見出し画像

【用例編】 ターゲット1900 ⑤ ゆる補習 note

ゆる言語学ラジオさんの『英単語ターゲット1900』の語源企画を、ゆるく(?)サポートする、オマケ的な【ゆる補修 note】です。


はじめに

語源には諸説あります。
そこが一つの醍醐味でもあり、ときには迷路に入ることもあります。

こちらの【ゆる補習 note】では、高校生の方々が英単語の勉強で悩んだときに少しでもヒントになればいいな、という思いから「わかりやすさ」と「愉しさ」、「美しさ」を基準にしながら、語源のもつイメージを<翻訳>しました。

わたしは語源が大好きなので、みなさんと一緒に勉強ができてとても嬉しいです。

それでは【ゆる言語学ラジオ『ターゲット 1900 ⑤』】で取り上げられた英単語を、ひとつずつ見ていきましょう。

* 使用教材:『ターゲット1900』5訂版
(最新版は6訂版です)


< 今回のおはなし >

ゆる言語学ラジオ「ターゲット⑤」 Part 1 動詞完結編はこちら(↓)

*ゆる補習 note では、こちらの一覧表を使います(↓)


32. notice [15] 知っている状態になる → 気づく


notice は、2つのパーツでできています。

notice < not- + -ice = 気づく …………. 名詞化 *

* notice は動詞としても使われますが、本来的には名詞形です。
参考:https://logeion.uchicago.edu/notus

この言葉の本質部分は、はじめの「not-」で、ラテン語 nosco = 知る、よく
わかる(ようになる) 
が元になっています。

羅: nosco = 英: come to know, learn = 日:知る、よくわかる
原形:nosco → 不定詞:noscere → 過去分詞: notum *

リンク先:ΛΟΓΕΟΙΝ (LOGEION) (シカゴ大学運営)
* 太字部分=語幹

これはインド・ヨーロッパ祖語まで遡れば、英語の「know 知る、わかる」とも同語源です。(*注:否定の not とは無関係)

2つのパーツが組み合わさることで、英単語の意味がうまれます。

notice [15]  ▶︎ 知っている状態になる[する]/come to know, make known
 -ice …… 名詞化
 → 知っている状態になる[する]こと・もの
 →【名】通知、掲示;注目
 →【動】気づく

[] 内は初出年代(世紀)。以下省略
▶︎ は核イメージ。以下省略
参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=notice+meaning
https://www.merriam-webster.com/dictionary/notice
https://www.merriam-webster.com/dictionary/-ice
https://www.oed.com/view/Entry/128592
https://www.oed.com/view/Entry/128591
https://www.oed.com/view/Entry/128623
https://www.oed.com/view/Entry/90767

《派生語》

シッポが変われば、品詞(状態)が変わる。

noticeable [18] 気づくことができる→【形】顕著な、注目に値する … 形6 *

*形容詞化 6
参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=noticeable+meaning
https://www.oed.com/view/Entry/128594
https://www.oed.com/view/Entry/379

《番組内で紹介された関連語》

《接頭辞なし》

note [13]   知るための目印をつける →【動】注意[注目]する、書き留める
          目印として書き留めたもの →【名】覚書、注釈、メモなど
notification [15]  知っている状態にすること→【名】(正式な)通知 … 名7*
notify [14] 知っている状態にする →【動】(正式に)通知する …… 動詞化 3
notion [14]  知ったこともの →【名】概念、観念;見解;意向 ……. 名詞化 7

注:日本のカタカナ語「ノート」は notebook
*名詞化 7
参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=note+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=notification+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=notify+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=notion+meaning
https://www.merriam-webster.com/dictionary/note
https://www.merriam-webster.com/dictionary/notification
https://www.merriam-webster.com/dictionary/notify
https://www.merriam-webster.com/dictionary/notion
https://www.oed.com/view/Entry/128550
https://www.oed.com/view/Entry/128600
https://www.oed.com/view/Entry/128604
https://www.oed.com/view/Entry/128609

《ターゲット・シス単関連語》

acquaintance [13], cognitive [16], notable [14], note [v13/n14], notify [14], notion [14], notorious [15], recognize [16]

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=acquaintance+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=cognitive+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=notable+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=note+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=notify+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=notion+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=notorious+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=recognize+meaning

33. avoid [14] 完全に空ける → 避ける

avoid は、2つのパーツでできています。

avoida- + void = 避ける

参考:https://www.oed.com/view/Entry/13796
https://logeion.uchicago.edu/vacuus

この言葉の本質部分は、後ろの void で、ラテン語  vacuus = カラの が元になっています。

羅: vaco = 英:be empty = 日:カラである
原形:vaco → 不定詞:vacare → 過去分詞:vacatum *

* 太字部分=語幹

ここに「方向性」を示すアタマ(接頭辞)がついています。

接頭辞:a- = 英:out, utterly = 日:外へ、完全に

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=a-+meaning
Shorter OED, a- [prefix(7)]
https://www.oed.com/view/Entry/14 

avoid [14]   ▶︎(外に出して)カラにする/to empty out (utterly)
 a- 外へ、完全に/out, utterly < ラテン語 ex 
 → (外に出して、完全に)カラにする → ◯◯ を空けておく
 →【動】免れる、避ける

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=avoid+meaning
https://www.merriam-webster.com/dictionary/avoid
https://www.oed.com/view/Entry/13796
https://www.oed.com/view/Entry/224347
https://logeion.uchicago.edu/vaco

《派生語》

シッポが変われば、品詞(状態)が変わる。

 ・avoidance [14]  避けること →【名】回避 …… 名詞化 2

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=avoidance+meaning
https://www.oed.com/view/Entry/13800

《番組内で紹介された関連語》

《接頭辞なし》

vacant [13]       空っぽの状態の →【形】空いている、使用されていない
vacation [14]   仕事や義務を免れる(カラにする)こと→【名】休暇名7 *
vacuum [16]  空っぽな状態 →【名】真空(空間)
void [14]            空っぽの →【形】空っぽの、無効の

*名詞化 7
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=vacant+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=vacation+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=vacuum+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=void+meaning
https://www.oed.com/view/Entry/220887
https://www.oed.com/view/Entry/220896
https://www.oed.com/view/Entry/220957
https://www.oed.com/view/Entry/224347
https://logeion.uchicago.edu/vacatio
https://logeion.uchicago.edu/vacuum

《接頭辞あり》

evacuate [16]   (外へ出して)空にする →【動】避難させる[する]

https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=evacuate+meaning
https://www.oed.com/view/Entry/65161
https://logeion.uchicago.edu/evacuo

《 Evacuate ≠ 避難せよ 》

映画『ハドソン川の奇跡(原題:Sully)』をご覧になったことがありますか?

バードストライクで両翼のエンジンが作動停止するトラブルに見舞われた旅客機。機長は空港への帰還は無理と判断し、真冬のハドソン川への不時着を決行します。そして操縦室から客室へと飛び出すと、乗客・乗員に向かってこう言い放ちます。

Evacuate. 

映画『ハドソン川の奇跡(原題:Sully)』(47:07)

これで全員が一斉に脱出を開始。サリー機長は最後まで機内に残り、もう誰も残っていない(=空になった)ことを見届けた上で、いちばん最後に脱出します。

これぞまさに evacuate のコンセプトです。

《ターゲット・シス単関連語》

evacuate [16], vacant [13], vacuum [16]

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=evacuate+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=vacant+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=vacuum+meaning

34. force [14] 強い → 強いる

force は、1つのパーツだけでできています。

force = 【動】強いる、強要する

この言葉は、ラテン語 fortis = 強い、たくましい が元になっています。

羅: fortis = 英:be strong, powerful = 日:強い、たくましい
単数主格男性形:fortis → 属格形:fortis

* 太字部分=語幹

映画『スター・ウォーズ』の有名なセリフに「May the Force be with you.(フォースと共にあらんことを)」がありますね。この場合の force は名詞の「力」ですが、同語源です。

ここから、英単語の意味がうまれました。

force [14]   ▶︎ 強いる/make something take place by strength
 → 強い
 → 力強く何かをさせる →【動】強いる、強要する
 → 強いこと[強さ]  →【名】力、影響力、軍隊

 参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=force+meaning
https://www.merriam-webster.com/dictionary/force
https://www.oed.com/view/Entry/72850
https://www.oed.com/view/Entry/72847
https://logeion.uchicago.edu/fortis

《派生語》

シッポが変われば、品詞(状態)が変わる。

forceful [16]    強さに満ちた →【形】力強い、強硬な ……………... 形容詞化 9
forcefully [18] 力いっぱいに →【副】力強く、強硬に ………….….. 副詞化 1
forcible [15]     力をもってなされるような →【形】強制的な ……. 形容詞化 6

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=forceful+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=forcefully+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=forcible+meaning
https://www.oed.com/view/Entry/72862
https://www.oed.com/view/Entry/72891

《番組内で紹介された関連語》

《接頭辞あり》

effort [15]    外に力を出す →【名】努力

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=effort+meaning

《アメリカ従軍兵士用の聖書》

有事において、軍隊は「国の力」となります。
こちらのアメリカ従軍兵士用のポケット版聖書の記述をご覧ください。

New Testament [National Edition], Psalms [National Edition], National Bible Press, 1941

人はパンのみにて生くるにあらず(マタイ伝 4:4)。
ラテン語系 force とゲルマン語系同義語 strength との対比も含め、大変興味深い内容となっています。

《ターゲット・シス単関連語》

comfort [13], comfortable [14], effort [15], enforce [14], reinforce [15], workforce [20]

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=comfort+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=comfortable+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=effort+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=enforce+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=reinforce+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=workforce+meaning

35. offer [eOE] 〜に対して運ぶ → 提供する

offer は、2つのパーツからできています。

offer < of- + fer = 提供する、申し出る

参考:https://www.merriam-webster.com/dictionary/offer 
https://logeion.uchicago.edu/offero

この言葉の本質部分は最初の「fer」で、ラテン語 fero = 運ぶ が元になっています。

羅: fero = 英:bear, bring = 日:運ぶ
不定形: ferre→ 完了分詞:latum

* 太字部分=語幹

たとえば フェリー(ferry)は人やモノを運ぶ「渡し船」ですね。
ここに「方向性」を示すアタマ(接頭辞)が加わります。

接頭辞:of- (ob-) = 英:to, toward = 日:〜に(対して)、〜の方へ

参考:https://logeion.uchicago.edu/ob

2つのパーツが組み合わさることで、英単語の意味がうまれます。

offer [eOE]  ▶︎ 〜に(に対して)運ぶ/bring toward [before]
 ob- 〜に対して、〜の方へ < ラテン語 ob
 →【動】提供する、申し出る
 →【名】提案、申し出;提供;付け値

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=offer+meaning
https://www.merriam-webster.com/dictionary/offer
https://www.oed.com/view/Entry/130620
https://logeion.uchicago.edu/offero

《番組内で紹介された関連語》

《接頭辞あり》
アタマが変われば、時空(条件)が変わる。

transfer [14] (ある場所から他所へ)運ぶ →【動】移す、移る、伝える

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=transfer+meaning
https://www.merriam-webster.com/dictionary/transfer
https://www.merriam-webster.com/dictionary/trans-
https://logeion.uchicago.edu/transferro
https://logeion.uchicago.edu/trans

《ターゲット・シス単関連語》

confer [16], conference [16], differ [14], differentiate [19], fertile [14], indifferent [15], infer [16], prefer [14], refer [14], relate [15], relative [14], relatively [15], suffer [13], transfer [14], translate [14]

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=confer+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=conference+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=differ+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=differentiate+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=fertile+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=indifferent+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=infer+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=prefer+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=refer+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=relate+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=relative+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=relatively+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=suffer+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=transfer+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=translate+meaning

36. demand [14] 下の者の手に委ねる → 要求する

demand は、3つのパーツからできています。
でもまずはこう分けましょう。

demand  <  de- + mand = 要求する

参考:https://logeion.uchicago.edu/demando

後半の mand は、さらに2つのパーツにわけることができます。

mand
 < ラテン語 manus 手/hand + ラテン語 do* 与える/put, give
 =【動】手に預ける、委ねる/to put in hand

*注:英語の「do/する」とは異なります。
参考:https://logeion.uchicago.edu/mando

ここに「方向性」を示すアタマ(接頭辞)がついています。

接頭辞:de-  = 英:down from = 日:下へ

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=de-+meaning
https://logeion.uchicago.edu/de

ここで想像していただきたいのですが……

たとえば支配者階級が今からは想像もつかないほど強大な権力を握っていた古代や中世ヨーロッパにおいて、目上の者が配下に何かを委ねた場合、それに対して NO と言える余地が一体どれほどあったのでしょうか。

ちなみに『古代ローマ人の24時間』という本には、こんな記述があります。

現代人にとっての家電製品は、まさに「人工的に造られた奴隷」なのだ。

アルベルト・アンジェラ著、関口英子・訳『古代ローマ人の24時間』2010、河出書房新社、P. 208

というわけで、オンデマンド(on demand)放送も同じ構造(≒ 機械は人間から任されたことに対して NO とは言えない)といえそうです。

そんな事情も(多分)加味しつつ……
3つのパーツが組み合わさることで、英単語の意味がうまれます

demand [14]   ▶︎ 下の者の手に委ねる/put down to someone's hand
 de-  下へ/down from < ラテン語 de
 ≒ 下の者の手に預ける(委ねる)
 →【動】要求する
 →【名】要求、請求、需要

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=demand+meaning 
https://www.oed.com/view/Entry/49582
https://logeion.uchicago.edu/demando
https://logeion.uchicago.edu/mando
https://logeion.uchicago.edu/manus
https://logeion.uchicago.edu/do

ちなみに「需要と供給」は英語では supply and demand と言われることが多めです。日本語とは語順が逆なので、要注意です。

《番組内で紹介された関連語》

《接頭辞あり》
アタマが変われば、条件が変わる。

command [14] しっかり委ねる →【動】命じる、指揮する、支配する

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=command+meaning
https://logeion.uchicago.edu/commando
https://logeion.uchicago.edu/commendo

アメリカ大統領は軍の最高司令官(Commander-in-Chief)でしたね。
35. offer でご紹介した写真を、ここに再掲しておきます。


 前出の従軍兵士用のポケット版聖書より。
(New Testament [National Edition], Psalms [National Edition], National Bible Press, 1941)

《ターゲット・シス単関連語》

command [14], emancipate [17], maintain [14], manage [16], mandatory [15], manifest [14], manipulate [19], manner [13], manual [15], manufacture [17], manuscript [16], recommend [14]

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=command+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=emancipate+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=maintain+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=manage+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=mandatory+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=manifest+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=manipulate+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=manner+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=manual+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=manufacture+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=manuscript+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=recommend+meaning

37. claim [14] (大声で)呼ぶ、叫ぶ → 主張する

claim は、1つのパーツからできています。

claim  <  ラテン語  clamo  =  大声で呼ぶ、叫ぶ

この言葉は、ラテン語 clamo = 大声で呼ぶ、叫ぶ が元になっています。

羅: clamo = 英:call (out) = 日:大声で呼ぶ、叫ぶ
原形:clamo → 不定詞:clamare → 過去分詞:clamatum *

* 太字部分=語幹

感嘆符の「エクスクラメーション・マーク(exclamation mark)」も同語源。
あの「!」をつけるほど大きな声が出るイメージです。

ここから、自分の思いをはっきりと声に出して「主張する」といった意味が生まれました。

claim [14]   ▶︎ 大声で呼ぶ、叫ぶ/call out, shout
→ 大声で呼ぶ、叫ぶ →(何かを求めて)声をあげる
→【動】主張する;(自分のものとして/当然の権利として)要求する
→【名】主張;要求;権利(の主張)

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=claim+meaning
https://www.oed.com/view/Entry/33646
https://logeion.uchicago.edu/clamo

《claim ≠ クレーム》

日本語の「クレーム」と英語の claim では、少しニュアンスが異なります。

日本語で「クレームをつける」というと「苦情を寄せる、文句を言う」といった印象を受けます。

これに対して、英語の claim は「(正式に)主張する、要求する」といった意味合いで使われることが多いです。(注:「苦情」の意がないわけではありません)。

(損害賠償)請求などの申立てを伴わない「苦情・文句・批判」を行う場合には、

complain [14](【名】complaint [14])
grumble [16]
protest [15]
criticize [17](【名】criticism  [17])

などが使われることが多いので、あわせて覚えておくと便利です。

《番組内で紹介された関連語》

《接頭辞あり》
アタマが変われば、時空(方向性)が変わる。

exclaim [16]  (大きな)声を外へ放つ/cry out→【動】叫ぶ
exclamation [14] 叫び(声)、感嘆

*余談ですが、英語では名詞が先で、動詞が使われるようになったのはずっと後なんですね。
https://www.oed.com/view/Entry/65813
https://www.oed.com/view/Entry/65814

《ターゲット・シス単関連語》

exclaim [16], proclaim [14]

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=exclaim+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=proclaim+meaning

38. deal [OE] 分け前(を配る) → 扱う

deal は、ひとつのパーツからできています。

deal  <  古英語  dæl 【名】全体の一部分/a part of a whole

参考:https://www.oed.com/view/Entry/47704

これはもともと「全体の一部(分)」をあらわし、次第に「分け前」や取り分の「量」を示すようになりました。

分け前や量を決めるためには、さまざまな条件について話し合い、取り決める必要がありますね。動詞の deal には、そのようなニュアンスが強く感じられます。

deal [OE]   ▶︎ 何かを分けたり、配ったりする/divide, distribute
 → 分け前(を配る、配分の取り決めをする)
 →【名】取引、処遇、密約、量
 →【動】取引する

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=deal+meaning
https://www.oed.com/view/Entry/47704

《派生語》

《接頭辞なし》
シッポが変われば、品詞(状態)が変わる。

dealer [10] 何かを分けたり、配ったりする者 →【名】販売業者、ディーラー

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=dealer+meaning
https://www.oed.com/view/Entry/47711

《 offer と deal 》

Right here, right now, I put the offer out

グレイテスト・ショーマン(原題:The Greatest Showman)』
Benj Pasek / Justin Paul「The Other Side」より

映画『グレイテスト・ショーマン(原題:The Greatest Showman)』の挿入歌「The Other Side」には、ヒュー・ジャックマン扮する主人公バーナムが上流階級出身の劇作家カーライルを仲間に引き入れようとする場面があります。

主人公は「俺と手を組まないか」「退屈してるんだろ」「自由になれるぞ」などと興味を引いた上で、こう言います。

Now that's a deal that seems worth taking
But I guess I'll leave that up to you

グレイテスト・ショーマン(原題:The Greatest Showman)』
Benj Pasek / Justin Paul「The Other Side」より

乗るかそるか。決めるのはお前だ。するとカーライルが乗ってきて、分け前の話に入り、最後に交渉成立。

これぞ offer → deal の真骨頂。ぜひ(改めて)ご覧ください。

《ターゲット・シス単関連語》

特になし


39. store [13] 元の状態に戻す → (将来に)備える

 store は、1つのパーツからできているように見えますね。

store  = 保存する、蓄える

参考:https://www.oed.com/view/Entry/190929

でも実は、これは廃語となった英単語 astore(元の状態に戻す、備える) の省略語。もともとラテン語で「回復させる、復旧する」という意味を持つ instauro から変化したものです。

astore  <  古フランス語 estorer <ラテン語  instauro  回復させる、復旧する

参考:https://logeion.uchicago.edu/instauro

この言葉の本質部分は、後ろの -stauro で、中世ラテン語では単独の動詞として「(将来のために)備える」という意味も持っていました。(前半部分の a-(in-)が何を示していたのかは不明)

stauro = (将来必要となるものを)備える、補給する/stock, furnish, supply

参考:https://logeion.uchicago.edu/staurare

日本で「◯◯ストア」といえば「お」のイメージですが、英語の store は本来「将来への備え(を保存する場所)」です。お店に行けば必要なモノがなんでも揃う。それは将来必要だろうと思われるものを、しっかり備えてあるからですよね。

このような流れのなかで、store の意味が生まれました。

store [13]  ▶︎(将来に必要なものを)備える/stock (for future use), furnish
 = 更新する、回復させる
 →(将来に必要なものを)備える
 →【動】保存する;蓄える
 →【名】蓄え、蓄積;倉庫、店(≒ 備蓄を保管する場所)

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=store+meaning
https://www.merriam-webster.com/dictionary/store
https://www.oed.com/view/Entry/190929

《派生語》

シッポが変われば、品詞(状態)が変わる。

storage [17]  将来必要なものを蓄えること、もの→【名】貯蔵、保管名1*

*名詞化 1
参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=storage+meaning

 PC やスマホのストレージも「将来必要な情報を蓄えておく場所」ですね。

《番組内で紹介された関連語》

《接頭辞あり》

restaurant [19] (元気を)回復する場所 →【名】レストラン

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=restaurant+meaning
https://www.oed.com/view/Entry/163915
https://logeion.uchicago.edu/restauro

《ターゲット・シス単関連語》

特になし

40. complete [16] すべてを満たす → 完成させる

complete は、2つのパーツからできています。

complete  <  com- + plete  = 完成させる

参考:https://www.merriam-webster.com/dictionary/complete
https://logeion.uchicago.edu/compleo

この言葉の本質部分は、後ろの「plete」です。
これは、ラテン語 pleo = 満たす が元になっています。

羅: pleo = 英:fill, fulfill = 日:満たす、いっぱいにする
原形:pleo → 不定詞:plere

* 太字部分=語幹

ここに「条件」を示すアタマ(接頭辞)が加わります。

接頭辞:com-  強意 ≒ 英:(intensive force) ≒ completely ≒ 日:完全に

参考:https://www.oed.com/view/Entry/36719
https://logeion.uchicago.edu/cum

2つのパーツが組み合わさることで、英単語の意味がうまれます。

complete [16]   ▶︎ 完全に満たす/fulfil, make full
 com-  (強意)完全に/completely < ラテン語 cum
 ≒ 完全に満たす
 →【動】完成させる、仕上げる、完遂する

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=complete+meaning 
https://www.merriam-webster.com/dictionary/complete
https://www.oed.com/view/Entry/37657
https://www.oed.com/view/Entry/37656
https://logeion.uchicago.edu/compleo
https://logeion.uchicago.edu/pleo

《派生語》

シッポが変われば、品詞(状態)が変わる。

completely [16]    完全に満たして →【副】完全に、すっかり ………. 副詞化 1
completion [17]    完全に満たすこと →【名】完成、完了、達成 …… 名詞化 7
complement [14] 完全に満たすもの →【名】補完物、補足;補語 …… 名10*

*名詞化 10
参考: https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=completely+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=completion+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=complement+meaning

《番組内で紹介された関連語》

《接頭辞なし》
アタマが変われば、方向性(条件)が変わる。

supply [14]  ▶︎ 下から満たしていく/fill up, fill from below
 sub- 下から/from below < ラテン語 sub 
 →【動】供給[支給]する
 →【名】供給;(複数形 -s)生活必需品

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=supply+meaning
https://logeion.uchicago.edu/suppleo

たとえば浴槽には上から水を注ぎますね。でも、水が溜まっていくのはあくまでも「底(下の方)」からであることに気づきます。また、customerカスタマーsupplierサプライヤ の取引関係においては、なんとなく supplierサプライヤ の方が立場が下(弱い)な印象ですが、実際は下に立つサプライヤ側から上位に立つ顧客側に何かが供給されて、初めて顧客の目的が叶います。

supply の本質は、このような感覚なのかもしれません。

《要注意! 別語源の ply とは》

「ply」 で終わる動詞には、主に2つの語源があります。
今回ご紹介したラテン語「pleo 満たす」と、「plico 折り曲げる」です。
apply, reply, imply, multiply は後者の仲間となりますので、注意が必要です。
こちらについては 122. apply で扱う予定ですので、お楽しみに!(何年後?)


《ターゲット・シス単関連語》

accomplish [15], complement [14], completion [17], compliment [17], comply [17], implement [19], supplement [14], supply [14]

参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=accmplish+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=complement+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=completion+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=compliment+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=comply+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=implement+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=supplement+meaning
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=supply+meaning

まとめ

Because they had no root, they withered away. 

Bible Gateway, King James Version, Matthew 13:5

《Part 1 動詞編》 からの『学び』

ターゲット回で、ようやく Part 1 動詞編が終わりました。
ここまででちょうど40語。

実はたったこれだけのサンプル数で、意外な事実に気づくことができます。
さて、それはなんでしょうか?

『ターゲット 1900』Part 1 動詞編(40語)

みなさんが覚えてきた「英単語」。
ここで注目して頂きたいのは、それが「もともと何語なのか」ということです。

—— ここまでこんな長文を読んでこられた奇特な方は、もうお気づきですね(笑)

みなさんが「英語」だと思って取り組んでいる『ターゲット1900』。
そのいちばん最初に学ぶ40語のうち9割(36語)は、もともと英語にあった言葉ではなく、古代ローマの言葉である「ラテン語」からできているのです。

(*濃色=ラテン語起源、淡色=ゲルマン語起源)

これは、日本語を勉強するために中国語起源の漢字(の組み合わせである漢語)を勉強している感覚にとてもよく似ています。

ここで、いつもご紹介しているこちらの表を、改めてご覧ください。

大学受験頻出語の語源は、ざっくりこんな感じ。

大学受験で学ぶ『ターゲット 1900』や『システム英単語』に掲載されている英単語を語源で分類すると、英語本来の言葉はたったの2割で、じつは8割外来語。もっとも多いのはラテン語起源の言葉です。

これは、日本の新聞やニュース、書物などを読むときに、漢字(熟語)やカタカナ語がたくさん登場するのに似ています。大学受験の英単語は、外来語が8割で、特にラテン語起源のものが多いのです。

日本語は、日本語に見えて、日本語じゃない。
それと同様に、英語は、英語に見えて、英語ではないのです。

語源がしめす <境界線>

かつてハーバート・スペンサーは、幼少期の語彙体系についてこう評しました。

A child's vocabulary is almost wholly Saxon.

Herbert Spencer, The Philosophy of Style, FQ Books, 2010 [1852], P. 5

たとえば日本では、赤ちゃん時代に主に訓読みで覚えた(やまと)言葉について、小学校で漢字を学び、それから音読みを学び、さらにそれらを組み合わせた漢字熟語を覚えていきます。

まずは「ぐ」を「ぐ、そそぐ」と覚え、その上で音読み「チュウ」とも読むことを学び、さらには「注力」ならば「チュウリョク」と読み、意味は「ちからそそぐ」ことになるのだということを習得して、その「概念」を捉えていくイメージです。

英語もこれに似ています。英語圏の子どもたちも、はじめは英語が本来属していたゲルマン語系の言葉(have, want, wish など)を覚えます。そしてその後に、外来語 —— ギリシャ・ラテン語由来のちょっと難しい言葉(posess, request, desire など)—— を覚えていくのです。

ざっくり、こんな感じです。

日本の小中学校で覚える英単語の語源を調べてみると、ゲルマン語系の言葉がとても多いことに気づかされます。とりわけモノや人の名前など、指差せばわかるような具体的な名詞や動詞、形容詞になるほど、この傾向が強いのです。

ところが、大学受験の言葉では様子が一変します。指差しでは伝わりにくい言葉、いわゆる抽象語の割合が高まるのです。そしてその多くがギリシャ・ラテン語系の言葉、とくに動詞をもとに作られた英単語となっています。

それが一体どういうことを示唆するのか。
ヒントをくれたのは、こんな文章たちでした。

 西欧諸国において我が漢学に当るものを求むれば、ギリシャ・ローマの古典がある。中世以来、長く学校教育の中で中枢の位置におかれていたことも漢学に通じるところがあり、偶然ではあるまい。
 それが言語教育にとどまらず、人間教育、知的訓練とほとんど等価なものでありえたことを、現代の人間は改めて考えてみるべきであろう。

外山滋比古『思考の整理学』1986、ちくま文庫、P. 203

根のことを考えるべきだった。

外山滋比古『思考の整理学』1986、ちくま文庫、P. 14

Alan's duty was to go through the system without causing trouble, and in particular to learn Latin, which was required for entrance to a public school. 

Andrew Hodges, Alan Turing: The Enigma, Vintage, 1992, P. 12 

Naturally, I am biased in favor of boys learning English; I would make them all learn English: and then I would let the clever ones learn Latin as an honor, and Greek as a treat. 

Sir Winston Spencer Churchill, Roving Commission: My Early Life,
John Bartlett, Bartlett's Familiar Quotations [16/E], 1992, Little, Brown and Company, 619:17

Given the fact that my father, Alec, was a Classics master, my elder brother Tom an Open Classics scholar to Cambridge and my elder sister Shanie equally brilliant academically, it had felt as if my scholastic career, at least, was preordained. And I was good at Latin and really enjoyed Greek and Ancient History. 

James Dyson, Invention: A Life, 2021, Simon & Schuster, P. 15
参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=classics+meaning
https://www.merriam-webster.com/dictionary/classics

'Why learn classical languages?' Turing asked, and Garner said, 'You have to learn to use your brain in a different way': the kind of answer that Turing would have appreciated. 

Andrew Hodges, Alan Turing: The Enigma, Vintage, 2014, P. XXV
参考:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=classical+meaning
https://www.merriam-webster.com/dictionary/classical

すべてのことには多方面からのアプローチの仕方があって、一面から捕えてわかったような気になるのは頭脳の怠慢である

塩野七生『人びとのかたち』1995、新潮社、「学校教育」P. 55
(映画『いまを生きる(原題:Dead Poets Society)』についてのエッセイ)

ことばというものが、世界をいかに違った角度、方法で切りとるものか

鈴木孝夫『ことばと文化』1973、岩波新書、P. 17

西洋では、今でも限られた人たちだけが、幼少期から特別な教育を受けています。
それが古典教育、ギリシャ語やラテン語を通じた伝統的なエリート教育なのです。

これは、日本語を学ぶために漢語(漢字熟語)の構成要素である「漢字」そのものを学ぶこと、そして現代であれば西洋由来の「カタカナ語」の本質を学ぶことにも少し似ています。

注目すべき相違点は、日本人は初等教育(公教育)で誰でも(中国語由来の)漢字を学ぶのに対して、西洋人はごく限られた人たちだけが(私教育で)ギリシャ語とラテン語を学ぶ機会を与えられている、ということです。

児童文学を含め、西洋の書物や映画、ドラマなどを眺めていると、意外なところでラテン語やギリシャ語(の授業)が登場していることに気付かされます。そして、彼らにとって古典語は英語の「ダブル・ミーニング」や「パラフレーズ」を読み解くための秘密の暗号であり、そこにアクセスすることを許されているのは(今でも)ごく一部の限られた人たちだけである、といった実情をも窺い知ることができるのです。(良きにつけ悪しきにつけ、です。)

英語は◯◯◯でできている

ここで考えたいのは、古典語(ギリシャ・ラテン語)の授業を通じて、彼らが何を学んでいるのか、ということです。

その手がかりとなる問いは、たった一つ。

「そもそもギリシャ語とラテン語の2つが『共通語』だった国はどこか?」

そう、「(古代)ローマ」です。

アメリカは意識的に古代ローマを模倣した… 
古代ローマを理想化し、その後継者たらんと願ったのは、アメリカだけではない。

野口悠紀雄『世界史を創ったビジネスモデル』2017、新潮選書、P. 90

欧州の人々が自分達を欧州人と規定するとき、宗教だけでなくギリシャ・ラテン文明も頭にあることは押さえておくべきだ。

小倉孝保『100年かけてやる仕事』2019、プレジデント社、P. 113

For over a thousand years, Rome was the city of the world. The Romans ruled the greatest empire that had ever been seen. Even after its decline and fall, the name of Rome lived on for centuries by providing the western world with models of excellence in every dimension of human life from military technology to political sophistication to theory of moral character to cultural glories such as architecture and epic poetry. 

The Royal Shakespeare Company,
William Shakespeare: Complete Works, edited by Jonathan Bate ad Eric Rasmussen, 2007, Macmillan,  Introduction, The Tragedy of Julius Caesar, P. 1801

ローマ文明とはちがう文明を持つ東洋人に、ローマ文明を母胎にしている西洋文明下の人々と、同じ理解度を求めるのも非現実的である。

塩野七生『ローマ人の物語 IV:ユリウス・カエサル ルビコン以前』、1995、新潮社、P. 181

ことばというものが、いかに文化であり、また文化としてのことばが、ことば以外の文化といかに関係しているか

鈴木孝夫『ことばと文化』1973、岩波新書、P. ii

英語は『ローマ』でできている。

西洋の人々が、いかに古代ローマに倣い、彼らの知見を生かして国づくりをしてきたのか。これは、かつて日本が中国の長安に倣って都をつくり、明治以降は西欧列強を手本に国づくりを行ってきたことに似ています。日本では戦国時代や幕末〜明治維新が大河ドラマの定番ですが、西洋の場合は2千年ほど前の古代ギリシャ・ローマが主な舞台となっているのです。

なぜローマ人だけが、あれほどの大を成すことができたのか。

塩野七生『ローマ人の物語 I ローマは一日にしてならず』1992、新潮社、P. 8

かつて地中海世界を支配下に収めた古代ローマの人々のことばや文化を受け継ぎながら、その栄枯盛衰に思いを馳せる。

英語を読み解くための秘密の「鍵」は、「古代ローマ人フィルター」です。

<参考:おすすめのの映画やドラマ>
 ・『いまを生きる(原題:Dead Poets Society)
 ・『セント・オブ・ウーマン(原題:Scent of a Woman)
 ・『天使のくれた時間(原題:The Family Man)
 ・『リーマン・ブラザーズ 最後の4日間
  
(原題:The Last Days of Lehman Brothers)

* あらすじだけではなく、どんな文脈で「ローマ」に関する発言がなされているか、がポイント。
日本語訳では消えている情報も「鍵」になります。
『セント・オブ・ウーマン』の場合は、どんな場面で「ラテン語」が使われているのか、にご注目。

これは、巷にあふれる「今すぐに役立つ知識」ではないでしょう。わたし自身は、こんなシンプルなことに気づくまでに何十年もかかってしまいました。

今すぐにはピンとこないという方であっても、「ふうん、そんなこともあるのか」と心のどこかにぼんやり留めておいていただければ幸いです。

But other fell into good ground, and brought forth fruit, some an hundredfold, some sixtyfold, some thirtyfold.

Bible Gateway, King James Version, Matthew 13:8
https://www.biblegateway.com/passage/?search=Matthew%2013%3A7%2D9&version=KJV

いつかどこかで、あなたのお役に立つことを、心より願って。

今回も「超」長文をお読みくださってありがとうございました!

どうぞ良い一日を🍀

心より感謝を込めて

夏野 真碧

Rome.  By all means, Rome. 

ローマの休日(原題:Roman Holiday)』
https://amzn.to/3rbqJg8

<ご感想やお便りはコチラ>

【ゆる補習 note】のご感想や疑問、
英単語のお悩みやご質問など、お気軽にお寄せください。
💌 【英単語の疑問&お悩み】ご質問・お便りページ 💌

*すべてのお便りにお返事できないこともありますが、
いつも楽しく拝読しております。
ほんとうにありがとうございます!


《主な参考文献》

① 英単語ターゲット(旺文社)

② システム英単語(駿台文庫)

③ 語源辞典(おすすめ洋書)

いちばんお気に入りの語源辞典。
ターゲット②の放送ではバラけて「使えなくなった」とされていましたが、過言です(笑)。テープと木工用ボンドとカバーフィルムで修復したので、まだ1代目は現役!念のため、2冊目を購入して手元に置いてあります。

(潰して使えなくなったのは、ほかの英和辞典です!)

この語源辞典は誤植も多いのですが、内容が充実していて、ストーリーもわかりやすいので、本当におすすめです。

こちらはマニア向けですが、内容は充実しています。

こちらは柊風舎の『オックスフォード英単語由来大辞典』の原典です。
英語で OK という方であれば、こちらの方がお求めやすい価格帯になっています。

④ 英英辞典サイト

Google 検索画面を表示 →「◯◯ meaning」で検索すると、Oxford Languages の語釈と語源が表示されます。これは、かつての LEXICO とほぼ同じ内容の語釈と語源となっておりますので、ご参考になさってください。
(それにしても、LEXICO がなくなってしまったのは本当に残念でなりません。)

⑤ 英和辞典サイト

⑥ 英英辞典アプリ

⑦ 羅和・希和辞典

⑧ 羅英・希英辞典サイト

シカゴ大学運営。
羅英辞典 Lewis & Short や希英辞典 Liddel, Scott and James (LSJ) が無料で調べられます。

⑨ その他(紹介順 + α)

New Testament [National Edition], Psalms [National Edition], National Bible Press, 1941

非売品

聖書の言葉を調べるときに便利なサイト。いろんな訳を調べることができますが、英語訳を調べた時は、歴史が古く一番よく親しまれている「King James Version (KJV) 」がオススメです。

『ローマ人の物語』全巻セット(Kindle版)はこちら(↓)

セント・オブ・ウーマン/夢の香り

参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/セント・オブ・ウーマン/夢の香り

All roads lead to Rome. (すべての道はローマに通ず)


この記事が参加している募集

英語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?