見出し画像

さぼり癖をなくすために / 英語学習日記1202-1208

とにかく、仕事で疲れた〜って帰ってきたあとに勉強するのがつらいのです。(無理をするのもよくないとは思うけど)今回はそんなくたくた社会人のスイッチを押す方法を考察してみました。


5秒ルール

もともと何で知ったのだっけ?youtubeを見ていたら得た知識のような気がする。メル・ロビンズが提唱する「5秒ルール」。

🚀 🚀 🚀

考えれば考えるほど、行動する意欲がなくなる──これは脳の働きによる弊害です。人間は自分をだましてでも、現状を維持しようとします。何かをやろうという衝動が芽生えたとたんに、理性が制止しようとするのです。だからこそ早く動くことが重要なのです。心の罠にかかる前に、言い訳から逃れましょう。

メル・ロビンズ『5秒ルール』

人間の本能として、脳は現状を維持しようとするので、脳が勝手に言い訳を始める前に5秒カウントダウンして行動開始する、というものです。
わたしはこのルールを(たまに)寒い冬の朝、ベッドから飛びだすのに使っていました。「5、4、3、2、1、ゴー」で動くだけという、とてもシンプルなルールです。不思議と言いようがないので試してみてほしいのですが、本当にこれだけでスッキリと行動できるようになるのです。

やってみよう

今までは朝起きるときにしか使ってませんでしたが、このルールを使うことを習慣化して、勉強をはじめるときだけでなく『行動』を起こす必要があるときにやってみたいと思います……カウントダウンを!
下記の日記では12/7から5秒ルールを使ってみています。まだ2日!どれだけ自分が良い意味で変わっていくのかたのしみ。

✍️ ✍️ ✍️

英語勉強日記

先週分はこちら。

2-Dec (Sat)

62min
中学3年生レベル chapter17まで
いつもなら、2日続けて疲れ果てて勉強できないようなことがあれば、そのまま挫折してしまうのだけれど、noteを書いているから立ち直ることができた…… 瞬間英作文も明日くらいで1周目を終わることができそう

3-Dec (Sun)

0min……
予定が詰まっていた……

4-Dec (Mon)

61min
『瞬間英作文』1周目終わる。2周目中学1年レベルchapter6まで。英会話アプリのSpeakをはじめました、レッスン+AIと会話するアプリ。人間と話すより緊張しないのでいい
【今日覚えた】circle back / 折り返す、もう一度話し合う

5-Dec (Tue)

34min
Speakアプリをやる。なんだか風邪っぽい気配。熱はない。あまりがんばらない。

6-Dec (Wed)

80min
『瞬間英作文』2周目、中学1年生レベルを終わらせる。3周目をやることがあれば次からは中学2年生レベルから始めていいかも。だいたい『瞬間英作文』40min / Speak アプリ40min の配分でやった。

7-Dec (Thu)

30min
とにかく何かやろうと思って、Speakアプリだけやる。

8-Dec (Fri)

79min
月に一度の髪の毛メンテナンスの日。移動時間が多いので『英語で仕事をすることになったら読む本』を読み始める。発声練習できないときの勉強はこれを読むつもり。帰宅後Speakアプリと、『瞬間英作文』。

Speakアプリの、AIとのチャットで、CEFR基準で英語レベルをはかってくれるというのでやってみた。5問の質問に答えるだけなので、精度はよくわからないけど……

AIってすごい(月並)

B1とのこと。自分で認識しているレベルよりは話せているみたい。英語の勉強、2週目が終わった。1週目は自分の「できない現実」をとにかくつきつけられて辛かったけど、今週後半くらいから徐々に楽しくなってきた。

Illustratorで複合グラフをつくるのがうまくできず、今回もNumbersのスクリーンショットとなります

この記事が参加している募集

習慣にしていること

英語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?