見出し画像

Re: WHYから始める。

改めてまして、Hello, note!
そして、おはこんばんちは、みなさん!

毎日投稿を辞め、リスタート、リブート。
そんな「Re」に丁度いい投稿はなんだろうと思案していたら「WHYから始めよ」を思い出した。

サイモン・シネック氏の大人気TEDトークである。未見の方は是非観てほしい。

プロダクトインでもなく、マーケットインでもない、インスパイアの型。
キング牧師(1929~1968)やApple社が、なぜ世界を変えられたのか。
「なにをやるか」ではなく、「なぜやるのか」の物語(17分47秒)である。

サイモン・シネック氏の「ゴールデンサークル」は、成功するリーダーや企業が「なぜ(Why)」から始めるべきだという概念です。中心に「Why(なぜ)」があり、その外側に「How(どうやって)」、最も外側に「What(何を)」が位置します。多くの人や企業は「What」から始めますが、シネック氏は「Why」から始めることで、人々を深く共感させ、強い信頼と忠誠を築くことができると説いています。

chatGPT「ゴールデンサイクル」解説

夢を示す、価値観を示す。サイモン・シネック氏の云う「ゴールデンサークル」は、リーダーシップと同義だと思う。

自分を示す、「Hello, World!」。

ところで、安全の基本であり効果的なのは「指差し呼称」である。
「ヘルメット、よしっ!」
「電源オフ、よしっ!」
「右よしっ!、左よしっ!、後方よしっ!」
外から見ると少し恥ずかしいかもしれない……。
しかし、この発声と動作、言と動のセットが意識をつくり命が守られる。

それはさておき、リーダーシップは「未来」に指を指し示すことが重要だと思う。あっちに行きたい、そっちに行こう、こっちはどうだろう。
強制型であれ、サーヴァント型であれ、リーダーのタイプに関係なく行動でも未来を指し示す。
価値観を示し、それを守る行動、言と動のセットがチームの意識をつくる。

「なぜやるのか」。
青臭い自分をさらすことになるので「WHY」はちょっと恥ずかしい。
だからこそ、弱々しくみえても強い、そう感じる。

さて、なぜnoteを始めたか。
初めの頃は、文章が上手くなりたい、アウトプットをしたい、そんな理由を書いていた。

投稿を続け、いくぶんか経った。改めての、WHY?

やはり、アウトプットは自分の価値観を示すこと、自分自身へのリーダーシップだと思う。

私のそれは「良い会社を目指すことが賢い選択である」ということ。
善いことでも、優しいことでもない。「賢い」ことだと信じている。
これが人事総務の私の矜持きょうじだ。それを指し示したい。

やはり少し恥ずかしい。でもそういうもんだと思う。

恥を書く。そのほうが誰かの役に立つかも。失敗は学びが多い。
余白を書く。このほうが誰かの力になるかも。余裕がなくては思案しそこなう。

そんなこんなを模索しながら、Re:note を始める。

Hello, note!
みなさん、おはこんばんちは!

改めまして、どうぞよろしくお願いします。


「Hello, World!」は、プログラミング言語の初歩的な例として使われるフレーズです。初めてプログラムを書く際に、画面に「Hello, World!」と表示する簡単なコードを作成するのが一般的です。このフレーズは、1970年代に出版されたブライアン・カーニハンとデニス・リッチーの著書『The C Programming Language』で有名になりました。プログラミングの基本を学ぶ最初のステップとして、広く利用されています。

「おはこんばんちは」は、1980年代に放送されたテレビアニメ『Dr.スランプ アラレちゃん』の主人公、則巻アラレが使った挨拶です。このフレーズは、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」を組み合わせたもので、一日中いつでも使える便利な挨拶として人気を博しました。アニメやマンガのキャラクターが使うことで、親しみやすく、楽しい言葉遊びとして子供たちやファンの間で広まりました。

chatGPT解説

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

#人事の仕事

3,969件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?