見出し画像

【エッセイ】守りたいもの・ゆれる気持ち

こんにちは。長尾早苗です。

土日祝日は少々ひきこもりすぎてしまって(歩くのたるいと思っていた自分を後悔……)リモート・オンライン合評で現代詩の会のメンバーの詩を読んで感想を書き込んだり、いろいろいろいろなことがありました。

今のこの状況が落ち着くまで、少しずつ今の気持ちを選んだことばで書いていきます。


守りたいもの

先日、母から電話があったときはびっくりしました。

わたしの近しい親族が、老衰により栄養が取れず、いつ旅立ってもおかしくないこと。

わたしは引っ越しの準備中だったので、とにかく家族と相談して、法事の時の服を持ち運べるようにして。

その方とは色々な思い出があって、それが必ずしもいいものばかりではなかったのだけど、わたしにとって大切な人だった

と気がついたのが気持ちの整理がきちんとついてからでした。

父から出勤前にラインで、少し笑顔になった親族と父の笑顔の写真。

ただ生きてくれている。そのことがこんなにもうれしいなんて。

三連休は例えば急な法事が入ったとして、これから業務に支障が出そうな仕事を一緒にしている詩誌・同人誌の主宰の先生やメンバーにきちんと報告をして、原稿提出を早めにさせてもらったり、いろいろとありがたかったです。

ゆれる気持ち

今までの環境が変わることに、なんていうのかな

毎日が新鮮な驚きでいっぱいになるんだろうな

という気持ちと、初めて今住んでいる部屋に越してきたときの気持ちが思い出せなくなっていることに気がつきました。

環境が変わっても、バス通勤すればいつものみんなが待つ作業場所がある。

約束なんてしなくても、アポを取らなくても偶然に「また会えたね!」と笑いあえるゆるやかで肩の力を抜いたつながりがある。

そういうものがとても楽だったし、本当に話したい方が遠く離れている時は時折SNSで近況を伝えてくれるのをみたりして、

それがこのまま続いていくのもうれしいことでした。

ただ、詩を書く人として重要なのか、そうでないのかわからないこの「波」のような感情のアップダウンの激しさは、わたしをひどく消耗させるものでもありました。

だからこそ、サポートしてくれる家族や友人、みんなはわたしにとってとても大事でした。

アップダウンもだいぶ、「いつも」になっていく日常があればこそ落ち着いてくるのかなと思っています。

終わりに

わたしは活動がありがたいことに増えてきているからか、時折

「長尾さんがまぶしいです~!」とメールなどで言ってくれる方もいたりして、でもわたし自身には、

やっぱりまぶしいと感じる人はたくさんいますし、、難しい問題ですね(笑)

どんなに活動が増えて行っても、孤独というものがぬぐえなかったり、

一つの活動に重きをおけなかったりするのが嫌なのでバーンアウトしそうになったり涙

そんな中でも、自分の力で輝きを放とうとしている方の方がわたしにとってはまぶしいです。

わたしももう「すごく若い」書き手ではありません。

でも、まだ体力もある。この大人になってから身に着けた「物事を常にあたたかく見守る」という姿勢はなくしたくないなと思います。

それは、わたし自身がつらい経験をしてきたからという思いに最近気がつきました。

だからこそ、つらかったですねと言われて、「あ、そっかわたしつらかったんだ」と思い返して、この不安定な体で頑張ってきたなと思いはしたのですが、もう自分のために流す涙はつきてしまうほど流してしまいました。

怒ることも少なくなっていって、もうこれからは「誰か」のために泣けるし、怒れる。

そのことがうれしいことでもありました。

わたしの新作についても、合評会でたくさんのご意見をいただきました。それを飛躍させて、また最新作を書いて送りました。

とても勉強になりましたし、これから役立てていくことばかりでした。ありがとうございました。

わたしにとっては育児をしながらも活動している方がまぶしかったり、

でもその方ももちろんいろいろ抱えていて、わたしだけではないのだ

と思うと、活動の孤独というよりもっと本質的ななにかがきっと、創作に駆り立てているのかなと思います。

今は朝ドラと大河に心がちょっと軽くなっていて。だってすごい女性ばかり……と思っています。笠置シヅ子も紫式部も、脚本の上とは言えセリフや設定に表れていますが、壮絶な人生を送ってきたので、彼女たちをスマートフォンで見ながら寝落ちなんてことも多くなってきました。

Podcastを聞きながら、エアポッズつけたまま寝落ちをしてしまうの、ほんとどうにかしたいです苦笑 どうすればいいんですか(笑)

今守りたいのは、一番に家族との時間。なるべく穏やかに、みんなに支えられつつ、このゆれるけれどゆるやかな日々自体も楽しんでいこうと思っています。

この記事が参加している募集

#今週の振り返り

7,636件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?