マガジンのカバー画像

東北地方の熊野神社と熊野信仰

24
名取熊野三社や名取周辺の歴史・伝説の考察。羽黒から熊野へ、旭から名取老女へ、日本海から太平洋を繋ぐ。
運営しているクリエイター

#熊野信仰

【伝説】名取老女の金注連と金蛇水神社

【伝説】名取老女の金注連と金蛇水神社

金注連(かなじめ)とは
熊野堂郷土史年表では、
「989年9月京都の三条小鍛冶宗近、
勅命により宝刀を造る際、
岩沼の金蛇水神社のご神体を造り奉納する。」

この三条小鍛冶宗近(※1)が、熊野堂神社御宝物の金注連を造った人物と伝えられています。

金注連とは、名取老女が巫女である証拠のひとつとされ、
名取老女が身につけていたと伝わるもの。
僧侶のかける輪袈裟、修験者の用いる結袈裟を製鉄にしたのが、

もっとみる
福島市茂庭の熊野神社【信夫佐藤氏兄弟の母:乙和御前】

福島市茂庭の熊野神社【信夫佐藤氏兄弟の母:乙和御前】

福島市の飯坂温泉より西側に茂庭地区があり、信夫郡の領土を得た佐藤基治の妻、乙和の方を頼って名草の鈴木氏(藤白鈴木氏?)が建立した神社がある。

※茂庭は、伊達藩の家臣、鬼庭氏が領土を得ている。
(豊臣秀吉の命で名を茂庭に変えている)

熊野神社の由来紀州名草の村長鈴木塞庫翁が紀伊国熊野神社に最も深い家系をもつ飯坂大鳥城々主佐藤庄司基治の妻、佐藤継信の母乙和の方を頼って直接熊野から
この茂庭秋庭の地

もっとみる
高舘山を歩く③熊野那智神社からゆりあがった観音様へ

高舘山を歩く③熊野那智神社からゆりあがった観音様へ

熊野神社ご先祖様のお墓山頂につくと、勧音堂(紹楽寺)があります。

奥州札所三十三観音霊場の1番で、
現在、観音様は下の紹楽寺にあります。(後で)

現在は杉林を伐採して、まるみえになってます。

観音堂の向かいの山中に、板碑の石碑が6体ほど、ひっそり置かれています。

かつては物響寺があり跡地になっているものの、竹林だけが残る静かな場所。中央の碑が、大日如来のキリーク。(右)

名取老女が大日如

もっとみる