見出し画像

ピアノ教師が我が子をヤマハ音楽教室に通わせる理由



今年、年少になった3歳の長男、ヤマハのおんがくなかよしコースに通っています。


おけいこバッグ♪




私自身が、中学生になるまでヤマハのジュニア専門コースに通っていたこともあるのですが
その他にも息子を通わせたい理由がありまして。


それは

ヤマハ音楽教室で使われている音楽教材ってすごい!

このことに限ります。


これは2-3歳用のCD付き教材。




子どもも大人もその音楽の世界に引き込まれる


音楽って楽しい!面白い!ワクワクする!とか
美しいなぁ、綺麗だなぁ。とか
悲しい。なんだか怖い。とか


そんなことを自然に感じられるんですよね。



例えば、ディズニーやUSJに入場する時にかかっている音楽って心からワクワクしますよね。

まさしくそんな風に心が揺さぶられる音楽。


そんな音楽にのせて、先生が大型絵本を読んでくれたりもするのですが、大人までグッと引き込まれます。




個人の音楽教室に通うと、童謡やクラシック音楽の教材を使うことが多いのかなと思います。

(うたとピアノの絵本、ピアノランドは、市販の中ではおすすめです♪)


子どものために様々な工夫が凝らされたヤマハオリジナルの教材で音楽教育を受けれるのは、やっぱり良い!

音源のサウンドもものすごく素晴らしい!
海外のオーケストラ収録だそうです。



あともう一つの理由として
グループレッスンって楽しいですよね^^

ヤマハの教室にはエレクトーンがたくさん並んでいます。



息子もお友達に会えるのを楽しみにして行くので、それも一つメリットですよね。

個人レッスンだと、ピアノが嫌になった時に他に行きたい理由が1つ減ってしまうので、そこも幼い子どもにとっては大きなポイントだと思っています。


そんなヤマハ音楽教室のメリットを知りながら、自分自身も自宅で音楽教室をしているので、色々工夫していかねばならん!ということを常々思っています。


美しい音色の楽器をそろえたり、
童謡を聴かせるなら少しでもアレンジの良い音源を選んだり、
自分がお手本を弾く時もアレンジに凝ってみたり、
うたとピアノの絵本・ピアノランド・ピアノアドベンチャーなど子どもが楽しめるような音源付きの教材を使用したり。

いずれグループレッスンも開講したいなぁ〜。


あとは『先生に会いたい!』って思ってもらえるように。



息子はずっとYAMAHA音楽教室に通うのか、私が教えることになるのか、まだ分かりませんが、ずっと音楽を好きでいてほしいな。と思います♪

入園式の時に撮影したものです。
Instagram@neben_marika


お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?