見出し画像

人生最後の交差点

こんにちは。8月23日。

一時の暑さが嘘のような日曜の午後です。(ちょっと秋を感じます)

さて、今日は福祉ネタです。

現在私は認知症の方が住んでいるグループホームで介護職員として働いています。

今回の結論
”カオスな場所、それがグループホーム”

画像1


認知症のイメージ

こう書くと、人によって様々なことが考えられるかと思います。

<イメージ>
・認知症になったらもうおしまい
・何もかも分からなくなる
・とにかく大変!
・あの病気になりたくない
など…

マイナスオーラ一点のイメージが先行するかと思います。
実際入居者と一緒に過ごすと以下のようなことがよく現れます。

①繰り返し同じことを喋る、忘れる
②勝手に他者の物を奪ったり、勝手に食べてしまう
③感情のコントロールが出来ない
④ある時間になると同じ現象が起こる
など…


①について、(短期)記憶力低下、欠如状態から、例えば「ごはんまだ?」などさっき食べたことを忘れ、同じことを繰り返し喋る。また、記銘力が低下により記憶の保持が出来ない状態。
※記銘力とは、新しく体験したことを覚える能力。

②について、脳の部位の損傷などから、自分の物と他者の物の認識が出来ない、もしくは固執が強くなる行動。

③について、脳の部位の損傷などにから、例えば突然怒り出したり、殴りかかったり暴言が出たり、怒りが長時間、長期に渡り持続し制御出来ない状態。

④について、一定の時間になると、そわそわ落ち着かなくなり、突然泣き出し「家に帰ります」などと宣言し、実際ホームから出る行動を起こしたりする。


<ポイント>
繰り返しの説明になりますが、認知症には大きく分けて2つの症状があり、1つは物忘れが激しくなる「記憶障害」
場所や時間が分からなくなる「見当識障害」などを指す「中核症状」です。

もう1つは、抑うつ・不安・怒りっぽさ・興奮・不眠など、心理面や行動面でその人特有の症状が現れる
「行動・心理症状(BPSD)」です。
※BPSDとは、行動・心理症状を表すBehavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの頭文字による略語。

認知症は①~④以外にも個々に様々な症状が現れ、今まで送っていた日常生活が正常に遅れなくなる病気です。

傾向と対策

MCIって言葉があります。
※MCI(Mild Cognitive Impairment)
軽度認知障害。

認知症の一歩手前の状態。認知症における物忘れのような記憶障害が出るものの症状はまだ軽く、正常な状態と認知症の中間と言えます。

高齢の親御さん、高齢の親せきなどと同居、別居の中で、いつもと違う言動を見たり、聞いたりします。これらの事柄の出現頻度が増え始めたら、なるべく早めに病院の受診が出来ればいいのですが、認知症のイメージにも書いたことは誰しもが思うところで、個人のプライド、社会の偏見により、社会生活が出来な無くなることへの極度な不安、恐怖からも早期受診の足かせになり、早期受診が出来なかったことで、時間の経過だけが進み手遅れになってしまうケースは多くあります。


認知症にならないために、生活習慣病に罹らないための日常生活の見直しは必須です。
●一時的なもの(すぐ出来る対策)
→食生活改善、睡眠確保、ストレスコントロールなどが挙げられます。
●二次的なもの
→交通事故に遭わないことなど、脳に対して直接ダメージを与えないようにすること。

また、どの病気でも同じことは言えますが、やはり日々の健康管理、定期的な健康診断、適度な運動、生活環境の見直しなどは重要な要因になります。

MCIの状態で症状をコントロール出来れば、認知症の発症が防げたり、進行を遅らせ、現在の生活を継続することが出来ます。

しかし、運悪く認知症に移行、症状が出てしまったら、真っ先に思いつく対応は、薬による症状の緩和、遅らすことと思います。
(現在認知症は薬、外科的手術では完治が出来ないものが大半なため)

<薬について>
抗認知症薬はドネぺジル
(商品名アリセプト)しかありませんでしたが、9年前より
ガランタミン(レミニール)
リバスチグミン(イクセロンパッチ)
メマンチン(メマリー)

の三種類が追加されました。
これらの四種類の薬はアルツハイマー型認知症(ATD)に有効で、認知機能の改善や認知機能障害の進行抑制が期待できます。

<生活支援>
生活の中で直接関わる介助、介護。一般的にはこちらの方が重要になってきます。この対応を誤ると、本人を中心とした家族間において、大変なリスクをはらんだ状況になってきます。

以下の経過より、現在私が働いているグループホームの入居者から日々感じ、上記に記載したことを踏まえた関りについて書いてみます。


画像3


繰り返し同じことを喋る、忘れる


対応:一般的にはオウム返しで、相手が言った言葉をそのまま繰り返す動作を行います。
<例>
○○さん:「ねーお風呂は?」
職員:  「後でね」
○○さん:「後っていつ?」
職員:  「ごはん食べたら」
しばらくして
○○さん:「お風呂は?」
職員:  「ごはん食べたら」 まーこれを入居者が話さなくなるまで続けます。
<ポイント>
この時は、当人は喋っていることを瞬時に忘れる傾向にあり、受け答えが増えるにつれ聞き手(介助者)のストレスが増します。
”当人の話をある程度まで聞いたら聞き流す”ことで、聞き手のストレスは軽減します。
(一見ぞんざいな対応ですが、長く病気と付き合っていくうえで必要不可欠となるスキルになります)


勝手に他者の物を奪ったり、勝手に食べてしまう

対応:盗り?取り!に出る方の目の前に、相手が興味を惹くものを極力置かない。食事などの時は、近くに介助者が座りブロックする
<ポイント>
物を取る方の行動を日々観察していると性格、特性、行動パターンが見えてきます。”認知症”と言う病識が起こしている結果なので、”咎めたり”してもダメです。いかに上手くいなすことがコツです。


感情のコントロールが出来ない

対応:いつどんな時にこの症状が出るのか予測が付く時と、付かない時があります。日々の生活を観察するとその方特有のサイン(行動の前触れ)があることが分かります。

<例>①盗癖(とうへき)
~状況~
他者が絵を描いている→じーっと見ながら(当人)私も描いてみたい(と思う?)
→他者が描き終わる→絵が置いてあり、その絵をじっと見て、誰もいない様子を伺っています→いないことを確認して(当人)その絵を持っていく(盗んでいく)
~観察~
当人の生活歴などより、もともと絵を描くのが好き。絵を見るのが好き。絵を収集するのが好きなど、これまでの個人情報や日々の言動などから対応の予想を立てます。
~対応~
他者が絵を描く→当人にも描いてもらう→描いてもらった絵を当人に持ち帰ってもらう
(この対応で他人の絵を持っていく行動は防げて、当人の気持ちも有る程度満足する)
~考察~
他者の絵を勝手に持っていく、俗に言う盗癖などの対応で、当人の性格、行動歴、言動など様々な要因があります。予測に基づく対応を行うことで、問題行動とされていた事象が収まったり軽減する。または問題行動が収まらないため新たな対応をトライしていく。

<例>②怒り(他者との談笑時など)
~状況~
他者と楽しそうに話している→(当人)周りが賑やか、もしくはやかましい(と感じる)
→さらに他者との会話が盛り上がる→(当人)いきなりブチ切れる!!
→(当人)他者、職員に対して暴言、暴力を振るう→一同騒然となり環境が一瞬にして険悪になる
~観察~
当人はもともと他者に対して依存的。嫉妬しやすい。静かな環境を好んでいる。話している他者や職員が嫌いなど、これまでの状況や日々の言動などから見えてきます。
~対応~
①他者との談話時、当人にも参加してもらう
(この対応で嫉妬心などの軽減になります)
②当人がいないところで他者との談笑を行う
(この対応は、環境面で、例えば談話スペースがあるなし、談話スペースが広い狭いなどで出来る出来ないがあります)
③当人が他者や職員を嫌っている時
→他の職員が当人の対応を行う
(対応できる人数がいればいいのですが、人数がそろわないことがままあります)
~考察~
突然怒り出すなどの感情コントロールが出来ない方は、常時怒っている人、そうでない人様々なケースがあります。
これもやはり当人の性格、行動歴、言動など様々な要因を抑えながら、予測に基づく対応を行うことで、問題行動とされていた事象が収まる、軽減する。もしくは行動継続などと結果が出てきます。
行動継続時には、別な対応をトライしてみる。まあこれらの試行錯誤の繰り返しが介護時における関わり方となります。


ある時間になると同じ現象が起こる


対応:決まった時間前後より起こるこの現象。当人により様々ですが、生活歴がヒントになり、当人に対する個別の声掛けなどが有効です。
<例>夕方になると不安になる方
~状況~
15時過ぎから徐々に表情が曇りはじめ、そわそわし、不安な言葉を連発し始める。
~観察~
当人はもともと子だくさんのお母さん。仕事と家事をやりくりして、にぎやかに生活していました。現在は疲れやすく心臓に持病があります。
~対応~
(当人)表情が曇りはじめる→個別対応として不安事などの話を聞いたり会話を多く取る。散歩に連れていく。本を提供するなど
→これらで落ち着かない時は、集団レクリエーションに参加してもらうことで、強制的に状況の変更。話題を変えるなどの気分転換が有効です。
→さらに収まらない時は家族の協力が必要になり、定期的に家族に面会してもらい外出、外泊を行ってもらうと一時的ではありますが、かなりの確率で症状が収まります。
やはり"家族の存在"に勝る対応は無いです。職員の関わりでは無力である瞬間でもあります
~考察~
夕方になるにつれて、寂しくなる感情が強くなる方は認知症では多くいます。施設に入所するだけでも、これまでの生活環境からの分断。知らない場所、知らない人達との共同生活は、健康な人でもストレスとなりますが、認知症の方にとっては相当のストレスになります。

画像4


今日のまとめ

入居者と生活を通して見えてくる、認知症。
介護の教科書や書籍、情報番組などで言われていることも含め、それ以外の事柄は毎日起こっています。


”カオスな場所、それがグループホーム”

そんな中でも、入居者の残りの人生に寄り添いながらこれからも新しい記事を書いていきます。

今回はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは次の記事でお会いしましょう。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

サポートしていただける方へ、大変ありがたく思います。今後の創作、記事への執筆活動の励みと勇気を頂けると思いますので、よろしくお願いします🎵