見出し画像

【4月23日】ビール頼んだのにミルクが来る恐怖😳実話

アラフィフギルドchにお越しの皆様、いつもお読みいただき、ありがとうございます。
ギルドマスターみさお でございます。

お利口になる漫談のお時間でございます。
今日はね「ビールの話」をしてみたいなと思っております。

Beer
発音がわからんのでございますけど(笑)
ありがとうございます。

アメリカでビールを注文したら、牛乳が出てきたみさお でございました。
実話でございます(笑)
ありがとうございます。

まずは、『日めくり「お利口になる漫談」カレンダー』無料!配信登録をどうぞ。

日刊で配信サービス、音声・読書・動画で視聴できる配信がメールやLINEで受け取れます。無料ですので是非どうぞ。
▼登録はこちらから
https://only1.tv/lp/get_day-mandan-calendar/

漫談を音声で聴く!↓↓↓

漫談を読書する!↓↓↓

一度は言ったことある?「とりあえずビール」

ビールでございます。
アラフィフ・アラフォー・中高年の皆さまは、ビールなくしては生きて来なかった方も多いかもしれないでございますね。

「とりあえずビール」って言葉ができたぐらい。
ビール世代ということでございます。
飲みたくなくてもとりあえずビールで飲まされた世代かも知れないですが、みさお はビール好きでございますよ。

4月23日 「地ビールの日」

なぜ今回はビールの話なのかというと、4月23日は「地ビールの日」となっているからでございます。
ビールはビールでも「地ビール」(別名:クラフトビール)でございます。
地ビールって何かわかりますか?

お尻にポコッとなってるあの痔ではないでございますよ。
痔のビールの話ではなく、地ビール。
要するに「その土地ので作られたビール」のことでございます。

ちなみに地ビールの反対はというと、大手ビールメーカーさんが生産して全国販売しているビールのことでございますね。

ビールを考えたのは、どこのどいつだ!?

なぜ4月23日が「地ビールの日」なのかというと、ビールの定義が決められた日なんだそうでございます。
遡って1516年のドイツでございます。
ドイツのある方がビールの定義を決定したんだそうでございます。

ビールの定義を決めた奴は、どいつだ!?
ありがとうございます。

決めた方は誰なのかというと、バイエルン王国の国王さんで、ヴィルヘルム4世という方がいて、この方がビールの定義を決める「ビール純粋令」というお触れを公布したそうでございます。

1516年まではビールの定義がなかったので、「これがビールだぞ」っていうことで、ビールの原料を決めたわけでございます。

その「ビール純粋令」によると「ビールは大麦、ホップ、水のみを原料とすべし」という内容で、これ以外のものが入ったらもうビールじゃないということらしいでございます。

ということで、ビールが誕生した!、と言っても過言ではない日でございませんか。
この時代は日本で言うと戦国時代ですから、結構古い時代にビールの定義が決まったんだなという感覚でございますね。

旅では地ビールとの一期一会を楽しみましょう

話はみさお のことに戻して恐縮でございますけど。
みさお もビール好きで、「とりあえずビール」っていう言葉どおり、ビールがあったら飲むでございます。

特に暑い時期になってくると、ビールが最初に目に入ってくるという感じでございますね。
各メーカーさんが出してるビールも、それぞれ味が違って美味しいのでございますけど、旅行に行った時には、「地ビールです」と置いてあるビールを必ず飲むのでございます。

この地ビールがまた美味しいんでございますね♪
本当にそれぞれ独特の味というか、個性満載の味があって。

ぜひ皆様も、このコロナのこともありますが、もし旅行を自由に行けるような時には、地ビールを楽しんでいただきたいなと思っております。

コンビニ行っても地ビールが売っているところもありますし、スーパーにもありますから、ぜひこの日をきっかけに、気になった地ビールを1本でも買って、飲んでみたら面白いかなと思っております。

ということで今日の話はこれにて終了でございます。
明日も楽しみにしておいてくださいませ!
終わり!

なしきみさお 
感謝。

気になったら、サポートおひねりお願いします(^o^) より一層、素晴らしいコンテンツを提供していきますσ(^^)