見出し画像

子どもとスイッチ-うちの長男はミュージシャン-

子どもは親の監視カメラ

今日は私がトイレに入っていた時のはなし。
スイッチはスイッチでも、電気のスイッチのはなし。

わがやでは、4才の長男、もうすぐ3才になる次男の年子ボーイズを家庭保育している。

そんな2人は1日に何度も何度も
「ミミちゃーん?!どこにいるのー?」
と私を探す。

もちろんそれは、私がシャワーを浴びていようが、トイレに入っていようが、扉をガチャンと開けて私の姿を自分の目で確認するまで納得いかないらしく、、、

見つけたら
「どこにいるかと思ったよー!」
とお決まりのセリフを言われるのが一連の流れだ。

トイレまでも追ってくる

さすがにトイレで大をしている時は
1人にして欲しい私は

「今、う○ちしてるから1人にして!」

と、毎回言うのだが、なんとなく扉をすこーしだけ開けて待っていたりもする。

(もう、やめて!)

電気のスイッチとバックミュージック

わがやではこの記事↑でも書いた通り
「EDMからクラシックまで楽しもうよ!」

という音楽英才教育(!)が導入されている。w

そのため平日の日中も
バックミュージックがかかっていることが多い。

夫がいない時は、私の独断でアフリカンばかりかかっていて、かなり偏りがあるのは事実だが、長男も次男も楽しく聞いている。、、、はず。

そんな長男。
今朝、私のトイレを待っている間

おそらく最初は
親切心からトイレの電気をつけてくれた。

朝なので「明るいから電気つけなくていいよ!」
と言いかけた瞬間、電気が消えた。

そしてその後、電気がついたり、消えたりした。

しかもその動きが
音楽に合っているではないか!!!

「スイッチで遊ばないで!」
と言いそうだった私を叱ってやりたくなった。

ヤバイ。天才かもしれない。
将来はDJか?それともVJか?!

朝からそんな親バカモードに久しぶりになってしまった。だから記念にnoteに記録をwww

カチャカチャはダメ?

そもそも電気のスイッチを、つけたり消したりするのって、どうしていけないの???

こわれるからかな???

夫に確認したら
「え?オレそれ注意したことあったっけ?」
と返事がきた。

「え?わからない。」

「しいて言うなら、電気をつけるときに負荷がかかるから、電球の消耗が早くなるとかかなぁ〜?」

ですってよ。
他に理由があるのかしら?
誰か教えて。

と言うことで、子どもがスイッチをカチャカチャするのは、ミュージシャンになる練習をしているからかもしれない。

そんな子育てあるある。

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

画像1

All children are musical.

今日も1日
楽しんで生きましょ〜う!!!

2022年9月14日 メモメモ✍️

わたしのサバイバル子育てを応援する気持ちで
右下のハートマーク❤️を押してもらえると
相変わらず単純な私は心の中でジャンプして喜びます。

ぴーす。

この記事が参加している募集

子どもの成長記録