マガジンのカバー画像

司法書士試験

269
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

商業登記法5

更正登記について登記期間の定めは置かれていない。

新株発行の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合には、当該新株発行によりされた発行済株式の総数は嘱託となるが資本金は、「資本金の額の減少手続き」を行った場合のみ減少されるため、裁判所書記官の嘱託により、資本金の額の変更の登記が抹消されることはない。

取締役の選任決議が不存在であるとする取締役の就任の登記の抹消の申請書に錯誤を証する書面

もっとみる
民事訴訟法11

民事訴訟法11

○反訴のための控訴は原則できない
離婚訴訟ではできる

○不控訴の合意判決前でもできる 
飛躍上告の合意判決前にはできない 
書面で行う(管轄の合意に準じる)
一方のみの飛躍上告の合意無効

控訴審の判決において、金銭支払いの場合申し立てがあれば原則仮執行宣言を原則無担保で行う

裁量上告の裁量をするのは最高裁
許可広告よ許可をするのは高裁

特別抗告、許可抗告は5日以内

支払督促は簡裁の書記官

もっとみる
商業登記法4

商業登記法4

株式会社の本店を他の登記所の管轄区域内に移転した場合、新所在地を管轄する登記所にする印鑑の提出は、旧日所在地を管轄する登記所を経由してしなければならない。

新本店所在地を管轄する登記所に提出する印鑑が旧本店所在地を管轄する登記所に提出している印鑑と同一であるときは、株式会社の代表取締役は、新本店所在地を管轄する登記所に提出する印鑑を明らかにした書面に押印した印鑑について市区町村長の作成した証明書

もっとみる
民事訴訟法10

民事訴訟法10

○重婚の婚姻取り消しを重婚しているものの配偶者から訴える場合、重婚者双方を訴える
取締役の解任訴えは会社と取締役を訴える
数人の受託者、数人の破産管財人、数人の選定当事者は全員を訴える、全員から提起する
共有物分割の訴えは共有他の者全員を訴える
共有者が第三者を訴える場合は共有者全員が原告となる(第三者から売買で取得して共有権の確認や登記を求める場合)
比較で妨害排除、引渡請求、抹消登記請求は1人

もっとみる
今日の民事訴訟法9

今日の民事訴訟法9

訴訟代理人がついていても、破産開始、破産廃止の場合は訴訟は中断する
(利害が相反するから)

受継の申し立ては書面で行う

相続承認放棄期間は受継できない

被告が訴え却下をもとめるの弁論をしただけの時点では原告は被告の同意なく訴えの取り下げできる

○取り下時に訴訟で提出した抗弁の効果
・取り消し、解除の効果は消滅しない
・相殺は消滅する

○人事訴訟の弁論主義の制限
親子関係事件は請求の放棄認

もっとみる
今日の商業登記法3

今日の商業登記法3

欠員補充の登記が申請された場合は、登記官の職権で仮取締役の抹消登記がなされるため、仮取締役についての退任登記を申請する必要はない。

監査等委員以外の取締役については、1名で足りる

①代表取締役選定議事録に代表印押印②代表印改印③登記申請の順番でする際は
出席役員全員の印鑑証明が必要
(改印してしまっているから 登記官は過去の印鑑を見ない)

募集設立においても、資本金として計上しない額は、定款

もっとみる
司法書士試験ランダム論点2

司法書士試験ランダム論点2

○社債の対抗要件
(前提として社債券発行社債質入れは登録質がない)
債券発行あり
・記名社債譲渡 
 当事者間 意思表示かつ債券交付
 会社   社債原簿
 第三者  債券占有継続

・記名社債質入れ 
・無記名社債 譲渡・質入れ
 当事者   意思表示かつ債券交付
 会社第三者 債券占有継続
(質権の性質重視)

債券発行なし(イコール記名社債)
 当事者   意思表示のみ
 会社第三者 

もっとみる
今日の民事訴訟法8

今日の民事訴訟法8

○弁論準備手続き当事者の意見を聞いてする
・期日前に弁論準備手続きをするには当事者の意義がない必要がある

弁論準備手続きは「受託」裁判官に行わせることはできない

弁論準備手続、当事者双方から申し立てがあれば取り消さなければならない、
一方の申し立てもしくは職権で取り消しできる
(弁論準備手続きは制限のある手続きだから)

弁論準備手続きにおいて、証拠の申し出に対する裁判、訴訟引受、訴訟救済、補

もっとみる
今日の民事訴訟法7 司法書士試験 司法試験勉強

今日の民事訴訟法7 司法書士試験 司法試験勉強

どちらか一方が死亡した後の親子関係確認訴えは訴えの利益ある
遺言者「死亡後」の遺言無効の確認の訴えの利益ある、「死亡前」はない
(遺言は自由に撤回できるから)
生存中はたとえ心神喪失で遺言変更の可能性が事実上ないとして利益なし
(期待権に過ぎないから)
遺産が被相続人の相続財産であることを確認する訴えは利益がある
(土地でも、債権でも)
特別受益財産であることを確認しても過程の問題であり終局的な解

もっとみる
今日の民事訴訟法6 司法書士試験 司法試験勉強

今日の民事訴訟法6 司法書士試験 司法試験勉強

○決定は裁判所が行う
・命令は裁判官が行う

○最初の期日は双方合意あれば変更できる
・続行期日は顕著な事実がなければ変更できない
・弁論準備手続きを経た口頭弁論期日はやむを得ない事由がなければ変更できない

刑事施設に収容されている者に対する送達は刑事施設の長が受領する
本人の住所に送達し本人の妻が受け取っても無効

○差し置き送達の可否
・就業場所以外では代人に拒まれても差し置き送達できる

もっとみる

今日の商業登記法2 司法書士試験勉強

公開会社における第三者割り当ての新株予約権有利発行の際は株主総会特別決議決議が必要だが、
取締役会決議のみで行った新株予約権の変更登記の申請は受理される
有利発行がどうかは登記官の判断ができないしまた株主総会特別決議がなくとも無効とはならないため

○新株予約権の行使の条件は登記事項
・新株予約権の消却の条件は登記事項ではない。

新株予約権の行使による変更の登記を申請する場合で
「金銭」を新株予

もっとみる
司法書士試験ランダム論点

司法書士試験ランダム論点

事前通知真実である旨の申し出
オンラインの場合は電子署名する
(特例方式も)
書面の場合は委任状に押印したものと
同一印鑑を押す

清算結了の際の債権者異議手続きをした証する書面は清算結了登記の添付書面にならない

新株予約権現物給付 予め定めなくてもいいし、不足額填補責任もない

譲渡制限新株予約権定款不要、登記事項でない
取得条項付新株予約権定款不要、登記事項

株券不発行会社でも新株予約権証

もっとみる
商法

商法

悪意の第三者にも対抗できないもの
商号譲渡
持分会社社員退社
有限責任社員出資減少
無限責任社員を有限責任とする変更

商業登記で保護される善意の第三者は登記簿を見ていなくても良い

商号は差し押さえができる

名板貸人は特段の事由がなければ同一業種でなければ責任を負わない
名板借人が登記をしていることは関係がない

営業、事業譲渡をした場合は特約なければ20年、「特約で30年まで」譲渡人に同、隣

もっとみる
今日の会社法24 株式交付など♪      司法書士試験 司法試験 行政書士試験勉強

今日の会社法24 株式交付など♪ 司法書士試験 司法試験 行政書士試験勉強

特別支配株主の売渡請求特別支配株主からの売渡請求の差し止め請求の要件の中に定款違反はない
(本来会社の関わらない契約であるから)

○売渡請求の事前事後開示及び無効の訴えの提訴期間は効力発生から
・公開会社6ヶ月 
・非公開会社1年
(開示のスタートは通知または公告から)
その他通常の組織再編では非公開会社でも6ヶ月であることと比較)

○売渡請求無効の訴えの被告は特別支配株主のみ
売渡請求無効の

もっとみる