見出し画像

人の痛みに"上下"をつけるのは愚かだ、ただ「辛い」と感じた事象があるだけだから

「私より、不幸な人なんて世界を見れば大勢いる。私は恵まれている方だ.....」

そうやって、心の糧をつくってきた。

"ほんとうに辛いことを嘆かないための理由"をつくった。

“私がこれまで通り、変わらずに済む理由”でもあった。

“出してはいけないと思う部分を出さないままにする理由”でもあっただろう。

  

  

理にかなっていることを言えていると思っていたから、自分が納得したように見えた。

このときの自分はまさに、メイン写真のようだった。

"倒れているのにキレイな花"つまり、
"茎が折れて倒れているけど、笑顔なままな姿"に見えた。

   

───果たして、この言い分は、たしかに「辛い」と感じていることを我慢するべき理由になるだろうか?

   

マウントを張れる人が生き残れる世界だった

上下がある世界では、マウントを張ることが生存に直接つながっていたのだろう。

   
歴史的に見れば、人類(ホモサピエンス)は対ヒトや対他の生物問わず、争い、奪い合っている歴史のほうが長いはずだ。
この時代は、弱いより強い方が生き残ることができた。

「マウントを張れる=強い、生き残れる」といったように。

生存本能的に、マウントを張ることで安心できたのだろう。

そうやって、自分を他者と比べたときに「どちらか上で、どちらか下か」を定めた。
そして"上"だった方は安心し、片一方の"下"だった生物は、命の危機に迫られた時代だったのだろう。

   

いつも、自分より辛いであろう人がいた

不幸自慢という言葉もあるように、"痛み"にも上下がつけられてしまう。

「途上国の貧困の子どもたちに比べたら、なんて恵まれている国なんだろう。この環境で嘆いている私は、愚かなんだ。口を噤まないと。」

本当につらかったときも、そうやって自分の心を抑えるしかなかった。


   

──「自分よりもっと辛い人はいる。」

家を失うほどの貧困でもない
精神が病んで自殺をするほどではない
誰かを殺すほど、非行に走ったわけではない
自殺するほど、いじめられたわけではない
殺されるほど、虐待されてはいない
明日食べるものがないほどの貧困ではない

「自分より、辛い人がいるから、私の痛みなんか、大したことないはずだ、我慢しないといけない。」

心の声から目を逸らすための思い込みだった。

そうすると、自分を軽んじて、"自分にとっての自分"は、ほんとうに、大したことのない存在になった。


 

何かにつけて、上下をつけていた。

そして、「○○をしたら、本当に心が病んでいる人」といったように自分の中で勝手に定義づけをしていた。
自分の中で決めた条件をクリアしないと○○な人には、ならないのだ。

自分より辛い人に見えたし、世間はそう言っていたから。
だから「自分の辛さなんて、"ない"ことと等しいのだから嘆いてはいけない。」と思った。

しかし、それらが全て社会と自分の脳が作り出した「虚偽」だと気づいた。

   

自分が好んで、
"自分より辛い人がいる世界"を作っていた

「この世が上下をつけようとする限り、私が私を認めることは難しい。」と、そう感じている。

しかし、上下のある世界自体を、自分が作り出しているとしたら、どう考えるだろうか?

自分より辛い人が多い世界に見えるようにしていれば、自分の辛さを嘆くことはしないし、心の痛みも耐えるべきだと頭に叩き込める。


「自分より辛い人なんていない。ただ"辛かった"と自分が感じた、ただそれだけ。」

これが真実だった。

ただ、この事象が起きただけだった。

   

この真実を見つめられないということは、
「辛かった」と思うことを体験した自分を受け入れられないだけだ。

   

「勝ち負け」
「良し悪し」
「善と悪」
「優と劣」......

何かにつけて、答えを出してきたものは、きっと"答えを出すこと"自体には意味がなくなっていく。

二極化させるのではなく、受容していくことを目指せる世界であってほしい。

    

    

読んでくれてありがとう、ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?