見出し画像

静寂は物語る

 絵は言葉よりも雄弁だ。
 その造形や色彩は、全人類の共通認識を超越して個人に届く。あやふやな分、届く人には凄まじい威力になる。
『お姉さんは、絵を描いているのですね』
 それは、彼女においても同じことのようだった。
 常に宙を見つめて揺蕩うその瞳は、わずかな光を感じる程度なのだという。
『はい……もしかして、匂いますか?』
数週間アトリエに籠っていた私には、画材道具のシンナー臭がこびりついているようだった。
 私たちは、とある県民会館で出会った。
 私はそこで開催された美術展覧会に参加したのだが、彼女は他のホールで、盲導犬に関するセミナーを受けていたらしい。
 彼女の腕からすり抜けた、ラブラドールレトリバーが大きく印刷された資料を拾うところから、私たちは始まった。
『目が見えない分、鼻は利くんです』
その時の私は、恐らく人生で一番嫌な奴だったと思う。
 私が何か月も掛けて描いたグラデーションが、コントラストが、伝わらないのか。
 そんな至極勝手な絶望を抱いて、ちょうど持ち帰ってきた自分の作品を、彼女の前に差し出した。
『触ってみてくれませんか』
執念深く重ねて抉った、油絵具のでこぼこにその人の手が伸びるのを、息をつめて見つめた。
『……つるつるしてる。わっ、ざらざらです』
私の絵を、彼女の手が縦横無尽に駆け巡る。視線は宙を向いていたけれど、そこに私の絵があることは明らかだった。柔らかく上がった口角に、こちらも頬が緩む。
 それ以来、私は凹凸を意識した作品を制作するようになった。
 あの一件から親交を深めた私たちは、好きな音楽の話や映画の話、食べ物の話をして日々を過ごした。
 たまには私の絵を触ってもらって、感想をもらったりする。
「ちょっと、さぼってるでしょ。分かるんだからね」
ほとんど毎日アトリエに顔を出す彼女は、私の怠け癖によく効いた。
「うー、ちょっと休憩、ゲームしないと死んじゃうんだよ」
ああ。これは、良くなかった。言ってから気づいても、もう遅い。
 鮮やかな画面でキャラクターが、構えを取っている。そこに、敵キャラクターが寄ってくる。
「そうなんだ」
彼女は呟いて、数回机を叩いて絵の具を見つけると、それを背中に隠した。
「どーっちだ」
握りしめた両手が出される。
「え、な……」
「どっちに入ってるかゲーム。遊んでくれないと死ぬ」
「……こっち」
彼女の右手に触れた。ハズレだ。正解の右手を握って、足りなくて抱きしめる。
「ごめん」
「いいよ。また絵を描いてくれたら」
絵の具が混ざる音、筆が布を滑る音。たまに、彼女が座り直した時の衣擦れと、私の息切れみたいなため息。何より雄弁な静寂だった。


画像はkimura_sharelife様よりお借りしました。

あやふやだけれど確実に個がある、という所が、冒頭の文章と重なって選ばせていただきました。暗闇ビビットというのも、人間関係を探る怖さや、少し分かった気がしたときの嬉しさに見えて素敵です。それからなんだか美味しそう!

最後まで読んでいただけて嬉しいです。ありがとうございます!