マガジンのカバー画像

巫女伝承「旭神子」を解く

11
名取老女にはもうひとつの顔をもつ「旭神子(あさひみこ)」がいます。なぜ、熊野の名取老女はアサヒと融合したのか?旭神子の伝承を紐解く民俗学の世界へ。
運営しているクリエイター

#巫女

朝日神子に共通する英雄伝承

朝日神子に共通する英雄伝承

アサヒの神子伝説は、出羽・陸奥に多く伝わっていますが、特徴が歴史上の人物と関連づけられた話が多いこと。

神子の由来の中に登場する地名について、気になっている所が仙台にあります。

「梓神子の由来」(盲僧と盲巫の始祖伝承:石井正己著)より
朝日(そうし)和歌神子について、
「文禄3年7月10日高清水の丸田沢という所に和歌神子大神宮として現れた」とされ、朝日は千手観音の化身、仮に比久太郎の娘と出羽奥

もっとみる
【伝説】福島県伊達市の熊野神社と修験者が伝える歴史伝承

【伝説】福島県伊達市の熊野神社と修験者が伝える歴史伝承

福島県伊達市は、鎌倉時代に伊達郡の領地を与えられたために伊達氏と
改姓したのが発祥の地域。

「名取老女」の別名:旭神子を記す鐘が残されている
大聖寺(桑折町)がある所です。

伊達一帯は、水田や養蚕を主とする農家が多く、
出羽へ続く小坂峠があります。
江戸時代には養蚕が発展。

また、塚野目古墳群が前方後円墳と推定され、
大阪の陶邑窯跡群と同じ形状の須恵器が出土されています。

全長約43mの前

もっとみる
【信仰】「あさひ」が伝える英雄語り

【信仰】「あさひ」が伝える英雄語り

名取老女の別名を「あさひ」とよぶ伝承は、福島県伊達市(桑折町)地区で「貝田」と「旭」和歌巫女によるものです。

多くは、「旭」の漢字を用いますが、
「朝日」の場合もあります。

「あさひ」の名をもつ娘や巫女の伝承は、各地に広まっています。

名取老女がなぜ「旭」と呼ばれ、また名取老女と旭が結びつけられた理由は、まだわかっていません。
アサヒは、福島県桑折町の大聖寺の縁起によりますが、盲人の巫女(盲

もっとみる
気仙沼:補陀寺の旭神子

気仙沼:補陀寺の旭神子

旭神子開山の補陀寺補陀寺は、寺伝によると寛平2年(890年)、
天台宗の補陀寺と号して赤坂小沢田に開かれたと伝えられている。
保安4(1123年)、名取の老女(旭神子)が、名取郡に熊野三所権現を勧請し、奥州を巡礼して三十三ヶ所の観音堂を建立、補陀落寺を三十番札所と定めたという。

『その後、廃絶したのを葛西家臣で細浦館主熊谷直元公が文亀元(1501年)正法寺九世虚窓良巴禅師を招いて細浦に曹洞宗補陀

もっとみる
【伝説】岩沼の斎宮『おすずひめ』物語

【伝説】岩沼の斎宮『おすずひめ』物語

宮城県南にある岩沼市に「斎宮伝説」が伝わります。
名取老女伝承の守家の遠祖が、藤原叙用で斎藤姓(斎宮(※1)の管理監督の役職)を、名乗る由縁があると考えれば、岩沼の斎宮伝承は、豊穣をつかさどる「ケ」の巫女が存在していたことと繋がります。

地元に伝わる「おすずひめ」物語について。

おすずひめ (岩沼物語より)ある時、村に、おすずという一人の女性がやってきて、屋敷で女中仕事がないか、と探していた。

もっとみる