見出し画像

【歴史】武田vs織田徳川

織田信長が足利義昭を奉じて上洛したのは当時としては衝撃的でした。徳川家康、浅井長政を従えて6万の大軍で上洛を果たしていた。

徳川、浅井の動員兵力がそれぞれ8千とすれば、織田信長は4万2千の大軍団だ。当時これだけの兵を動員できる大名は全国にいなかったことを考えれば、この時点で全国の大名は織田信長が天下をとると見込んだに違いない。織田信長は確かに天下を取るために戦いに明け暮れていたが、甲斐の武田信玄(武田晴信)、越後の上杉謙信(上杉影虎)を何しろ恐れていた。   武田信玄が信濃国を治めるに至っては美濃国と隣り合わせになって、織田信長にしては怖くて仕方がない。このため、越後の上杉謙信と同盟をして、それでいて武田信玄には贈り物をしたり姻戚関係をもってご機嫌をとって、なにしろ矛先がこないよう必死だった。                   しかし、足利義昭と対立して、足利義昭が全国の有力大名に信長打倒の手紙を送り、武田信玄が動き出した。                     そして、武田信玄が進撃をはじめて最初の戦いが三方ガ原の戦いである。   

画像1

三方が原役では、一般には武田方2万7千、織田側方が1万4千の兵力の戦いであったとされているが、歴史学者の中でもそれには疑問がでている。    まず、三方が原の陣形を見れば明らかであるが、武田の魚鱗の陣は自軍が少ない場合の陣形で、徳川織田連合の鶴翼の陣は自分が隊軍の場合の陣形であることを見ても自明である。

まず、武田家は当時125万石の版図を持ち、最大兵力は確かに2万7千人程度であるが、足利義昭から武田信玄に上洛するよう手紙がきて上杉謙信と和睦するよう要請があったが、武田信玄は上杉との和睦には応じていない。   これはプライドなのだろう。                          このため、武田軍は2万7千をすべて進軍に割けない事情があり、上杉の備えとしては恐らく3千は必要だ。                        もともと武田信玄が指揮しやすい兵力は2万で、甲府から進軍したのはおそらく2万であろう。別働隊として山形隊が3~4千が信濃から南下して合流した。                                   また、当時もっとも恐れていた武田信玄に対する出兵であるから3万は出動したに違いない。その後の織田信長の援軍や先発はすべて3万が基本である。

図では織田援軍2万、で織田徳川3万1千vs武田2万3千としてあるが、織田3万で織田徳川4万1千VS武田2万3千であったと思われる。        だからこそ、設楽ガ原(長篠の役)では武田1万5千vs織田徳川4万1千でも武田勝頼は突撃したのが納得できる。                  だから、三方ガ原では倍近い的に武田軍は魚鱗の陣形で突撃して勝利したのである。                                ただかこそ、武田軍は浜松城まで追わなかった。            長期戦になれば兵力の多い方が有利になるからだ。             三方ガ原の報に信長は怖がって、三方ガ原に織田軍は参加していなかったと言い訳をしたが、織田軍が混ざっていたと信玄は信長の言い訳を破棄している。                                    三方ガ原戦が室町時代最後の分岐点になったのではないだろうか。         武田信玄はその後野田城包囲して病没した。                   織田信長は危機を逃れたのである。                     その後、上杉謙信が能登七尾城を攻めて信長と対峙することになり、手取り川の戦いが有名である。                           上杉謙信という人は戦争の天才で、敵がどんなに大軍であろうと上杉軍は8千から1万2千で、殆どは8千で戦って負けを知らない。              手取り川戦でも上杉軍8千に一向宗が加勢して3万になったというが、織田軍は柴田勝家軍3万が先発で、信長後詰で3万8千で合わせて6万8千という大軍団である。                                手取り川戦後に上杉謙信は亡くなり、信長は危機を脱出する。       戦国大名はそれぞれの教訓からタイプがわかれるのである。                織田信長は桶狭間の戦い(今川軍2万vs織田軍4千)で、奇跡的に危機を乗り越えた。                                 この経験から織田信長は常に自軍が大軍でないとさっさと引き上げてしまう。常に有利に戦う最低条件として自軍の方が大軍であることを前提としているのである。                                  対照的なのが、上杉謙信や徳川家康だ。                         上杉謙信は戦いの天才であるから、兵数など気にもしない。              家康は長年戦上手の武田信玄に苛まれて苦労してきた。          しかも、徳川より武田の方が兵力も多い。                                        関東では武田、上杉、北条の大国三か国がしのぎを削り合って、ある意味では均衡を保っていた。                             他方、織田信長の幸運はそれまで勢力があった三好氏が衰退して、大国が付近にない。                                その幸運の信長も本能寺に倒れた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?