見出し画像

PoCをやる前に

新規事業においてアイデア創出から事業かしていく中でかなり重要なPoC。

Proof of Concept = 概念実証

の略で、新たな技術やアイデアが実現可能か、期待する効果・効能を発揮できるかなどを目的として行われる、検証活動の総称です。

必ずしも新規事業でしか行わないものではなく、会社内での新たなシステムの導入や新たなオペレーションを適応する際にも事前にその効果や影響、コストを検証するために行われるようです。

アイデアの創出の次はそれらを審査しながら絞っていき、具体的な有望度や改善を行なっていきます。

今日はこのPoCについて書きたいと思います。

PoCの種類

そもそも僕はPoCの種類についてもあまり知らなかったですが、具体的に何を検証するのかという点で、種類が分けられています。

主に

・コンセプト
・技術
・事業

などがあるようです。

まあ、ただこんな種類があるだけかなと思ったんですが、意外と重要でした。

その理由はPoCを失敗しないためです。

では、PoCを失敗するというのはどういうことなんでしょう?

PoCの失敗

まずはPoCの成功から。

PoCの成功は、「検証しようと思った項目について明確な結果を得られること」です。

その結果から今までの仮説や内容を修正しなければいけなくなったり、その案が廃案になってもそれは失敗ではありません。

では、PoCの失敗は何か。

成功の逆を考えるとわかるように、目的や検証項目が曖昧なままPoCを開始してしまったり、際限なくPoCを続けたりしてしまい、十分な検証ができないこと。

だからこそ、種類を分けることで検証の対象を明らかにして、何を検証しようとしているのか、何が検証できて、何が検証できないのかを明確にしておく必要があります。

これがPoCを種類で分けて理解する意義です。

PoCの前に明確化しておくべきこと

・目的
・期間
・体制

ここでの体制というのは、検証サイクルを回していくのに適切な環境が整っているかという解釈をしています。

種類別の検証方法例

①コンセプトの検証

目的は新たな事業やサービスの根底にある概念が顧客やユーザーに刺さるかどうかというのを検証すること。

そのためには聞いてみるというのが、最もシンプルで有効だと思います。

ただ、聞く相手によって求める結果を変えて考えます。

ターゲットに「含まれる」相手 → ニーズや受容性

これは想定する理想の顧客ペルソナの周辺にいる人も興味を示してくれるか、利用したいと感じるかを検証します。

後に事業化する時に特定の人しか使用しないサービスや商品は、事業として成立するか微妙です。

特定の人にしっかりフィットしつつも、それに近しい人からも支持を得られるようなプロダクトを目指します。

ペルソナとなり得る相手 →  効果や効能

そのプロダクトを1番に使って欲しい相手への検証では一歩進んだ結果まで求めてもOK.


実際にそのプロダクトを使って期待する効果を出せそうか、満足そうか、ほかに望むものはあるかといった具体的に次への一歩を踏み出せるような検証を目指します。

②技術の検証

例1  実用性

目的はその新技術やアイデアが実用的なレベルに達しているか、達することができそうかを検証すること。

実際に検証するテーマは、従来のやり方と新技術で行った場合の生産性の比較、精度の比較などがあります。

例2  適用領域

新たな技術をどこに応用できるかを見極めることが目的です。

例えば、AIという技術をとっても適応領域は非常に幅広いです。

需要や来店予測から顧客の対応まで多様な適応可能性が想定できるため、どこにその技術を適応すべきか検証する意味があります。

また、一つの領域に決定したとしてもその業務のどこまでをその技術で担えるのか、範囲を決める必要性もあります。

具体的な方法としては、最小限の範囲で活用を始め、その範囲を次第に広げていくなどが考えられます。

③事業の検証

これらはPoCの中でも少し先で行うものだと思います。

いくらかほかのPoCの結果、先へ進んだアイデアをより事業としての可能性の観点から検証する段階です。

例1  実現性

そのサービスを事業として提供していくにあたって、技術的な問題の他にどのような業務の課題があるのか、どのような体制を整える必要があるかを検証することが目的です。

実際に最低限の状態で、提供体制をシミュレーションしてみて、その中で起こりうる問題や想定されるサポートなどを洗い出します。

例2 収益性

これの目的はそのプロダクトを限定した範囲の試行でどれだけの収益性がありそうかを見極める事。

新規事業では開発コストを除いたランニングコストを見積、おおよその原価率と価格の仮設定によって、どれくらいの収益性を見込めそうか予想できそうです。

その価格設定については顧客の反応がキーポイントになるのでそこにPoCの意義が出てきそうですね。

まとめ

今回はPoCの考え方とその具体的な種類・方法について書きました。

インターンでもアイデアを深め、実際にそれを検証するサイクルは非常に重要な部分になると思います。

ヒアリングの時もそうでしたが、内容が深まっていくにつれてさらに聞きたい事や確かめたい事が沸いてきます。

それでもコロナ禍で、リモートでのインターンとなると顧客のスケジュールもありますし、思い通りに毎度検証活動はできません。

いかに先を想像して、一回一回の検証を失敗させないか(もちろん失敗から学ぶこともあるのですが・・・)前準備をしっかり行いたいないなと思いました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?