見出し画像

「相手を幸せにすることで、自分たちも幸せになる」。那須で生まれたGOOD NEWSが、北海道・北広島へとやって来る理由

「僕たちのルーツは、那須のまちで開いたマルシェにあります。農家さんたちが軽トラの荷台に野菜を積んで、運んできてくれて、駐車場で販売した。

作業自体は普段の出荷と変わらないけれど、そこはお客さんと農家さんが直接話せる場所でした。たったそれだけのことで、こんなにも笑顔の数が増えるんだと思ったんです」

栃木県・那須エリアの森のなかに佇む商業施設『GOOD NEWS NEIGHBORS』

あらゆる背景を持った人たちが、食を通じてつながる場所をつくる。株式会社GOOD NEWSは「大きな食卓」というコンセプトを掲げながら、食にまつわる課題と、解決するためのビジネスの在り方を模索してきました。

農業・福祉・観光……同じ土地のなかで重なることのなかった領域を重ね合わせ、お菓子づくりを通してアプローチする。酪農家の困りごとから生まれたお菓子「バターのいとこ」は、栃木県・那須で見過ごされていたいくつもの課題を解決することになりました。

「バターのいとこ」の製造風景

生まれたお菓子が広がっていった瞬間は、私たちが、「その土地の課題」に向き合うための仕組みを見つけた瞬間でもあります。

そんなGOOD NEWSはこれから、北海道・北広島で新しい取り組みをはじめます。農・福・観(農業・福祉・観光)といった領域を重ね合わせ、温泉・サウナ、宿泊、飲食、物販、菓子製造で織りなす複合施設を立ち上げる予定です。

その土地と出会い、風土と文化に触れながら、まだ見ぬ食の地域課題にアプローチしていく。そんな旅路を一緒に作り上げてくれる仲間を募集しています。

この記事では、GOOD NEWSというチームが栃木・那須で何に取り組んできたのか、そしてなぜ北海道・北広島へと進出するのか。私たちが考えていることを伝えていきます。

GOOD NEWSが考える「大きな食卓」に共感し、一緒につくっていける人と出会えることを祈っています。


本記事は、これまでのGOOD NEWSの歩みを深く知っているライターさんに取材を依頼し、現在のGOOD NEWSが考えていることをインタビュー形式(ルポルタージュ)でまとめた文章です。


那須から生まれた「GOOD NEWS」が、食の課題と向き合う理由

栃木県・黒磯エリアで営んでいる宿『Chus』。1階では地域の生産者さんが育てた野菜など、食にまつわる商品を販売している

「那須で活動してきて、『食を通して人と繋がるシーンは、こんなにも万人にフックするものなんだ』と思いました。そして、大事なのはお金をかけてやることじゃなく、いい仕組みにエネルギーをかけることなんだと」

そう語るのは、株式会社GOOD NEWSの代表・宮本吾一さん(以下、吾一さん)。東京から那須へ移住して25年、朝市としてのマルシェからはじまり、地元農家さんの野菜を毎日買えるようにと1階にマルシェのような物販エリアを備えた宿「Chus」、未利用のスキムミルクを活用したお菓子「バターのいとこ」、居酒屋「あくび」と、食にまつわる事業を栃木県・那須の土地から立ち上げてきました。

那須での取り組みの中心地となるのが、「GOOD NEWS NEIGHBORS」。約43,000㎡の敷地内には、未利用のスキムミルク(無脂肪乳)を活用したお菓子「バターのいとこ」の製造工場と、さまざまなショップやカフェ、静かな森の小道が点在しています。

森の一角にあるこの場所から、GOOD NEWSが見つけた農・福・観(農業・福祉・観光)を連携させる仕組みで、地域にある課題を解決してきました。


“農”のこと

「バターのいとこ」を共につくった、森林ノ牧場の風景

那須でどんな風景に出会い、誰と語り合い、何に取り組んできたのか。それを知ることが、GOOD NEWSというチームを知ってもらうことに繋がります。きっかけは、酪農家さんたちとの出会いにありました。

マーケットをやる中で、地元の食の生産者さんを応援したいと思うようになりました。那須の酪農家さんたちと出会った時に、彼らは自分達が育てた牛のミルクで製品をつくる“6次化”をしたいと考えていた。ただ、そこには課題があったんです」

製品として、“地元産のバター”を作りたいと考える酪農家さん。しかし牛乳からバターをつくる過程で、牛乳から分離したたくさんのスキムミルク(無脂肪乳)が余ってしまう。スキムミルクだけを販路に乗せることは難しく、そのままいくと食材の一部を無駄にすることになる。

「僕らは、彼らがバターを作ることを応援したかった。知人のパティシエを頼って、未利用のスキムミルクを使った『バターのいとこ』というお菓子をつくりました

バターのいとこ

しっとりしたゴーフレット生地に、しゃりしゃりとした食感のミルクジャムが詰まった『バターのいとこ』は、手土産としての人気を徐々に獲得し、いまでは全国12店舗に販売店を儲ける人気商品にまで成長しました。

「そこで、地域課題にアプローチする建て付けができた、と感じました。顔の見える生産者さんから食材を預かって、見えてきた課題に向き合う。未利用の食材をデザインすることで、地域における農業の困りごとを解決できると思っています」。


“福”のこと

「バターのいとこ」の製造風景

那須の酪農家さんたちと共に過ごすなかで、食の課題解決に至る道を見つけた吾一さん。この取り組みを広げていくため、製造システムを整えていきます。そんななかで見つけたのが、地域内での農・福・観の連携でした。

「人口が少ない地方で製造業を立ち上げると、働き手不足の問題に直面します。これから先、人口減少が進めばより一層働き手は減っていく。ただ、働く環境がないために働けていない人たちがいることにも気づいたんです。それが、身体障がいや心理的な障がいを抱えている方々でした」

バターのいとこの製造工場では、現在300名の方々が勤務していますが、そのうちの40名が障がい者雇用の枠組みで勤務しています。1分単位のタイムカードを用意して自由な勤怠管理システムを整備するなど、さまざまな事情を持った方も働きやすい環境を作ってきました。

「障がいのある人たちのために働きやすい場所を作ろうとしました。でもそれって、結局は“みんなが働きやすい環境”でもあったんだと思います

地域の雇用環境に新しい選択肢をつくりながら、課題解決のためのお菓子の製造数も担保します。

「バターのいとこ」製造風景

こうして生まれたお菓子は、那須という観光地のなかで「物語を伝えるお菓子」になりました。


“観”のこと

“森と人との共生”をテーマにした複合施設「GOOD NEWS NASU」

「余ったスキムミルクから生まれたバターのいとこは、“生産者の課題に寄り添うお菓子”というナラティブを携えていて、その物語に共感したお客さんたちが買い支えてくれる。那須の店舗のほかに、空港や駅のようなゲートウェイと呼ばれる場所にも出店しているのは、より多くの人にこのお菓子と考え方を伝えていくためでもあるんですよね」

人気商品に育てること、経済的な成長をすることだけが目的ではない。バターのいとこが売れることで、「こういう土地で、こういうことに困っている人がいる。地域にはこんな課題がある」というナラティブが伝わっていくのだという。

「プロダクトを作って、農業・福祉・観光を掛け合わせた立て付けで動かしていくと、地域課題の解決の一助になる。僕たちは、那須でこの仕組みと出会うことができました。それと同時に、全国にはたくさんの面白い食の生産者さんたちがいることも知っていた。みんな素晴らしい取り組みをしているけれど、そこには必ず課題がある。それなら自分たちは那須に止まっていないで、他の土地に飛び込んで、膝を付き合わせて話さなきゃいけないと思ったんです」

「GOOD NEWS」という社名には、「世の中に向けていい知らせ(グッドニュース)をつくる」という意味のほかに、別の由来があるという。

「NEWSには、North,East,West,Southという意味も込めています。日本全国で、この課題解決の仕組みを広げていきたい。Eastは那須でやってきましたから、Northは、北海道の北広島で広げていきたいんです

内省することが、外へ向かう力になる。『Act locally.Think globally,』について思うこと

地域との関わり方を常に考え、関わった地域の未来像をどう作っていくかのビジョンを持ちながら動くGOOD NEWS。

「事業をやる上で、インバウンドを意識したり、グローバルに向けて事業をどう展開するかということも考えます。ただ、そうやって外へ外へと力を向けている時にこそ、自分達のいる土地の身近で起きていることにも目を向けないといけないと思っていて」

「Act locally.Think globally,」という言葉に対して、吾一さんは「グローバリゼーションへの対応」だけではない思いを持っていました。

僕らは、広めたいことがあって事業をやっている。仲間を集めるなら『世界に打って出ますから、一緒にやりましょう!』という声掛けが綺麗なのかもしれないけれど、そうじゃないとも思ってるんです」

外へと向かう力の大きさと危うさを、吾一さんは知っている。そこに至るまでには、那須での25年間があった。

「那須でビジネスに向き合ったからこそ、日本全国や世界と繋がることができました。内向きの矢印を磨いたおかげで、外の世界と繋がった。

ただ……多分、少し前までわかってなかったんですよ。ローカルの人の気持ちが。膝を付き合わせて話したり、ぶつかったり、喧嘩したりしてはじめてわかったことがたくさんある。

これから先、ビジネスを成長させようと思えば自然と海外にも目を向けることになります。だからこそ、その時に自分達が活動する地域の人たちとどう関わるか、地域の人たちはどう思っているかを考えないといけないと思うんです。

GOOD NEWSをつくることで北海道・北広島の人たちは何を思うだろう、何を期待してくれるだろう、どう関わればお互いに幸せなんだろうって」

考えた末にたどり着いた基準は、地域に対して「いいニュースを届けられるかどうか」。

「今度出店する東京駅の店舗は、循環型農業を実践している千本松牧場っていう牧場と一緒にやるんですよ。彼らは牛を育てるための餌を自分達で栽培して、牛を育てて、牛糞は堆肥化させて有機栽培に使う。海外から飼料を買わなくてもいい循環する酪農をやっている。そんな取り組みをしている人たちがいて、彼らを応援したいと伝えることが、何よりいいニュースだと思うんです」

誰と一緒にやるか、どんな取り組みを応援するかが要になる。新しい店舗も新商品も、誰かの思いを実現させるための装置として機能するといいます。

GOOD NEWSの原点であるChusの壁には、「大きな食卓」を舞台に人々がつながるイラストが描かれる

「ビジネスについて人に話す時、わかりやすいから『ロマンとそろばん』って話すんです。ロマンを実現するためにそろばんを叩いて、事業として成功させるんですと。ただ、本当はその2つは並列でも対立でもなく、もっと大きなところで循環するものだと思う」

どこまで伝わるかわからないけど、と言いながら、吾一さんは森や土の話をはじめる。ビジネスと、実現したい社会の関係は、生態系に例えることもできるという。

生態系(エコシステム)って、どこか一部を切り取って見ても、何もわからないじゃないですか。木が葉を落として、ミミズが分解して、土が栄養をもらって、木が新しい葉をつけて、また落ちる。一部を見て『ミミズは木にならないじゃん』と思うかもしれないけど、実は繋がりながら巡っている」

ビジネスも同じだという。ある時は稼いでいるように見えて、ある時は誰かの思いを実現する「ロマン」を優先して動いているようにも見える。

「四季もそうだと思う。『また春が来たね』って話すけど、次の年に来た春は、同じ春じゃない。同じ葉がついてるわけじゃないし、土だって変わってる。GOOD NEWSも、那須でやりはじめたことと同じ仕組みを北海道・北広島でやったとして、全く違う何かが生まれると思うんですよね」


北海道・北広島への思いと、「GOOD NEWS」という人格

GOOD NEWS 代表 宮本 吾一(新プロジェクト予定地撮影)

日本全国の拠点を探すなかで、北海道との出会いがあり、北広島との出会いがあったというGOOD NEWS。活動の拠点として北広島を選んだ理由や、感じている印象はどのようなものなのか。

「北海道で場所を探すなかで、新千歳空港と札幌を結ぶ線のなかに可能性を感じました。物件との出会いをきっかけに北広島を知って、通うようになったけれど、どこか那須との近さも感じたんです

GOOD NEWSがはじまった栃木・那須エリアの一部は、百数十年前に開拓された開拓地。同じく開拓地としての歴史を持つ北海道・北広島に、似た空気を感じたといいます。

「歴史が浅いことの弱さも、強さもあると思います。北広島で活動する人たちと出会って話をしてみると、新しい人が外の土地からやってくること、新しいことをその土地でチャレンジしようとすることに対して、喜んでくれる空気があった。そういう感覚って、心の余白だと僕は思うんです」。

北海道・北広島には温泉があり、日本ハムファイターズの本拠地「エスコンフィールド」があり、農業をやっている人たちがいる。GOOD NEWSをこの土地ではじめることで、北広島にどんな貢献ができるかを吾一さんは考えるといいます。

「まちを楽しくするための取り組みを、北広島の人たちと一緒に考えていきたいし、やっていきたい。やれるとも思っています。そして何より、現地の食の生産者さんたちと出会って、しっかりと膝を付き合わせて話をして、その土地の課題を見つけていきたい。生産者の困りごとに寄り添うGOOD NEWSの仕組みは、土地にしっかりと入ってはじめて、できることが見つかると思うから

「バターのいとこ」を共につくった、森林ノ牧場の風景

GOOD NEWSが語るビジョンや思いは、どこか利他的なものに見えるかもしれません。生産者と膝を突き合わせて話し、土地の課題を理解するための時間を費やしていくことはとても意義深く、同時に大変なことでもあります。

「誰かのため」の事業が、どんな原動力のもとで動いているのか。

「根っこの部分を話すと、『自分の幸せのために、相手を幸せにしたい』ってことだと思うんですよ」

そう語る吾一さん。事業を通して地域や社会の課題を解決する「ソーシャルグッドなビジネス」が世の中に広く認知され、十数年が経った現在。しかし、吾一さんはその空気に難しさを感じることがあるという。

「ボランティアだったり、『誰かのため』に動くとエネルギーが枯渇する仕組みになっているなと思います。僕自身、『那須のまちが元気になればいい』と思ってはじめた朝市のイベントは、無償で動き続けることにしんどさを覚えてやめてしまった。

でも、「誰かのために動く」ことと、「自分の幸せのために、誰かを幸せにする」ということは全く違うんです。積んでいるエンジンが違うと言えるくらい、動き方が変わる。これは、GOOD NEWSがやっていることの根底に流れている考え方だと思います」

GOOD NEWS 代表 宮本 吾一(新プロジェクト予定地撮影)

利他的であることと、自己犠牲を厭わないこと、の間には大きな違いがある。世の中の幸せの総量を増やすかのように、相手を幸せにすることで自分の幸せをつくっていく。

「一緒に働く人にも、その考え方は持ってほしくて。そもそも、自分の幸せのために働いてほしいと思うんです」

企業風土は、人と関わるなかで浮き彫りになることもある。

「お客さんに対してでも、一緒にプロダクトを作ってくれている関係者に対してでも、『GOOD NEWSの人ならどう振る舞うか?』っていうものが出来ていくといい。でも、その正解を僕が持っているべきでもない。働くみんなと一緒に、GOOD NEWSという人格をつくって行きたいです」。

▼続きの記事はこちらです。

RECRUIT

GOOD NEWS採用情報

Wantedlyで採用を募集しています。採用情報をご覧ください。

GOOD NEWS Meetup【採用イベント】

6/30(日)15時より東京で採用イベントを開催します。
応募は6月29日(土)18時までです。ぜひご覧ください。

GOOD NEWS HOKKAIDOのお知らせ

今後もGOOD NEWSの北海道・北広島プロジェクトの進捗や情報にご関心のある方は、Facebookのコミュニティグループにぜひご参加ください。

GOOD NEWS HOKKAIDO Facebook コミュニティ
https://www.facebook.com/groups/693220166263753

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?