見出し画像

集中とは何か? 

成す塾、塾長のなすくんです。
中学生向けの数学と英語の塾をやってます。

今回は集中力の話
集中力には2種類あります。
肉食動物系の集中力と草食動物系の集中力です。

肉食動物系の集中力とは獲物を狩るときの、1点に注ぎ込む集中力です。特徴は、前傾姿勢で体に力が入る。瞬発力が強いが、持久力が弱い。視野が狭くなり、認識できる範囲が狭くなる。

草食動物系の集中力とは獲物にいつ狙われるか分からない状態の、全方位に気を配る集中力です。特徴は、姿勢がまっすぐに伸びて、体の力が抜けてリラックス状態になる。瞬発力はないが、持久力がある。視野が広くなり、認識できる範囲が広がる。

それぞれ進化の過程で必要な集中力が備わってきました。


さて、人間は肉食動物でしょうか、草食動物でしょうか。

答えは雑食動物です。つまり、肉も魚も両方とも食べる動物です。雑食動物は、肉食動物と草食動物の2つの性質を合わせ持っています。

つまり、1点集中力と全方位集中力を使い分けているのです。本来、この2つをバランスよく使うことができるはずなのですが、現代人は全方位集中力が弱くなって来ているらしいです。理由は現代人を狙う猛獣がいないからです。良いことなんですけどね。

だから現代人は集中というと、肉食動物系の集中をしがちなんです。

ただ、この肉食動物系の集中力は勉強に不向きなんです。だって。力が入るし、短時間しかもたないし。視野が狭いから、問題文とかが全部頭に入らず、見逃してしまう情報もある。

というわけで、勉強にとって必要なのは草食動物系の集中なんです!

じゃあどうすれば、その草食動物系の集中力が手に入るのか!

それは、猛獣がうようよいるジャングルに入っていって、生き延びる訓練を!

というわけにはいかないので、草食動物系の集中力の特徴を思い出してください。忘れた人はもう一度読んでください。

姿勢が良くて、リラックスしてるんでしたね。 
まずは姿勢をまっすぐにしましょう。視線だけ下げれば問題文は見えます。そして、呼吸をゆっくりしましょう。深呼吸みたいに思いっきり吸ったりしなくて大丈夫でさ。自然なゆったりとした呼吸をしましょう。
そして、できれば視野を広くしてみましょう。問題文も見えてるけど、余白だったり、机もちゃんと見えてる状態が理想的です!

この姿勢だったり、視野だったりは、僕が教わっている
「ZEN呼吸法」

あと気軽に姿勢が身につくこんなイベントもやってます!


「速読スクール楽読」


だったりで学ぶことができます。
どちらもオススメです!

というわけで、勉強への集中力を高めるには、姿勢と呼吸と視野を意識すると良いよ!ってお話でした!

成す塾では、1ヶ月無料体験授業を実施中です!
他にないコンセプトの塾をぜひ体験してみてください!
また、成す塾に入塾後に、学校の定期テストで平均点に届かなかったら全額キャッシュバックキャンペーンをやってます!
平均点に届かなくて悩んでる生徒はぜひ来てください!

ホームページ


インスタグラム(フォローお願いします。noteから来た方、フォロバします!メッセージください)

https://instagram.com/nasujuku?igshid=ZDdkNTZiNTM=

公式LINE(登録よろしくお願いいたします)




YOUTUBE(イイネとチャンネル登録お願いします)




note(最近は、教育について書いてます)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?