強制引退の瀬戸際にある競艇選手の悲哀よ…『レーサーの家』を読む
16歳でデビューする選手から70歳を超えても現役で走り続けるレーサーまで、幅広い年代が鎬を削る競艇界。そんな勝負の世界には「1600人枠」という制度があるという。
レーサーの質を保つ、そして、各レーサーへの斡旋数を確保する目的で制定されたルールで、成績が振るわない選手は以下の条件で「クビ」を宣告されるのだ。
よくいえば新陳代謝を促す、悪くいえば力無き老ぼれを除外するためのルールともいえる。
これがどれだけ困難なものなのか……というと、そこまで厳しい条件とはいえない。例えば2023年前期時点での審査対象選手は1614人だった。引退を勧告されるのは1614人のうち14人。割合にして0.8%ほどである。
とはいえ、1600人枠ルールによって人生を左右されるレーサーも、もちろんいる。
『レーサーの家』(駒草出版)で取り上げられる本吉正樹というボートレーサーがその1人だ。
SGのような大レースでしか舟券を買わない俺は本吉が上手いのか下手なのか、穴を演出できるレーサーなのか、そうした諸々をまったく知らない。が、本を読むかぎり鳴かず飛ばずの成績がここ数十年続いていることは確からしい。
そもそもにしてA級を主戦場にはできなかった競技者。寄る年波の影響も無視できなくなってきた。57歳を迎えた本吉は、勝率順で1601位。レーサーとして生き残られる1600番目に勝率がわずか0.01足りないという、クビギリギリの状況に置かれていた。
『レーサーの家』では、そんな下層レーサーの半生、彼を取り巻く家族が描かれる。
粗雑濫造の類似品によって仕事が激減した職人の父、妊娠時に難聴を患った妻、ダウン症の息子、レーサーとしての師匠・弟子、早期引退して新たな道を進む友人……。一章ごとに“家”を取り巻く人々の半生が描かれ、次第に本吉正樹の置かれた状況、実像が浮かび上がってくる。
妻は言う。
母は言う。
長男は言う。
ダウン症の四男は、家族の間をつなぐ鎹として愛されながら、父と行く“おんせん”を楽しみに、勝負の世界へと向かう父を無邪気に送り出す。
書籍の最終章。本吉正樹の去就がついに決まる局面は現実のものとは思えないほどドラマチックなものになっている。
地元・江戸川での5日間のレース。出走が予想される8レースのうち、1レース勝っても、2レース勝っても、3レース勝っても、1600位以内に入れるのかは微妙、といった厳しい条件のなか、彼はどんなレースを繰り広げるか――。
そして、“家”を取り巻く人々はその結果を受けて何を想うか――。
著者の演出過多な文体は好き嫌いが分かれるところに感じられるが、俺の場合、良質なテレビドキュメンタリーを見終えたような読後感で本を閉じた。誰の人生にもドラマが潜んでいることを讃歌する、埋もれるには惜しい一冊。そんなところ。