とり頭こっこ

プログラミングと日々の制作、英語の勉強記録などを書いてます。 黄色いコキンチョウ。 …

とり頭こっこ

プログラミングと日々の制作、英語の勉強記録などを書いてます。 黄色いコキンチョウ。 フロントエンド3年目。 元デザイナー(グラフィック・WEB/UI/UX経験あり) ヲタクです。

マガジン

  • フロントエンド

    ほぼ自分用にまとめた備忘録。 フロントエンドの環境構築とか詰まった箇所などの記録です。

記事一覧

時を駆ける社会人へ

1:隙間時間の勉強を徐々に増やしていって『時間効率上げる』
2:好きなもの一つ絡めた目標を立てる『スモールステップ』
3:1週間単位で考えなくていい、軌道修正しやすい『3日スパンでサイクル回す』


さえ確立できれば死ぬほどクッ❤️忙しくても何とかなります😇

とり頭こっこ
9か月前

**英語の発音メモ2**

「brought」などに入っているghtはほとんど発音しない。
もっというと「gとhとu」はほとんど発音しない、
かろうじてtの発音が若干残ってる

1

**英語メモ**
前置詞の違い

in(内側)
on(外側)

he puts the book on the table(テーブルの上に)
he puts the book in the table(テーブルの引き出しか何かの中に)

1

■英語メモ
合体系の文法の分解と見分け方

・副詞は動詞の前に来ることが多い
・前置詞は名詞の前にくる

・前置詞がない名詞は主語と述語の関係

1

**英語の発音メモ**

単語に"cs"があるときの発音は"ks"っぽい発音になる。
この時の"s"は強めのsっぽくなり、
"c"は逆にkの音になるとのこと。

1

挫折を繰り返してきた私のやり直し英語

※字がすこぶる汚いので補足文を書いていきます。 それではご覧ください。 英語初心者の私がためしたこと 文法編 たくさんの本に手を出したがる私に今回ルールをいくつ…

4

■やること
MacでMTのローカル環境作る

MySQLのデータ作って
アパッチのバーチャルホストを作って紐付ける

ググりワード
Mac / MT / ローカル

BEMの書き方メモ

BEMの書き方がたまにごちゃつくのでメモ 書き方はなるべく統一したいし合わせたい… ■ノーマル block-name__elem-name_mod-name_mod-val ■ツーダッシュ block-name__el…

自分用エラーマニュアル

エラーにいまだに慣れない自分へのエラーマニュアル。 エラーが起きたらまずやること■やること① 落ち着く。 エラーが出るとパニックになるけど一旦落ち着く。 ■やるこ…

環境構築のためにnode.js入れる

Node.jsしっかりと勉強したことがないのでざっくりな認識は web開発でJSをサーバーで動かすための基礎になっている環境 私的イメージは「開発環境(gulpとかnpm)のバージ…

2

自宅のM1Macの環境をぼちぼち作ってみる🔰

Macの環境をぼちぼち整えてみようと思うので 今後のためにも残してみる。 インストールvoltaのインストール nodeのインストール gitインストール(コマンドが入っていな…

1

Volta入れるの巻🔰[node.js]

homebrwを入れた…とはいえ、もうあまり使ってないんだよなぁ.. なんで入れたんだろう… なのでnodeを使うためにvoltaを入れます。 homebrewでnode入れる記事多いけれど、…

M1 macにhomebrew入れるの巻🔰[node.js]

issueやらwikiを整理していたのでNoteに備忘録としてまとめる ただしプログラミングは初心者な部分が抜けきれないので認識違いがあるかもしれないのでご了承を… homebrew…

2021年、最後にわたしの学習記録をまとめる

2021年もあと2日で終わってしまう... 昨日は仕事納めだったし、需要はないかもしれないが今年1年、学習した記録をまとめてみる 勉強中に決めてたルール01 有料サービスは…

5

memo📝
身につけるやつ
ロジックツリー=プログラミング思考

Gulpの過去にあったエラー

お恥ずかしながら過去にGulp挫折してます... 中にはgulp4のバージョンなのにgulp3の書き方を無理やり入れようとしたり Gulp4の記事が少ないがために、バージョンを下げてgu…

時を駆ける社会人へ 1:隙間時間の勉強を徐々に増やしていって『時間効率上げる』 2:好きなもの一つ絡めた目標を立てる『スモールステップ』 3:1週間単位で考えなくていい、軌道修正しやすい『3日スパンでサイクル回す』 さえ確立できれば死ぬほどクッ❤️忙しくても何とかなります😇

**英語の発音メモ2** 「brought」などに入っているghtはほとんど発音しない。 もっというと「gとhとu」はほとんど発音しない、 かろうじてtの発音が若干残ってる

**英語メモ** 前置詞の違い in(内側) on(外側) he puts the book on the table(テーブルの上に) he puts the book in the table(テーブルの引き出しか何かの中に)

■英語メモ 合体系の文法の分解と見分け方 ・副詞は動詞の前に来ることが多い ・前置詞は名詞の前にくる ・前置詞がない名詞は主語と述語の関係

**英語の発音メモ** 単語に"cs"があるときの発音は"ks"っぽい発音になる。 この時の"s"は強めのsっぽくなり、 "c"は逆にkの音になるとのこと。

挫折を繰り返してきた私のやり直し英語

※字がすこぶる汚いので補足文を書いていきます。 それではご覧ください。 英語初心者の私がためしたこと 文法編 たくさんの本に手を出したがる私に今回ルールをいくつか設けました。 ■使う本は1冊、多くても2-3冊 たくさんの本を使うことはお勧めできません(笑) なぜなら読みきれない・手をつけれないといったことがあり 勉強する前に挫折してしまいます。 ■今回使った本の内訳 ・文法解説(問題も載ってる)1冊 ・リスニングと単語、発音で併用できるもの1冊 文法はすでにもう何冊

■やること MacでMTのローカル環境作る MySQLのデータ作って アパッチのバーチャルホストを作って紐付ける ググりワード Mac / MT / ローカル

BEMの書き方メモ

BEMの書き方がたまにごちゃつくのでメモ 書き方はなるべく統一したいし合わせたい… ■ノーマル block-name__elem-name_mod-name_mod-val ■ツーダッシュ block-name__elem-name--mod-name--mod-val ■キャメルケース blockName-elemName_modName_modVal ■リアクト BlockName-ElemName_modName_modVal BEMとESCCのざっくりとした

自分用エラーマニュアル

エラーにいまだに慣れない自分へのエラーマニュアル。 エラーが起きたらまずやること■やること① 落ち着く。 エラーが出るとパニックになるけど一旦落ち着く。 ■やること② 文面を飛ばさずちゃんとじっくりと読む。 大抵解決する時は落ち着いてちゃんと文面読んだ時。 むしろすっ飛ばして読んだせいで変な調べ方して時間がかかった。 ■やること③ わからない単語はいったん頭の片隅に置いておく。 むしろそこまで重要ではなかったりするトラップ。 エラーの文面を読む時にやること1. URL

環境構築のためにnode.js入れる

Node.jsしっかりと勉強したことがないのでざっくりな認識は web開発でJSをサーバーで動かすための基礎になっている環境 私的イメージは「開発環境(gulpとかnpm)のバージョン管理ツール」 nodeが入っているか確認する方法 MacはターミナルでWindowsではコマンドプロンプトかPower Shellで node -v を打ち込んでみる。 結果が次のような感じで出てくる👇 // ↓な感じで出てきたらこのバージョンが入ってるv18.7.0// ↓な感じで出

自宅のM1Macの環境をぼちぼち作ってみる🔰

Macの環境をぼちぼち整えてみようと思うので 今後のためにも残してみる。 インストールvoltaのインストール nodeのインストール gitインストール(コマンドが入っていなかったら) Pythonをインストール ソフト系Adobe使ってるソフト全般 VSCode LibreOffice WinArchiver Lite FileZilla Fork Gitclient Sourcetree ForkLift3 Chromeの拡張子VSCodeプラ

Volta入れるの巻🔰[node.js]

homebrwを入れた…とはいえ、もうあまり使ってないんだよなぁ.. なんで入れたんだろう… なのでnodeを使うためにvoltaを入れます。 homebrewでnode入れる記事多いけれど、これじゃなくても入れれる。 入れたばかりだけどhomebrewはアンインストールします…. 会社ではnodebrewを得て今はnodenvを使っていますが voltaのいいところは最新のバージョンをインストールできるのとコマンドで管理できるところ。 と布教されたので個人PCはvo

M1 macにhomebrew入れるの巻🔰[node.js]

issueやらwikiを整理していたのでNoteに備忘録としてまとめる ただしプログラミングは初心者な部分が抜けきれないので認識違いがあるかもしれないのでご了承を… homebrewを入れる今の職場に入った頃はhomebrewを使っていました。 ただ、もうhomebrewを使うことは無くなってきてるかなという印象。 私的には非推奨ですが備忘録としてまとめます。 公式homebrew homebrewインストール 公式の上の方に書いてあるこのコマンドをコピーして ターミ

2021年、最後にわたしの学習記録をまとめる

2021年もあと2日で終わってしまう... 昨日は仕事納めだったし、需要はないかもしれないが今年1年、学習した記録をまとめてみる 勉強中に決めてたルール01 有料サービスは基本「1か月」の間にやりきる 私の性格上、だらだら続けると「やらなくなる」上に「無駄にお金を費やしてしまう」ので1か月目標までやりきるというのを意識する。 02 決めた言語以外は学習しない 有料サービスだと、自分が学習する言語以外も中に含まさっているので、せっかくだしやらなきゃ!と毎度思ってしまうのです

memo📝 身につけるやつ ロジックツリー=プログラミング思考

Gulpの過去にあったエラー

お恥ずかしながら過去にGulp挫折してます... 中にはgulp4のバージョンなのにgulp3の書き方を無理やり入れようとしたり Gulp4の記事が少ないがために、バージョンを下げてgulp3を作ろうとした結果、プラグイン周りが最新のバージョンでエラーのオンパレード....という恥ずかしすぎることをやっていました。 エラー①// ソースvar gulp = require(‘gulp’);gulp.task(‘default’,function(){ console.