見出し画像

子どもの感情を大切にする保育とは?公平性とは?

先日、娘が通う子ども園の「父母の会」があり、コロナ禍での人数制限で夫婦参加は出来なかった事から、今回はボクだけが参加したところ、ちょっとモヤモヤした気持ちが残る時間となりましたので書かせてください。

対話を求めてるのに対決姿勢の悲しみ

実は、長男も次男も同じ園を利用してきたので、数えればもう10年目とそれなりに長いお付き合いで、今日に至るまでには様々な(我が家としては建設的な対話を目的として)相談や話し合いの場を設け、積み重ねながらお世話になってきた園です。

そのため、園の方針や考え方、園長先生のお人柄や性格もある程度は理解しているつもりだし、自分の意思で預けている以上は、園や先生方には出来るだけご迷惑を掛けずに済むよう協力していきたいとは思っています。

なのですが、

とはいえ、子どもを預けている親の立場としては、もしも子どもの成長・教育上どうかと思うよな事、疑問があれば、少なくとも事実や背景の確認をはじめ、方針や意図の確認はしたいですし、決して園の批判目的ではなく、しっかりと考えや意味についての「相互理解を目的とした建設的な対話」を重ねていきたいというスタンスでいます。

けれども、どうしても未だに、腑に落ちず、モヤモヤとする事や、埋まらない溝のよなモノはあったりするんですよね。

しかも、長い付き合いにも関わらず、いえ、逆にそのせいで「面倒な保護者」と認定されているのかも知れませんが、こちらは「対話」を求めているのに、先方が警戒MAXの「対決」姿勢で身構えられる事が多いので、毎度メンタル的にシンドくなることが多いんですよね。

そこで今回は、ボク以外の同じ園の保護者は誰も何も感じていないのか!?なんでそんな他人事なのか!?他の皆様の意見も聞きたいと思わずに居られなかったので、記しておこうと思います。

※もし宜しければ皆様のお考えや私の未熟な点のご指摘など、コメント欄などで教えて頂けましたら幸いです。

父母の会の連絡事項と園の方針

今回の父母の会では、園長先生・副園長先生・主任、そしてクラス担当の先生からと、順番にそれぞれ連絡事項があったのですが、園長先生からは、方針的な部分に関連する次のような話もありました。

 今年の年長組さんは、自分の意見をいえる子が少ないのが気になります。もっと自分の思う事を話せる子になって欲しい。
 最近は小学校でも非認知能力を高めることが大切とよく言いますが、園でもその点を大切にしたいと思っていますので、お母さん方にもご家庭での協力をお願いしたいと考えています。
 簡単に言うと、普段からきちんと会話してください。会話というのは、もちろん色々お話はされていると思いますが、お子さんがお話をされたら、相槌してください。聞いてください。それと絵本の読み聞かせを沢山してあげてください。

園長先生のお話より一部抜粋


非認知能力を高めるというのも、子どもの声に耳を傾けるというのも、もちろん大切だと思いますし、もっと言えば情操教育を大切にして頂けるなら大歓迎です。

ただ、そうであればこそ、ボクの中には気になる事がありました。

保護者が一緒でも(徒歩でも)寄り道は禁止

今お世話になっている園は、すぐ目の前に遊具のある公園があるので、お迎えに行くと子どもがそこで遊びたがる事は珍しくないのですが、園では一切禁止しています。

なお、その公園には専用の駐車場がない為、(園の駐車場は数台分しか停められませんし、もちろん他のお子さんのお迎えの車もありますし公園用ではありませんので)停めておく訳にはいきません。

なので、車や自転車でお迎えに行った場合に公園に寄ることなく速やかに帰るように言われるのは分かります。

そこまでは、当然理解できるんです。

ただ、同園では、保護者に連れられての他の公園での寄り道や、スーパーへの買い物もダメとされていて、どうしても行きたいなら一度帰ってから改めてお出掛けしてくださいという事になっています。

また、先日は久しぶりに時間も早く、天気も良かったので、何より徒歩でお迎えに行った為に駐車等で周囲に迷惑をかける心配も無かった為、園を出てすぐ目の前の公園で遊びたいという娘とそのまま立ち寄ったところ、主任が園から走ってきて、「寄り道はしないようお願いしてるので、一度帰ってから遊んで頂けますか?」と言われました。

ボクはシンプルに遊んではいけない理由が分からなかったので、「徒歩で来ているのですが(園や他の保護者やご近所の方にも迷惑は掛からないと思うのですが)、ダメですか?」と尋ねたのですが、「はい、せっかく徒歩で来て頂いて、楽しく遊んでるところ申し訳ないのですが…」と言われました。
その時は、そうなんですねと納得できた訳では無いのですが、心配そうにこちらを見る娘の手前、あまり押し問答をするのもどうかなと思ったので分かりましたと帰りました。

ただ、ボクは「なぜ帰らなければならなかったのか」の理由がさっぱり浮かびませんでした。

そして考えれば考える程に、

「今日、公園で遊んでは行けなかった理由を、子どもに聞かれたなら何と説明すれば良いのか?」

その答えが浮かびませんでした。


寄り道が禁止な理由に関する回答

そして今回、父母の会という場をお借りして、やんわりとした言葉ながら、先日の寄り道の件を質問してみました。

以下、質問と回答の一連のやりとりの一部始終になります。

※主旨が伝わればいいのと録音の文字起こしではないのとで、表現が若干異なる点はあります。
実際の質問では語尾はもう少し柔らかい表現で尋ねています。

【Q.】このまえ徒歩でお迎えに行った時に、娘が目の前の公園で遊びたいというので遊ばせていたら、真っ直ぐ帰ってくださいと先生が言いにきて、その時は帰ったのですが、親が一緒で、しかも徒歩でお迎え来てるのに公園で遊んでは行けない理由はなんですか?

【A.】何十年も昔からそうしてますのでご理解ください。ご承知の通りスーパーへの買い物も、一度帰ってからにしてねと、そういう決まりにしてます。
さらに言えば、小学校でも今から帰ると連絡するところさえある。帰りは寄り道しないように教えていますので、ご協力いただいています。

【Q.】いえ、訪ねているのは寄り道がダメというルールの有無の再確認ではなく、寄り道がダメというルールを定めている理由です。 

寄り道の不都合や直帰する意義はなく、「昔からの決まりだからダメ」という事でしょうか?

【A.】それだけじゃない。
他の子どもが不公平感を感じますので。(目の前の公園で遊んでいるのが、園舎の2階からは見えるため)私達は公平性や、子どもの感情を大切にしたいと考えていますので、直帰をお願いしています。

【Q.】もう一度尋ねますが、ボクが質問しているのは寄り道がダメな理由で、しかも先日の例は親が一緒で、かつ徒歩のお迎えの場合ですし、小学校のように子どもが1人で帰るのとは状況が違うので、小学校でも寄り道はダメと教えている事とは別の話に思えるのですが…?

【A.】 お母さんが一緒にいる今だから、教えられることがある。

【Q.】いえ、分からないです。
(他の保護者を見回しながら)皆さんは理解できましたか?ボクだけがズレてます??(本気で分からかった為)

ちなみに、徒歩でなくても、親が一緒でも、しかもスーパーへの買い物さえ一旦帰ってからにさせる理由も「公平性や子どもの感情を大事にしたいからですか?
小学校でも寄り道はダメと教えてるって話や、スーパーへの買い物もダメな件に、理由としての一貫性というか合理性が分かりません。

そもそも、子どもの公平性・子どもの感情を大切にしたいといいましたが、他の子が不公平感を感じないようにというのが理由なら、『皆んなが我慢してるのだからあなたも我慢して』という意味になると思いますが、それを教える事が公平性という事ですか?
また、そう教えられて我慢して帰らされる子の感情は大切にされているのでしょうか?

また、冒頭のご説明で非認知能力が大切と話されていましたが、それなら「遊ばない子もいるから自分も遊ぶのを我慢しようね」と教えるのではなく、なぜダメなのかを子ども自身に考えさせるとか、寄り道することで生じる危険性を自分で納得して貰えるような働きかけをする事が、非認知能力を高めるって事じゃないのですか?

また、「自分の意見をいえる子、自分の思うことを話せる子が少ない」とも仰っていましたが、こうして自分の疑問や考えを質問として伝えられる大人のボクさえ理解できない理由で我慢させられていたら、「自分の意見を言える子になって欲しい」と言われてもそれは難しいのではないか?と思います。

【A.】色んなお子さんもいますし、色んな保護者の方やご近所さんの事もありますので、やはり公平性というのは大事だと考えておりますし、ご協力をお願いしています。

【Q.】教育というのなら、「他の子達だけ我慢させないようにあなたも我慢しろ」ではなく、「どうして我慢しなくて良い場合と我慢しなきゃいけない場合があるのか」の理由を教えてあげる方が教育になるのではないか?

【A.】寄り道せずに帰ってくださいというのは入園時にお渡しした書面でご了承いただいている筈ですので、協力いただけないのなら申し訳ありませんが…

【Q.】誤解しないで頂きたいのですが、ルールは守ります。ルールを守りたくないと不満を述べたり対決したい訳ではなくて、なぜそういう決まりなのか子どもに説明できる理由を提示して欲しいと伝えているのです。
例えば(娘)に聞かれたら、ボクはどう説明したら良いのですか?大人のボクも分からないので理由を尋ねているのです。

「まだ園に残っていて車でお迎えにくる子達は遊ぶことが出来ないし遊びたくなっても我慢しなきゃいけないから、その子達だけ我慢させるのは不公平に感じさせてしまうからあなたも一緒に我慢してね」
と伝えるしかないのですか?

※ここで、後ろの方に座っていた他の保護者から、

「すいません、続きは個人で質問して貰っていいですか!?(早く帰りたいんですけど怒)」

という声があがったので、「そうですね失礼しましたそうします」といって終了しました。

正直にいえば、「今の話、あなたの子どもを預けてる園の方針の話だけど、他人事なの!?もしくは納得してるの!?」という気持ちもありましたが、早く帰宅して家事や仕事をしたり用事がある方もいるでしょうし、流石にそれが分かる程度にはボクも大人になったので静かに頭を下げて先を促しました。


一連の質問と回答の末に

そうして父母の会が終わり、帰る時に、園長先生のところに(途中で終わったやり取りの事もあり)挨拶しに近付いていったら、こう言われました。

ボク
「有難うございました。いつも説明が下手ですみせん、誤解を与えてしまったかも知れませんが、決まりを破りたいのではなく、決まりの意味をお尋ねしたかったのです」

園長先生
「いえいえ、ありがとうございました。また何かあったらお気軽にいってくださいね」


・・・えー、あー、解決した事になってるの・・・?


とりあえず、これ以上話しても無駄なことは確定したので、「また今回もか」と思いながら、最後に次の一言だけ伝えました。

ボク
「色々尋ねましたが、さっきお伝えしたように子供から『なんで帰らないとダメなん?』と聞かれて、親である大人のボクが理由が分からなくて答えてあげられなかったんですよ。
園と協力して子育てしていくのに、園で教えてくださる意図や理由を親が説明できないようじゃ、ブレブレになっちゃうし、子どもの感情を考えるとそれは良くないと思ったのでw」

そして帰ろうとしたら最後に返されたお返事が次の通りでした。

園長先生
「たしかに理由を伝えるのは大事ですよね。また子ども達にもちゃんと分かるように説明しておきます。

だって。。

いや、子どもに分かるように説明できるか、まずは大人のボクに分かるように説明してくれ!!

と言いたい気持ちになりましたが、家では7歳の次男と5歳の娘を2人だけでお留守番させてたのもあったので、流石に控え、「あ、はーいお願いしますー。いつも有難うございますー!」とか言って帰りました。

感じた事や、想うこと。

今回思った事は、基本的には質問の中で全て書いてはいるんですけど、子どもの感情を大切にしたいとか、非認知能力を高める事が大事とか、子どもの声を聞いてくださいとか、園長先生がお話の中で仰ることはとても大切な事だと思うのですが、どうもこれまでの歴史と方針への自負が強すぎて、保護者や子どもの心に寄り添ってくれている気がしないことが多い、というか一貫していて譲る事がないんですよね。

実は、これまでも園とは何回も話し合いの場を設けて頂いた中で、多様性は大事だよねという話も何度もしてる訳です。

そしてその度に、仰る通りです分かりますと言って頂くのですが、やってる事は多様性を大切にするどころか、同質性を押し付けてると感じる事がよくあります。

ただ、誤解ないように補足すれば、園から選んでくれと言われた訳ではなく、我が家の方から入園を申し込んでいる以上、もしも園の方針が合わない・気に入らないのであれば、退園するなり転園するなり、自分達が動けば良いのは分かります。

だから園に変われと迫る権利はないのかも知れませんが、園長先生が仰るように「園と保護者で家族のように一緒になって保育をしていく」のであれば、感じたことや希望すること、相談や質問はして良いと思います。

そして、このように園に対して質問や対話を求めたのは今回に限った事ではないのですが、果たして、ボクの思いや考え、行動は誤りなのでしょうか?

「帰り道では寄り道をしない」という1つの決まりを子どもに覚えて貰いたい、身に付けさせようとしてくださっている事は分かるんです。それがおかしいとは思っていないんです。

ただ、やり方について、皆が我慢してるからあなたも我慢しなさいと教える事や、問いに対してそういう決まりだからと応える事が、ボクには本気で正しいと思えないのですが、果たしてどうなんでしょうか…?

各家庭によって、方針や流儀は色々あると思いますが、皆様はどう思いますか?

押し付けではなく柔軟な思考を持ちたいと思うので、もし、何かご指摘や参考例などありましたら、率直なご意見やお考えを教えて頂けたらと思います。


*補足・あとがき*

今回、一連の内容を文章化するにあたって、どうしても我が子が在園中の園を批判するよな構図になってしまいましたが、決して園の批判することが目的ではありません。

様々な考え方や、教育のやり方がある中で、難しい事、立場があるのも理解しているつもりです。

おかしな言い方かもですが、例えば、近所の目が気になるとか、他の保護者の声でそうぜるを得ないとか、そういった理由があるなら、ハッキリと

私たちは教育的意義を感じてないのだけど、昔からの価値観を持つ方からすると許せない部分もあるようで、ご説明してもご理解いた抱くことが難しく…地域に根ざす保育園としては、地域住民の方との関係も無下には出来なくて、私共としても心苦しいのですがご理解いただけたら嬉しいです」

ぐらいの事を言ってくれ、と思います。

それならまだ余程分かるというか、
「難しい立場ですよね、分かりました。」
と理解を示すことも出来るというものです。

また、他の保護者の方にしても、あの場で黙って他人事のよにしてるだけなのも、その人の勝手だし構わないけど、怖いなとは思います。

事情や心理も想像できない訳じゃないのですが、ある意味で、だからこそ日本人らしいなとも思うのですが、ニーメラーの警句よろしく、他人が立った時に自分ゴトに考えないから、自分の立場が来た時に周りが助けてくれなくなるんだろって思ってしまうのも本音です。


*蛇足*

それと、関係ないけど気になって仕方ない事がもう1つあってね。

父母の会では園舎内にある体育館みたいな部屋で、園児用の小さなイスに座りながら先生方の話を聞いてる形なんだけど、誰もスマホとかでメモしてないのよね。

ボクの周りにいた保護者の方が、渡されたプリントとかメモ帳を膝の上に乗せてさ、全員ボールペンとか筆記具を使ってすげぇ不安定な状態で手書きでメモとってんの。

もちろん構わないし手書きも良いんだけど、なんかスマホでメモってるの自分だけで結構ビックリした。

何か筆記にこだわりとかあるのかしら…?

この記事が参加している募集

過去のボクは昭和の固定観念や慣習に縛られ、自分や家族を苦しめていた事に気付きました。今は、同じ想いや苦しみを感じる人が少しでも減るように、拙い言葉ではありますが微力ながら、経験を通じた想いを社会に伝えていけたらと思っていますので、応援して頂けましたら嬉しいです。