見出し画像

プロフィール

名前:Monet (読み方:モネ)
美術部時代につけてもらった愛称をずっと使っています。それにしても美術部員には畏れ多い愛称(笑)

経歴
生まれは福島県、東京都在住。修士(文学)。
大学院修了後、複数のメーカーでの勤務(海外向け事業)を経て、現在は無職の(半)病人。
体調がだいぶ回復した現在は、新生活に向けて準備中。
何かを書くことに夢中なので、仕事でも活かしていきたいなと思っています。

本ページで書いていくこと
基本は特に制限なしですが、下記の3つのテーマでの投稿が多くなると思います。

  1. 人生立て直し記(仮タイトル)
    無職の(半)病人が人生を立て直すための試行錯誤を書いていきます。
    無職や病人が使える制度など、実践的で役立つ情報も発信できればと思います。

  2. エッセイ
    楽しんでもらえるかは不明ですが、書きたいし書く必要があるので書きます。
    ちなみに、自分の私生活自体はそんなに面白くも個性的でもないと思いますが、面白がっていきたいなと思っています。

  3. 趣味のこと
    趣味関連で語りたいことや、ひとりでも多くの人にオススメしたいものについて書いていきます。

参考:主な趣味
映画:映画をよく観ます。2021年は236本、2020年は239本鑑賞(※同じ作品の複数回視聴は1本でカウント)。Twitterに感想(ネタバレなし)を書いているのでよかったらどうぞ。フォローいつでもお待ちしています。
ちなみにプロフィール画像の右側の人はフレッド・アステア、ハリウッドの黄金期ミュージカル映画を作り上げたダンサー・俳優です。隣はお姉さんのアデル。
姉弟は1900-1930年代、幼少期からコンビで活動。ブロードウェイやウェスト・エンドで花形ダンサーとして活躍し、姉の引退後弟フレッドは映画界に進出して伝説になりました。
フレッド・アステアとエリノア・パウエル(この人もまたすげーんだこれが)による「ビギン・ザ・ビギン」のタップは、人生最後に観たい映像のひとつです。

音楽:色々聴きますがロックとポップスが多いです。自分では一応ピアノとクラリネットを演奏できます(上手くはない)
なんといっても2021年は『アメリカン・ユートピア』にツボって映画館で32回観ました(回数更新中)自分はファンなので観に行きましたが、トーキング・ヘッズやデイヴィッド・バーンを知らなくても楽しめると思います。予告編↓

ひねくれポップスが好きなので、UKロックの一部で喩えるとキンクス→XTC→ブラー的な流れが好きです(あまり伝わらないかも)USだとザ・ビーチ・ボーイズとヴァン・ダイク・パークスが好きです(多少伝わるかも)

美術:最近美術館にほとんど行けていませんが、美術鑑賞が好きです。ひとりお気に入り画家を選ぶならエゴン・シーレ(モネじゃないんかい)。昔は自分でもアクリル画をときどき描いていました。

その他
・自転車(乗る/ロードレース、シクロクロス、MTB、BMX観戦)
・外国語(一応英語とドイツ語が少しできる。イタリア語をほんの少しだけかじった。言語の比較とか語源のこととかをずっと考えていられる)
・テニス観戦(特にフェデラー&マレー推し)
・ナガノさんの作品(ちいかわも好きだけどくま&もぐらコロッケ派)
・勉強(他のことに比べて努力した分だけ結果に反映されることが多いから)
・片付け(得意じゃないが割と好きというレアケース)

本ページの対象読者:すべての人
「すべての人」と書いたけど主に想定しているのは下記のような人々です。

  1. 「人生やりづらい…」と感じている人

  2. 境遇や趣味の面でわたしと近い属性がある人

  3. 1. 2. のような人について知りたい人

  4. 自分(特に、過去の成仏しきれていない自分)

4. に書いたように各投稿は自分宛でもあります。

おわりに
自分の現状は、底に近い(自分の人生比)かもしれないけれど、なぜかいま不思議と気持ちは上向きです。
今まで何事も書きながらいろいろ考えてきた人間としては、人生を立て直していくことについても、自分のことを書いていくことが必須であると考え、取り組んできました。
そして、これからはこの立て直しの過程(の一部)を公表していくことで、それが誰かの参考になるようなことがあればいいなと思い、ページ開設に至りました。
無職の(半)病人なりに少しでも誰かの力になれたらうれしいです。

2022年1月15日 xx回目のクソ完璧な自分の誕生日に 東京都の自宅にて
Monet

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

ご覧いただきまして誠にありがとうございます。 もしよろしければサポートをお願いいたします。 いただいたサポートはより良い記事をお届けするための自己投資や経験のために使いたいと思います。