見出し画像

【大喜利のお題を選んで小話を書きなぐる269】何?この独特なサワー、何が搾ってある?

本日は何気に朝から活動していたのですが、進捗はまずまずって感じ。

人生、「やりたいこと」と「やらねばならぬこと」のうち、いかに前者のために時間をさけるようになるかが重要な気がしています。ここ数年はずっと、バランスが難しい感じ。実は「やりたいこと」と「やらねばならぬこと」の他にもう一つ、「全力で休む」というのも必要で、現代人は圧倒的にここが足りていない。その前提で頑張ろうとするから自律神経がアレな感じになってしまうのですよね。そもそもしっかりごはん食べてぐっすり眠れていれば、そんなこと(自律神経の乱れ)にはならんのですから。

ちなみに自律神経ってなんなのかよく分かっていなかったので調べてみました。簡単に言うと以下の感じらしいです。

一言でいうと、内臓、血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整える神経です。
自律神経は、すべての内臓、全身の血管や分泌腺を支配しています。
知覚・運動神経と違って、私たちの意思とは関係なく独立して働いているので、内臓や血管を私たちの意思で自由に動かす事は出来ません。
反対に、意識しなくても呼吸をしたり、食べたものを消化するため胃を動かしたり、体温を維持するため汗をかいたりするのは、自律神経があるからです。
自律神経には、交感神経(起きている時の神経・緊張している時の神経)と副交感神経(寝ている時の神経・リラックスしている時の神経)があります。
この二つは、一つの器官に対して互いに相反する働きをしています。
睡眠を十分とり、運動したり、気持ちが落ち着く音楽を聴いたりする方がいいでしょう。
副交感神経が活動できるようにしましょう。

出典:仕組み 自分の意思ではどうにもならない体の仕組みってなんだ!?

良い記事タイトルですね。自分の意思ではどうにもならないのだ・・・。

今日は朝からフレンチトーストを焼きました。彼氏さんがいつもより定価が20円安い食パンを買ってきたところ、とても美味しくなかったとのことなので(私は基本的にご飯派なのでパンはあんまり買わない。嫌いでは全然ないですが!ちなみに京都は昔から意外とパン文化が根付いていたまちなのですよ、お商売の合間に食べてたんだって。だからうちは単純にごはんベースの家庭だっただけ)、美味しくなるようにアレンジした感じです。

フレンチトーストにしても美味しくないパンなんてそうそうないですからね!美味しかったです!

画像1

ちなみに、せっかくなのでバレンタイン用に買って残っていた生クリームを泡立てて添えて食べましたが、めちゃくちゃ美味しかった。植物性のクリームだったのでリッチな味わいがないぶん、まるで手作りケーキの味がした。まあ、まだちょっとクリーム残ってるけど。あとは料理に使うか・・・。

さて、本日のビンゴは・・・ディディン!30番!

本日のお題は「何このサワー?」です!前提として、何かを絞ったものを混ぜてつくったサワーであるようです。

サワーとは?

お酒好きの私でも、サワーがなんなのか、あんまりよく分かっていません。この大喜利記事を始めてからというもの、意外と世の中について、知らないことって無限にあるなと感じています。いでよ、ウィキペディア!

サワー (sour) は、蒸留酒に柑橘類などの酸味のあるジュース類と砂糖などの甘みのある成分を混合したカクテルの一種である。
日本ではバーで「サワー」と呼ぶドリンクと居酒屋で「サワー」と呼ぶドリンクは全く別物である。日本のバーにおけるサワーは日本以外の国におけるサワーと同じものである。これについては世界のサワーの節を参照。
それに対し日本の居酒屋におけるサワーは多くの場合酎ハイと同じ意味で用いられる。日本の居酒屋におけるサワーでも蒸留酒・ジュース・甘味成分・ソーダで作る日本以外のサワーや日本のバーにおけるサワーに近いレシピのものもあるが、それでも日本のバーでのサワーや日本以外でのサワーがサワー・グラスに注いで作られるのに対し日本の居酒屋でのサワーはタンブラーやビールジョッキに注いで作られるというように使用するグラスが異なる。故に日本のバーでのサワーや日本以外でのサワーはソーダを加える場合でも日本の居酒屋でのサワーよりはソーダの使用量が少ない。特に「緑茶サワー」「ウーロンサワー」はそれぞれ「緑茶ハイ」「ウーロンハイ」と同義で緑茶及び烏龍茶の焼酎割りを指し、酸味を加えない。逆にジュース類の甘みだけを生かし甘味成分を加えないサワーもある。
なお、酢入りの飲料も「サワー」と呼ぶことがあるが、こちらは「サワードリンク」の略である。原液を水、炭酸水、酒類などで割って飲用する。

出典:サワー フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

なるほど・・・サワーって本来はカクテルのことなのね、知らなかった!!そして、本来ならば入っているのは甘味料と、柑橘系など酸味のあるジュースである、と・・・。じゃあ、本来のサワーであればこの題は確実に「酸っぱいジュースの原料」となってしまうのですが・・・ウィキペディアによると、日本の居酒屋における「サワー」はほぼ「チューハイ」と同じで、何かのフレーバーが混ざっていれば成立するみたいですね。じゃあ、意外と何でもいけるかな・・・?

何?この独特なサワー、何が搾ってある?

お酒は好きなので、とりあえずやっていきましょう!

・ユンケル

ユンケルって、徹夜したいときの最終手段やないかい・・・そこに酒を混ぜるだと?さすがの私も怖すぎて飲めないです。味は濃いから割ること自体は悪くなさそうですが。味は薬っぽいだろうな。

・おから

豆乳サワーってこと?美味しいのか・・・?カルピスサワーやマッコリがあるくらいだから、うまいこと味付けしたらいけるのかも!

・ドクダミ

ドクダミサワー・・・中身もさることながら、名前が凄いインパクト。虫刺されなどに効く薬草として有名なので害はなさそうですが・・・美味しいのかな?

・漢方薬

地元の漢方薬店で、「気つけ」効能のものを何度か買って、どうしてもメンタルバランス崩れる時などに舐めています。心なしか快方に向かうはしますが、風味やにおいが独特なのでお酒にはちょっと・・・それこそ、養命酒的なやつ(飲んだことないけど)?

・プリン

「絞る」って表現はちょっと・・・正しくは「握りつぶす」のような。

そういえば大阪に「マッチョバー」的な場所があって、そこではマッチョのお兄さんが素手で果物を絞ってくれるって聞きました。私は特にマッチョな人が好きとかではないけれど一度覗いてみたい気はします。

・蟹みそ

サワーに入れるな!一品で出してくれ・・・!!

・すっぽん

サワーに入れるな!コラーゲン豊富だからいがいといけるのかもれないけれどもー!!


ちなみに、自律神経を整えるにはとにかく栄養とって、軽い運動をして、お風呂に浸かって、リラックスして寝ろ、とのことです。分かりみしかないっていうか、そんなこたぁ分がっとるんじゃい!!!・・・頑張る!!


「大喜利のお題」は以下のサイト様より拝借しています

もしおもしろかったら、♡(スキ)押してもらえたら嬉しいです!

📅特に深い意味のない記事を毎日更新する試み

マガジン「大喜利のお題を選んで小話を書きなぐる」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?