見出し画像

#4.「価値観」について

こんばんは。
ネルマエです。

突然ですが読者の皆様に3つ質問します。

Q1)あなたは、どのような価値観をお持ちですか?

Q2)その価値観は絶対と言えますか?

Q3)同じ価値観の人と会ったことはありますか?

今日はそんな「価値観」
お話を少しさせていただきます。


1.価値観とは

「価値観」
自分が価値を感じるモノや考え方の基準。自分が生まれ育った国やその文化により価値観は形成されていくが、生きていく中で経験した事や出会った人々の触れ合い、自分の健康状態や年齢などにより価値観も少しずつ変化していきます。

そうして、自分というアイデンティティを確立させて、自分の考えや意見を持つようになり、一人の人間として自立していくのです。

しかし、価値観に絶対はありません。

例えば、ランダムに選んだ100人に

Q.好きなスポーツは何ですか?

と、質問した場合
様々な答えが出てくると思います。

つまり、100人全員が
同じ答えにはならないという事です。


それが
「価値観に絶対はありません。」
といえる理由です。

2.価値観の「押し付け」と「共有」の違い

しかし実際は、自分の価値観が絶対であると信じて疑わない方達が多くいます。
そして、無意識に自分の価値観を他者に押し付ける事もします。

例1)マニュアルがあるのに、マニュアルを無視した独自のやり方を教えてくる。
例2)規則にはない事を伝統や習慣を理由に強要してくる。

など…

学生時代の部活動や会社における、先輩後輩関係を経験した事がある方ならなんとなく分かると思います。

理解して欲しいのは分かりますが、半ば強引に行われると誰しもが嫌な反応を示すと思います。特に自分の価値観と相容れない価値観だと。

そのようなやり方ではなく
理解して欲しい時ほど
「共有」という方法を
試してみるのはどうでしょうか?

「共有」のやり方
(1)言葉選びに気をつける。
→理解してもらうために説明時に適切な言葉を使う。

(2)あくまでも自分の意見として伝える。
→「自分は…」や「個人的に…」など前置きして伝える。その事で相手にはこの人はそう考えているのかと伝わりやすい。

(3)命令口調や指示ではなく、アドバイス感覚で行う。
→「これは〇〇よりも□□の方法でするとやりやすいと思うよ!」

(4)相手が受け入れてくれなくても気にしない。
→あなた自身が価値観に絶対は無い事を既に理解していれば、受け入れてくれなくても、そこへのストレスは無くなるはずです。

「押し付け」も「共有」も理解してほしいという想いはあります。しかし、相手の事を考えて行動できるかどうかが違う点だと思います。だから、思いやりを持って共有していきましょう。

3.自分と同じ価値観の人は存在しない

兄弟や姉妹がいる方に質問です。
職業や経歴が全て自分(皆様)と同じ兄弟や姉妹を持っている方はいますか?

たぶん、ほとんどの方が「NO」と答えると思います。

つまり、同じ環境で育って行っても
感じることは人それぞれ違うため
異なる経歴になるのです。

だから、自分と同じ価値観を持つ人はいないのです。

今後は、自分と同じ価値観が相手にもあるとは思わずに「そういう価値観もあるのか!」「そういう風に考えるのか!」と理解できなくても一旦受け入れてみる努力をしてみましょう。(福祉用語で受容と言います。)

4.終わりに

ネルマエからのお願いです。

自分の価値観をより大切にしてほしいです。
相手の価値観も否定せず受け入れる努力をしてほしいです。

押し付けるのではなく共有という方法で
思いやりの気持ちを持って
新しい価値観の吸収をしていってほしいです。

皆様の生きていく日々が
今日よりも明日が
少しだけでも楽しくなりますように。

最後までお読み頂きありがとうございます。
次回の配信でまた会いましょう〜👍



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?