マガジンのカバー画像

本気で解決したい人の【どくおや撃退マガジン】

24
毒親問題、本気で解決したい人の専用マガジン。 30年毒親育ち経験を、100冊を超える書籍をもとに分析、毒親問題の解決に向けた記事をコンテンツ化しています。 毒親の悩みはどうど…
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

娘はなぜ「娘」をやめられないか#4

毒母と娘の関係は、不健全であるにも関わらず、断ち切りたくてもなかなか断ち切れないという現状があります。 娘はなぜ「娘」をやめられないのか? 私の実体験エピソードから分析していきます。 今回は#4です。   義父母に理解されない すべてを失って、ただ時間を消費するだけの、その日暮らしの1年が過ぎた頃、現在の夫との出会いがありました。 彼のもつ価値観は、私とは全く違っていて、いつも何かに縛られて、常に息苦しさを感じていた自分とは、真逆の存在でした。 彼の過去エピソードか

娘はなぜ「娘」をやめられないか#3

毒母と娘の関係は、不健全であるにも関わらず、断ち切りたくてもなかなか断ち切れないという現状があります。 娘はなぜ「娘」をやめられないのか? 私の実体験エピソードから分析していきます。 今回は#3です。  結婚=自分だけの人生ではない 大学4年になり、就職活動がスタートしました。 そんな折、両親は大卒の私に「家事手伝い」をすすめます。 まだ「女に仕事は必要ない」という考えだったのです。 同級生にそんな人はいません。 何よりそれでは、大学を出た意味が全く見いだせません。

娘はなぜ「娘」をやめられないか#2

毒母と娘の関係は、不健全であるにも関わらず、断ち切りたくてもなかなか断ち切れないという現状があります。 娘はなぜ「娘」をやめられないのか?について 私の実体験エピソードから分析していきます。 今回は#2です。   変化への罪悪感と嫌われる恐怖 私を唖然とさせた母の奇行… これには十分に思い当たる背景があります。 叔父(母の兄)の2人の子、いとこの存在です。私たちとは年が近く、小さいうちはよく行き来する間がらでした。 ところが、厳格な祖父母に育てられた叔父と母は、し

娘はなぜ「娘」をやめられないか#1

毒母と娘の関係は、不健全であるにも関わらず、断ち切りたくてもなかなか断ち切れないという現状があります。 娘はなぜ「娘」をやめられないのか?について 私の実体験エピソードから分析していきます。 今回は#1です。 親が悲しむから… 私は商売を営む家庭に産まれ育ちました。 父方の祖父の代から引き継いできた商売です。 田舎ですが地元テレビ局でCMが流れていたので、知らない大人にも「〇〇さんとこのお嬢さん?」と反応されることがよくありました。 幼いころはそれが心地良く、親は私にと

毒親の悩み、なぜ「母娘」に多い?毒母の手綱(たずな)を切れない理由

「毒親」の多くが「毒母」、さらにその関係が「母娘」なのはどうしてなのでしょうか。 考えられられる要因として、 【 互いに「産む性」である 】ことに焦点をあててみたいと思います。 子どもを産むことができるのは、女性だけです。 これは、これだけは!どんなに努力しても男性には不可能なこと。 そして出産は、想像以上にたいへんな営みです。 産んだ経験のある女性は、「その通り!」とみなさん口をそろえて共感するのではないかと思います。 政治家さんは女性にたいして、少子化だー!産んで

母親の承認欲求と娘の〇〇が「毒母」を生む!母娘の悲しい結末

「毒親」の多くが「毒母」、さらにその関係が「母娘」なのはどうしてなのでしょうか。 考えられる要因として、 【 承認欲求と女性脳 】に焦点をあててみたいと思います。 人にはみな「承認欲求」があります。 マズローの欲求5段階説の4番目の欲求です。 (生理的欲求から順に、欲求は段階的にステップアップする) 生理的欲求(食欲・睡眠欲・排泄欲) →安全欲求(心身ともに健康かつ経済的に安定した暮らしをしたい) →社会的欲求(友人や家庭、会社から受け入れられたい・帰属欲求) →

毒親の悩み、なぜ「母娘」に多い?女性の社会的地位から見る…その理由

「毒親」の多くが「毒母」、さらにその関係が「母娘」なのはどうしてなのでしょうか。 考えられるいくつかの要因の1つとして、 【 娘への嫉妬 】に焦点をあてて考察してみます。 時代をふりかえってみると、 「男尊女卑」という言葉が意味するように、 かつて、女性の社会的地位がとても低い時代がありました。 何百年というレベルの話ではなく、昭和初期、たった数十年前の話です。 少しずつ男女平等へと社会は変化し、現在にいたっていますが、 とはいえ、まだまだゴールにはほど遠いと感じざる