出るくらいでした。

痛い(笑)顎が、チーチー痛む ←レモン飲んだ時みたい(笑)
 

頭痛もします。食欲もなくなります。

なので、体力を落とさぬよう、栄養補助食品”メイバランス”でカロリーを補給します。

点滴を打った日は8クールとも眠る事ができなかった。

ぐったりやのに体がざわついてしまう。

でも諦めて横になるだけなる。

とにかく体を冷やしてしまうと何もかもダメになります。

こんなに?って思うくらいの暖め重装備にすると普段通りの生活ができます 笑

二回目の抗がん剤前の先生の診察で

「どうでしたか?痛みでましたか?」

その返答に私が

「はい、体がダルくて痛みあります。つらいです。」

と答えると二回目からは
「80%に減らしましょ!」となる。

一度減らしてしまうと、増やす事はできません。

減らしたら癌細胞を潰すことができなくならないか?

と心配になってしまいますよね。

でも、あなた自身のからだの状態を慎重に見ながら、

主治医の調整に任せて、”あくまでも8クールを目指す”ことを指標にかかげてください。

そして、点滴の次の日から経口薬”ゼローダ”を二週間、朝夕5錠ずつ服用します。

飲んで10分ほどで目がぷくーーッと腫れてきます。

手先も痺れてしまうので、お食事の後に服用す場合は、
お食事前にお風呂を済ましてる方がいーかもです。

お風呂のタイルが泣きそうなくらい痛いんです(笑)

もー匕ー匕ーずっと叫んどかないとあきません(笑)

ほんまによ(笑)

飲み物は、夏場は辛いかもやけど暑い緑茶を飲みます。

緑茶にはがんの予防や治療への効果があるとされています。

これは、緑茶に含まれる特定の化合物が、
がん細胞の成長を抑制したり、がん細胞の死を促したりすることに関連しています。

すごいでしょ!それに、冷たいものは飲めませんので、あたたかい緑茶で。

こんなかんじかなー

でもね、読むと”大変そーやなー”と思うかもやけど、

なんくるないさぁ⤴️

と思えば大丈夫なのだ(´ー`)

点滴は5時間ほどかかるので、
普段忙しいあなたもこのときはゆったりできまっせ 笑

イヤホンして映画みましょう! 

お昼ごはんは匂いのキツくないものを持っていき(周りへの配慮です)エライ

点滴しながらハモハモ食べます(空腹には耐えられません)笑

私は大腸癌手術の時も抗がん剤の時も”鬼滅の刃”を見てました。

丹次郎の頑張りを見ていると”自分も頑張らないと!負けるもんか!”
と力がみなぎってきます!

あとはめちゃくちゃ笑えるやつ。

癌細胞は笑いに弱いらしいから、ゲラゲラ笑ってやっつけます。

あと看護士さんが、やたら優しいです。

なので、優しくされたぶん優しくしなきゃなので、
人に優しくあろうと思ってます。エライ 笑

がん治療中には普段なら難なくできることも、一大事になったりします。

でもこんなことも私の人生に必要な試練であると思って乗り越えてください。

そして良いヒントを得れたら実践してみて、
確証を得たら、アウトプットしてみてください。

そうすることであなたのマインドが強化されます。

出来なかったことができるようになるのは、とても喜ばしいことです。

私もまだまだ成長できていることに感謝するばかりです。

毎日を活き活きと生きる。
お客様とのコミュニケーションがとても楽しいのです。

私が活き活きとできるのはこのお店の中と、家族の中と、バイクの上です笑

あなたの活き活きできるところはどこですか?

教えてくれると嬉しいです(^^♪

第15話「うちの叔母のはなし」


前回までは抗がん剤治療の際に気を付けることや、あれば痛み軽減のグッズなどを紹介してまいりました。

今回は私の周りの人たちの配慮や感情を少しお話したいと思います。

それではスタートです!

~~~~~~~~~~~~~~~

うちの伯母の話しをします。

伯母は父の妹で、12人兄弟の7番目。
うちの父は6番目だったので、一つ下の妹ですね。

京都に住んでいるのですが、私たちも小さいころからよくその伯母さんのところへ連れて行ってもらって、良くしてもらっていましたから、

大人になってからも、年に2~3回は遊びに行ったりしていました。

もちろん、LINEやメールでも近況報告したり、悩み事をきいたり、言ったり。

私が大腸癌の宣告を受けたとき、

家族にはもちろん話しはしましたが、

京都の伯母さんを含め、親戚には事後報告にしようと考えてました。

何故なら伯母も母同様で、

七十後半で心配かけるとよくないと思ってました。

しかし、友だちや知り合いの人に、”がん検診”を促す為に
SNSで公表した投稿を、

別の親戚のおばさんが目にしてしまい、京都の伯母さんの耳に入ってしまいました。

悪いことしました。

「何で話してくれなかったの!」

とお怒りを受けるはめに。

私が手術をおえて伯母に連絡したときに、

なんと伯母も大腸癌になってて、しかも手術したと!

「何で言ってくれなかったの?」と聞いたら、

別の親戚の人から、
伯母さんよりステージが進行している私の方がしんどいから、言うなと言われたと(ノ_・、)

なんていうことでしょ。

自分がしたことが帰ってきてしまいました。

伯母は私に話ししたかったようです。
 
そらそうでしょ。

癌なんて3人に1人いうてもなかなか経験でけるもんちゃうし、

だからこそ 余計にその時に励まし合いたかった。

病気の当事者より周りの人が様々な気を使いますね。

ほとんどが”使わなくていい気”だったりします。

病状を聞くことに気を使って連絡しない。

心配だけど自分もつらいので連絡を控える。

別の親戚も同じ病気なので、気を使わせるとダメだと思って連絡しない。

わからんでしょ。そんな気、いらんって。

病状を聞くことになんで気を使うのかわからない。

つらいことがあるなら相談してくれてもいいのに。

同じ病気ならなおさら連絡を取り合うことを認めるべき。

なぜ内緒にするのか、ホントわからない。

こんな変な気を使う人が、あなたのまわりにもいませんか?

つらいですよね。

なので、

現在も京都のおばさんからの励ましメール以外、ほかの親戚からは連絡を貰っていません。

ある親戚の人は「自分もポリープやらなんやら、たくさんの病気をかかえてる。それをいちいち人には言わない。だから、あなたも言うな。」というのです。

悲しいでしょ。

いいじゃないですか、

病気を公表して治療に向かっていることや、

検診の大切さを伝えること、

みんなと一緒に話し合いながら乗り越えて行くこと。

1人じゃ挫けそうなこともみんなと一緒にだったら乗り越えて行ける気がするじゃないですか。

怒り心頭ですよ。

もう、付き合いしなくてもいいかな、とか思っちゃいます。

生前、私の父親がとても熱心に親戚付き合いをしていたので、

父が亡くなったあとも、私はそれを受け継ぎ連絡をこまめにとっていました。

ほんと悲しいです。

今は京都の伯母さんと私、二人とも励ましあいっこしてます。

伯母さんが抗がん剤治療に入るという直前に、痛み軽減グッズをプレゼントしに京都まで行きました。

私が遊びに行くというたら喜んでくれます。

元気もらえるから嬉しいと。

私も同じです。

ずっと応援したい。
ずっと元気でいてもらいたい。

伯母は抗がん剤治療の1クール目で激しい副作用が出てしまい、
ドクターストップに。

 
しかしS状結腸に癌ができたこともあり脱腸になったため、急きょ手術をすることになりました。

しかも1年後の検査で再発(ノ_・、)

いやこれは再発とは言わない。

原発が残ってたのかわからないけど、癌細胞が大きくなってきているということで再手術しました。

1年の間に三度も手術をすることになってしまい、

とても心配でした。

LINEや電話で頻繁に連絡を取り合い、励ましあってます。

私と話ししてると元気なるって言うてくれるから、

イッパイ元気パワー送ってます。

私にできるのはこれくらいだもんで。

頑張ってねおばちゃん。

そして、病気になってこんなストレスを感じないように、

あなたは早期に発見してちゃっちゃと治しちゃってくださいね!

そのためにも、がん検診を受けてくださいね!

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/gan_kenshin01.pdf

40歳以上の方は毎年、特別検診の受診票が厚生省から届いていると思います。

これは主に、生活習慣病の早期発見や指導につかわれていますが、

がん検診も一緒になっていることが多いです。

ぜひとも受けてくださいね。

第16話「副作用はいつまで?」

副作用はいつまで?これからの生活スタイル

3週間×8クールの抗がん剤が終わりました。

寒い冬の、2月後半でした。

あとは薬が抜けていくのを待ちながら過ごすだけ。

ありがとう抗がん剤。

1年前の私は 不安だらけでした。

ホントに生きていけるのか?とか、

再発したらどーなるんやろ、 とか。

ならば、どれだけ私が私の身体を守ってあげれるかにかかってる。

そう! 原因は私が作ったんやから、

今までの思考じゃアカンてことです!

簡単に変えていけそうなのは食事の仕方。

”好きなものを好きなだけ”

これめちゃくちゃアカンやつ!

人間ダメにさせてる。

毎日どんだけ甘やかして褒美あげとるねん(-_-;)

だから、基本は ”野菜” ”豆” ”魚” それだけ! ← (接骨院の先生のアドバイス) にします。

ポチャポチャの私は体重を落とした方がいいので、

ダイエットをがんばらないと(汗)

でも、癌になってから10キロの減量に成功したから、
もーえーんちゃう?

って思うでしょ。

それが、そーでもないのね。
 

標準体重から計算しても、あと5キロは確実に落としてあげないと、

身体に負担がかかってると思うんです。

毎日モシャモシャ美味しく食べてるから内臓は働きっぱなし(;´д`)

1日抜くと胃腸も元気になるみたいやから、
プチ断食やってみようと思います。

抗がん剤の副作用の方は症状が治まるまで半年くらいかかりました。

指先が最後まで痺れが残ってましたが今はもう大丈夫です。

よく食べてるものは、

野菜のトマトスープ(野菜を8種類くらいトマト煮します)、

お豆腐(湯豆腐がすき)、

ヨーグルトとナッツ(アルゼンチンヨーグルトですね)、

ボイルブロッコリー、人参サラダ(ツナマヨ最高)、

ブルーベリー(ヨーグルトに入れたり)、

ですね。

夏場はところてんなんかもいいですよ。

主な材料は寒天(かんてん)と呼ばれる海藻で作られます。

ところてんは低カロリーであり、食物繊維やミネラルを含んでいます。

また、寒天には体内のコレステロールを抑える効果もあるとされています。

でも、大阪人ですから、「粉もん大好き!」
「お好み焼き食べたい!」となることが月に1度か2度はあります 笑
 
そんなときは、衣をうっすーーくします。

広島焼きやーん、くらいの。

若しくはキャベツ焼きってかんじ(^^)

あとは、軽い運動します。

ウォーキング、ヨガ、ストレッチ・・・。

からだをシッカリ動かしていきましょう!

あとはマインドを整えることです!

自分の気持ちの持ち方をコントロールします。

私も全然駄目だったんですよ。

今日すると決めたことが出来なかったりしたら、もう継続してやる気なくす。

今日はなんか、やる気ない~、とか言ってウォーキングさぼる。

あなたには目標はありますか?

すぐに即答できなかったひとは、目標をぜひとも作ってください。

目標があればすすむ方向が明確になります。

「なんとなく」今日をすごすのではなく、

目標に向かって一歩一歩進むことを考えてほしいです。

私はがんになってから様々な思考に触れ、自分の気持ちをコントロールすることの大切さを覚えました。

「がんになっても幸せな人生を送るにはどうしたらいいだろう?」

とか考えてました。

で考えて考えて、結論
必要なことは、心を鍛えることでしょ?

ってなったんです。

今は「がんになったことで、たくさんの勉強ができて、たくさんの幸せを考えだせる人生を送りたい。」
と思っています。

そして目標を達成するには「忘れないこと」も大切なのです。

「自分の目標をわすれるわけないやん」

って、思いました?

いや、忘れるんですよ。自分の目標。

「なんとなく」決めた目標はすぐに忘れてしまいます。

私も以前は「億万長者になりた~い。今日は満月!お祈りしよう!」って感じでした。

満月の日以外は、忘れているのですよね。

それに、億万長者になるためには何をすればいいのかも、
ちゃんと考えていませんでした。

「なんとなく」なれるんじゃないかな~、って。

なれるワケないじゃないですかね、そんなマインドで。

なので、まずは忘れないように
ビジョンボードを作ってみました!

欲しいものや行きたいところをなどの、
写真を貼ったり、メモを書き出してボードに貼るのです。

モチベ上がりますよ。

そのビジョンボードをいつでも見えるように壁に貼っています。

そして、その目標へ進むべく行動をとるようにしています。

あなたも、目標に向かって進んでいきましょう!

癌になんて負けてられません!私にはやることがいっぱいあります。

そして、人に優しくしましょう。

思いやりのある行動を、家族を大切に、
人のために何ができるのか?

このマインドも超大切です。

毎日を大切に生きましょう。
地球を大切に。
自分を大切に。

学校のポスターみたいですね 笑

でも大切な事なので、いつも心掛けています。

今日も笑顔イッパイの私でいきます。

しかしながら、やる気の出ないときもありますね。

そんなときのマインドは、

これには色々なコツがあるんですけど、
簡単に言ってしまうと、

やる気を継続したいなら、
「やる気があるフリをする」

っていうのがノウハウだったりします。

やる気のあるフリを徹底的にすると脳が

「私はめっちゃやる気いっぱいの人間だよー」

と思うようになるので実際にやる気が出ます。

逆に「やる気が出ないんです」
って言ってる人は脳が

「私はすぐにやる気をなくす人間だ」

って思い込んでしまうので、
些細なことでやる気もなくしてしまうのです。

騙されたと思ってやってほしいんですけど、
これだけでガチで変わります。

でも、やる気のあるフリをしてると
悪魔が囁いてきます。

「お前そんな人間じゃないやん」って。

その悪魔は”これまでの自分”です。

昔の自分に戻そうとしてくるんですね。

私も自分を変えようとしたときに
昔の私がたくさん囁いてきました。

そこで元の自分に戻ってしまえば
いつまで経っても変われないので、

「うっせー!私にはやる気がないときなんてないんだ!」
「絶対、みんなを幸せにするんだ!」

って言い続けてたら
気分に浮き沈みのない私に生まれ変わってました。

それで笑顔もいっぱいになってくるのです。

「貴方と話せて良かった。元気もらったよ!」

その言葉で私は嬉しくなり、よりパワーアップします(^o^)v

生きることを諦めたりしない強い気持ちを維持していきましょうね!

絶対ですよ!自分の体を守るのは自分です!

身体からの声をちゃんと聴いて、対処してくださいね。

そして、検診に行ってくださいね。

長い間、「あーちゃんの癌サバイバー日記~みんな、負けないでよ!」にお付き合い下さりありがとうございました。

自身のがん体験から、あなたに知っておいてほしい知識としてのお話を、毎日してきました。

検診の大切さも耳が痛くなるくらい、口を酸っぱくして申し上げました。

ぜひともご理解いただき行動に移していただけることを願っています。

おまけ

今日はおまけのお話です(笑)

このあいだ、私にショックなことがあって・・・

あなたにも聞いていただこうと思って書きました!

聞いてください!

~~~~~~~~~~~~

癌になってから徐々に痩せていき・・
がんのせいじゃないよ、がんの再発を防止するためにダイエットしたんだよ(;^ω^)

なんと、十キロ減量に成功!

痩せたねーって言って貰えると嬉しい(´- `*)

嬉しかったんだょ
なのにね、

先日、知り合いの男性と買い出し中のあるスーパー内で会ったので

ご挨拶をしたんです。

「こんにちわ。お久しぶりですね~」

しかし、なにやら不振な顔つき…

スーパーの駐車場に止めてある
私が乗ってきた店の車(あーね号)を見て

『誰かとおもった! 痩せたなー 美容整形したほうがえーんちゃん』

10分程お話ししてる間に三回言ってました。

『美容整形したほーがえー』とは、どゆこと?
 と思ったので聞いてみると

なんと

『痩せてシワシワやんーアカンで! 年いったわ』

『オレと20ちゃうようには見えんなー』とも

え? 私70に見られてたって訳?

ガ ガーン ガンガン ガーン

痩せて浮かれてた私が悪かったよー

そんなに年いったように見えてたんかー(ノ_・、)
 

えらいこっちゃ!
パックにマッサージに

なんとかせなー(TT)

金髪のパーマ頭やからか?

えーん えーん(ノ_・、)

皆さまも身体的には痩せてる方がいーんだょ

でも、痩せたからって浮かれてたら落とし穴あることを
お忘れなく!

女性は特に。シワ、シミ、タルミ!  キー

あしからず 

立ち直れそうになかったから、私はすぐさま帰って

皆に聞いてもらい慰めてもらい

なんとか立ち直れました(笑)

今日は身体のケアと
心のケアのお話しでした

おまおまけ

今日のお話もおまけのおまけで配信しますね(笑)

気軽に見て行ってくださいまし

~~~~~~~~~~~~

あ~ちゃんのダイエット講座パチパチ~

痩せてる方が身体には優しい

が 簡単にダイエットと言いますが、簡単ちゃうのがダイエットですょね

ずいぶん私もダイエットしてはリバウンドしーの

これに掛ける!って思うくらいいけそうなダイエット法をみつけては
失敗しー(TT)

しかし、コロナなる前に強制スポーツジムに通ってた私達(姉と息子)

しかしコロナになり危険を感じて退会

いや このままはアカンよなってことで

店が終わってからウォーキングを始めました。

近くの公園をひたすらグルグルまわるウォーキング

しかし夏場は夜になると子供達がたむろってるし

花火なんかしてるし
しかも野良猫たちが糞尿してたりと危険がイッパイ

朝方に変更し、爽やかな空気と白々明るくなる空を贅沢に見ながらの

ウォーキングは最高です!

イヤホンして音楽を聴きながら、ひたすら公園をグルグルまわる(笑)

雨の日はヨガします
肩甲骨をグルグルまわしたり

ヨガで深い呼吸で身体の隅々まで空気を送り込む

すると身体全体の血が巡りポカポカしてきます

むくみや冷えがなくなり身体が軽くなり動きやすいです(´ー`)

YouTubeって便利ですね

スタジオ行かなくてもヨガが自分の部屋でできる時代 ありがたやー(´- `*)

お風呂上がりには、たっぷりボディクリームを塗ります

てっかてかになるくらい塗ります

朝になるとちょうどいくなるょ(^.^)

年とるとカサカサなるけーね 保湿 保湿

ウォーキングは軽めの
30分 ちょい早歩き

ヨガはメニューによって時間は様々ですが30分程度 

貴方も30分時間を捻出してみてはいかがですか?

ユックリのペースで2年で10キロの減量に成功しました

まだまだ途中ですが
目標あと五キロ!

ガンバリマス!

そして!ダイエットメニューを公開!

なんパターンかをローテーション組んで
飽きのこないダイエット方法です

◆人参ダイエット

材料
人参 ツナ缶 マヨネーズ
以上!(笑)

人参は皮を剥いて1センチの輪切り→ボイルします

ツナ缶とマヨネーズを
まぜまぜしたものを

人参にかけます

食べます

美味しい\(^o^)/

二品目は

◆いもぜんざい!

美味しいよぉ~\(^o^)/

材料
じゃがいも 片栗粉 小豆 砂糖 塩

乾燥小豆はさっと洗い
ひたひたの水を入れて煮ます

小豆がやからなくなったら砂糖を入れます

がっつり甘くするとダイエットになりませんから
お気をつけて!

塩を少々入れると甘さが引き立ちます(´- `*)

じゃがいもはボイルしてもよいし、チンしてもよし

熱いうちにマッシュします

片栗粉を少量いれて

形整えます

うちは円柱にして1センチの厚さに切ってます

ぜんざいの中に投入!

温まったら器にいれて
召し上がれ!

次は、
◆お豆腐!

お豆腐は湯豆腐でもよし
冷奴でもよし! 

夏場は最高うまし!

◆ところてん←三杯酢でっせ。

これをローテーション組んでたべます!

人参は痩せマッセ

私はこのパターンメニューダイエットで
10キロ減量成功しました!

ダイエットもそうですが、
目標達成には結構マインドの力が必要です。

継続するにはマインドの強化が必須だということが
わかりました。

がんの闘病でも、ダイエットでも、店舗経営やビジネスでも
思考回路を正しい道へ進む勉強が大切です!

そこで、あーちゃんがマインド強化の勉強をした内容を
アウトプットしていくメルマガを企画いたしました!

ぜひとも、あなたも
このメルマガでマインド強化し

あなの目標を達成していけるような勉強を

一緒にしていきませんか?
こちらから登録していただくと

配信開始します!よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
https://my149p.com/p/r/l0Ht1x5p

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?