見出し画像

転職series①転職3日目で作戦変更


去年12月15日中部地方の接客業の仕事を退職して、12月25日のクリスマス🎄東京駅に着いたのは19時頃だったと思います。12月26日に面接を受けて、その日の夕方に「二次面接に来てください」と言われ、12月29日に二次面接を受けに行き、そのまま採用。
会社は年末年始のお休みに入るため、入社は2024年1月5日。


全てがトントン拍子でした。
周りからももう働くの!?と驚かれました。
自分でも失業保険でも貰いつつ、のんびり職業訓練でも受けようかなぁ~と思っていたのですが、長年接客業で培ったブラック精神は抜けません(笑)

すべての接客業が黒いわけではないので誤解せずに(^^)

ただぼんやりと思うのですが、やはりそれでもいわゆるサービス業、接客業……医療、介護職も含まれるかもしれませんが、「対人」の仕事は全てブラックじゃないかなぁ?と。
けれどそこは私の勉強不足かもしれません。今後考えていきたいテーマだとは思っています。

今朝、唐突に思ったのはやはり長年接客業をしている自分に、完全に事務仕事はキツイなぁと言うことです。
まだ3日そこらで音を上げるな、と自分でも思いますが、スタートラインというものはやはり大事だと思われます。
自分が突然その場所に入っても同じレベルを持っていれば問題ないのでしょう。
場所は違ったとしても積み重ねた経験が、すんなりとその職場に自分を溶け込ませてくれます。

もしくはその場所自体がまっさらなスタートラインであること。
経験の差はあったとしても、その環境に馴染む時間は同じです。

私の事務職レベルは、おそらくレベル2くらいではないでしょうか?
word、Excelは使える、けれど特にExcelの方は忘れていることの方が多い。
関数は壊滅的💦
ブラインドタッチ(この言葉が今は死語であると知りました!!今度タッチタイピングに変更します)は出来るが、それはあくまで趣味のブログ書きと創作小説を書いていたことがあるから、なレベル。
データ入力の派遣時代に、郵便物の配送準備はやっていたのでそれは一度教えて貰えば出来る。

考えれば考えるほど…レベル2というのもおこがましい…

はい、レベル1にします(^^;

で、今回私が入社した部署の方々のレベルが99とします。
私は1です。
一人では冒険一歩目のスライムすら一撃では倒せません。
一匹なんとか倒したら、薬草薬草🍃なレベルです……
出たは良いけど、下手したら棺桶に入って教会から再スタートの状態ですね(ドラクエ分かる人には分かりやすいと思います。笑)

正直、これは空気読めないことをしてしまったな……と思いました。

私を面接して採用した2人(一次面接と二次面接は別の人です)
私に直接指導する人、フォローする人、相方にする人たち……
採用した人たちと、直接かかわる人たちの間には、希望がかち合ってなかったのが二日目、三日目で分かってきました……

当然直接の部署の方々は「即戦力」の「経験者」が欲しいのです。
人手不足だから求人を募る。のに、そこに更に教えて、ミスやらかしたらフォローして、の手間が加わる。おそらく、レベル1が入ってくる前にガチガチに防御を固めてどうにか凌いできた忙しさ、案件の中に、空気読まずに引っ掻き回す雑魚冒険者が飛び込んできたわけです。

そりゃ私が反対の立場でもそうです。
育てる楽しみもありますが、人手不足で休日出勤もして、二週間以上の連続勤務をこなしてくる時に、何も分かってない状態の新人が入ってきて、「この子ゼロから教育お願いね❤」って言われる苦しみは、私も何度となく経験してきたものです。

順調に学んで覚えて成長していってくれる様を見せてくれれば、こっちも気持ちと時間をかけた甲斐もありますが、どうしたってそうじゃない場合があります。(それを含めての仕事なのですが、それでもガッカリしてしまう時はありました)

今回の私の転職は、間違いなく今当事者たち(部署の仲間、リーダーたち)にそのガッカリを味合わせている真っ只中なのです。

自分ももちろんガンガン突っ込んでレベルを上げようと思ってはいるのですが、……作戦は「いのちだいじに」の方が良いのかもしれませんね(^^;
私はこれまでも、とにかく数をこなして経験を積んでいくしかない!の「いのちしらず」なタイプでしたが、事務のような仕事は「いのちだいじに」
とにかく聞き逃さない、見逃さない、確認を怠らない、ホウ、レン、ソウ。
が、理想かもしれません。
とにかくこういうフィールド(事務職な職場)は初めてなので、私も手探り状態で、ゆっくり時間をかけようと思います。


今後こちらの転職シリーズ(シリーズをいうほど大した内容はないかもしれません。謝)は有料になるかもしれません。ちょっと身バレする危険もありますので(^^;






#仕事について話そう

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?