見出し画像

大切な人におすすめしたい本、読んでほしい本、贈りたい本

良い本に出会うと人におすすめしたくなって、友人や家族、恋人に呆れられるほどたくさんの本をおすすめしてしまいます。最近人にプレゼントするのも本。そんな大切な人に押し売りしたい本をまとめました。読む本、プレゼントする本の参考にしていただけたら嬉しいです。

ここで紹介する本の多くは、海外のベストセラーでそれが日本語に訳されているものです。きっと日本にも沢山の素晴らしい本があると思うのですが、やっぱり世界的に有名なものと日本で有名なものだと、日本代表とオリンピック金メダリストのような差がある気がして、どうしても世界的に売れている本から手にとってしまいます。

人間なら誰でも絶対読んでおきたい本7選

愛の選択

ドン・ミゲル・ルイス

たくさん紹介していますが、どれか一冊選んでと言われたら、この本を選びます。すべての元にある愛についての本です。世の中の間違った愛という言葉との付き合い方に私たちは苦しめられています。きっとこの本を読んだら人生がもっと楽になるはず。

7つの習慣 人格主義の回復

スティーブン・R.コヴィー

『愛の選択』と僕の中で1、2を争う有名すぎる書籍『7つの習慣』もうこれは、僕がわざわざ紹介するまでもなく、黙って読めという本です。

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法

マーシャル・B・ローゼンバーグ

僕たちは、人との正しいコミュニケーションの取り方を習ってきませんでした。この本を読んだら、夫婦関係、友達関係、人間関係を改善できます。人とうまくいかないのは、ただ僕たちが人とのコミュニケーション方法を知らないから。英語より、プログラミンより、何よりもまず、コミュニケーションは、人間が学ぶべき1番大事なスキルです。

運のいい人の法則

リチャード・ワイズマン博士

僕は、ずっと幸せそうな人といつも不満を言っている人がいることを不思議に思っていました。銀行残高の多さでも、住む場所でも、仕事でもなく何がそんなに人に違いを生んでいるんだろうと。ここに答えがあります。

グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない

ロバート・ウォールディンガー

3世代80年以上続くハーバード大学の幸せについての研究からわかった、幸せの秘訣。一言で言うと人間関係です。長生き、幸せの秘訣は、健康的な食事でもなく、運動でもなく、もちろん銀行残高でもなく、家族、友人周りの人との人間関係だった。

四つの約束

ドン・ミゲル・ルイス

『愛の選択』の著者のもう一つの名著『4つの約束』『愛の選択』を読んだら読んでみましょう!

ナイスガイ症候群 ─人生が思うようにならない理由

ロバート・A・グラバー

いかに男性の教育、育て方が間違っていたか、を思い知りました。夫婦関係がうまくいっていない、恋愛がうまくいかない、男性に、そしてそのパートナーの女性、あるいは男性やそのほかみんなに読んでほしい。これを読んだら、きっとなんで誰も教えてくれなかったんだよ!って叫びたくなります。

良い習慣を身につける

習慣超大全—スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法

BJ・フォッグ

料理したかったら、毎日コンロに火をつけるだけする。フロスを習慣にしたかったら、毎日1本だけフロスする。と言う話が衝撃的すぎて、今まで全くできなかった、良い習慣を身につけて、悪い習慣を断ち切ることができるようになりました。この本を読めばどんな目標も叶えられる。ダイエットも、運動の習慣も、禁酒も、早起きも。実際僕は、運動して、禁酒して、早起きして、痩せました。笑

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

ジェームズ・クリアー

僕個人的には、『習慣超大全』の方が好きですが、こちらの『アトミックハビッツ』の方が有名です。とっても良い本で、習慣については、上の本かこの本好きな方を読んだら良いのではないかなと思います。上の本は、実践的、下の方は、理論的な印象です。どっちも読んでみて、好きな方を取り入れると言うのもあり!

睡眠がここまで大切だとは

睡眠こそ最強の解決策である

マシュー・ウォーカー

絶対読むべき本です。死にたくなかったら。健康的な食事、定期的な運動??正しい睡眠してないのに????
食事よりも、運動よりも、睡眠がいかに大切かについて書かれた本です。かなり衝撃的な内容でした。世の中で恐れられている病気は、実は睡眠不足が原因かも。早起きを誰でもすれば良いわけではないらしい。

誰も教えてくれなかった正しい学び方

使える脳の鍛え方 成功する学習の科学

ピーター・ブラウン & ヘンリー・ローディガー & マーク・マクダニエル

学校の先生は、何を教えていたんだ!と怒鳴りたくなる内容でした。脳の仕組み、どうやって記憶は、定着するのか、について、科学に基づいて書かれた本です。この本は、学校の先生なら読まないといけない本です。これから何か勉強する予定があるなら、その前にこの本読みましょう。勉強したことが無駄になってしまうかもしれないので。

正しい仕事の見つけ方

今いる場所で突き抜けろ! ―強みに気づいて自由に働く4つのルール

カル・ニューポート

好きなことを仕事にした方がいいよ。ってよく聞きますが、それは間違ってるかも。まずは、この本読んで、世の中の洗脳から一旦抜けましょう!将来のこと、現在の仕事、悩んでいたらこの本が助けになってくれると思います。

正しい生産性のあげ方

大事なことに集中する―気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

カル・ニューポート

この記事で、この著者、カル・ニューポートの本は、3冊おすすめしてますが、これが一番有名だと思います。効率的、生産性と世の中言いますが、この本の内容読んでから言ってほしいです。生産性あげて仕事するには、まず、集中することが大事です。でも世の中の人は、集中する方法を知りません。

正しいテクノロジーとの付き合い方

デジタル・ミニマリスト: 本当に大切なことに集中する

カル・ニューポート

現代を生きる人間には、なくてはならない知識です。正しいテクノロジーとの付き合い方を身につけましょう。

時間がないは嘘

時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」

ジェイク・ナップ & ジョン・ゼラツキー

カル・ニューポートの『Deep Wook』と一緒に読んでほしい。人の時間を奪うYouTube、G-mailの開発をしていた著者が書いた、時間についてのアドバイス。この本を読めば、時間がない、忙しいとは言わなくなると思います。

子育てはまずこれから読もう!

無条件の愛情: 自主性を育む家庭教育

アルフィー・コーン

僕には、子供はいませんが、こんな風に育てて欲しかったなって思う内容でした。きっとみんな子育てについて正しい教育を受けていないと思います。目先のことを気にしてしまって、どんな大人になるかについてどれだけの大人が考えているのか。子供がいなくてもとても勉強になる本でした。自分自身を理解するのに、人とのコミュニケーションの取り方に、参考になる内容でした。


最後まで読んでいただきありがとうございます。気になる本はありましたか?沢山の本を紹介してきましたが、1冊でも興味を持っていただけたら嬉しいです。

いっぱいあってこんなに読めないよって人は、ものによっては、AudibleやKindleに対応しているものもありますので、車の中、通勤電車の中、家事しながらとか読んだり、聴いたりしてみてください。

今後も新しい本に出会ったら、アップデートしていきたいと思っています。ぜひ、参考にしていただけたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?