見出し画像

[ネコ解説]#2 ビビンバは幸せを呼ぶ食べ物だったという話

[ネコ解説]は韓国の話題を、ぼくなりに解説するページです。
今回は、日本でもよく知られる韓国料理「ビビンバ」を扱ってみました。

▲最近、韓国最大野党の党首が30代の若者に
変わった。

あまりにも若いため、政界の重鎮たちも多い政党で

うまく舵取りができるか、心配する人も多かった。

そのことを十分に承知していたのだろうか。

彼は就任会見の席でこう語った。

「さまざまな具材がそれぞれの色彩と食感を誇る、
ビビンバ政治」を目指したい。

十人十色の議員を具材にたとえ、

各自が自分なりに味を出し、

能力を発揮してシナジーを最大化にする意味で

語ったものと捉えられている。

つまり、ビビンバで和合を例えたのだ。

▲様々な具を混ぜて食べるビビンバは、

このように和合だけでなく、

さらに深い意味を含んでいる。

元来、自然環境を克服する中で発展してきた

飲食文化は、時代的、思想的な背景を

含んでいることが多い。

韓国料理も東洋哲学の影響で、

医食同源思想や陰陽五行の哲学が潜んでいる。

▲陰陽五行の哲学を如実に

表しているのがビビンバと言える。

もやし、セリ、ほうれん草、わらび、大根、

きゅうり、卵、肉など、

ビビンバに使われている様々な具材は、

木火土金水を象徴している。

食べ物の五行思想は体を陰、食べ物を陽とみなし、

木火土金水で象徴される様々なエネルギー

(食べ物)を補充することで、

陰陽のバランスを保ち、健康を守ろうという

意味を含んでいる。

食べるだけでも健康になりそうな料理だ。

ビビンバが含んでいる意味はそれだけではない。

▲ビビンバの由来といえば、いくつか説があり、

韓国内でも意見が分かれている。

朝鮮王朝の宮廷料理説、農繁期に食べた混ぜご飯説、

儀礼の際に食べた供え物説などがある。

この中で目を引くのが、先祖を祀る儀式を終えた後に

捧げた酒や料理を食べる風習だ。これを飲福という。

氏神とともに食べるという「神人共食」思想が

背景にあり、

食べることで福があるという意味を含んでいる。

ぼくはこの「飲福」こそ、ビビンバの由来であると見ている。

その理由は、飲福が幸せを呼ぶ「分かち合いの精神」を

含んでいるからである。

幸せの第一歩は、分かち合うことから始まる。

飲福にはそういう深い意味が含まれている。

ビビンバが「和合」の象徴として使われるのも、

背景に飲福の意味があるからではないか。

ビビンバを食するときは一人ではなく、

誰かと一緒に食べたいものだ。

一緒に食べるだけでも、心が通じ、

福がやってくるはずだ。

この記事が参加している募集

#最近の学び

182,077件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?