見出し画像

矯正歯科!おっくうだけど、まずは相談へ

前回の「歯の矯正」というnoteから1か月以上経過。
ようやく初回の相談へ行ってきました。
矯正するか迷っている、初回相談って何?という方のサンプルになればと思います。
ちなみにわたしの要望は、食いしばりや噛み合わせの改善です。
見た目の美しさを目的にした矯正は希望していません。美しいにこしたことはないけど^^;

端的に言うと、
・歯の矯正を迷っておられる方、まずは初回の相談へ行きましょう!
・1,2か月先まで予約が取れない可能性もあるので、ひとまず予約状況の確認だけでもしてみるといいかも


初回の相談までの道のり

前回の記事にも書いた通り、すぐにでも矯正歯科専門医に相談したかったわたし(早く相談してスッキリしたかった)。
来週には矯正歯科にいくぞ~!くらいのスピード感を想定していたのですが、結局は1か月近くかかりました。

通える範囲の矯正歯科を探しはじめると複数病院が見つかりました。だけど選ぶ基準がわからず、候補を絞るのに時間がかかる。

ようやくいつくか候補を決め、いよいよ予約できるぞ!と思ったら、1・2か月先まで予約が取れない状況でした。
しかも平日の日中しか空いてない・・
せめて平日朝一とか夜で予約をとれないかと、予約状況画面を数日間ウォッチしたものの、状況変わらず。

しかもどの病院も似たような状況だったので、諦めて平日日中で予約をとることにしました。

「矯正歯科にいくぞ!」と思い立ってから1~2週間経過していたと思います。(思ったより時間かかった・・)

いよいよ初回の相談へ行く(1件目)

まずは1件目。
「初回相談、本当にいってよかった!」この一言に尽きます。

以下条件を重視して選んだ病院です。
口コミは参考程度にしました。(高評価も低評価もある。感想は人それぞれだから仕方ない)

  • 自宅から通いやすい

  • 矯正歯科専門医が常駐している

  • 月ー土で営業している

  • 開業から5年以上たっている

実際行ってみた感想は「めちゃくちゃこじんまりしている!」
普段通っている歯科医院は診察台が何台もあるのですが(歯科医も複数名いる)、その矯正歯科は2台だけ。
矯正歯科専門医は1名だけなので納得の台数なのですが。

また、歯科医の趣味なのか和やかな雰囲気づくりのためなのか「かわいいグッズ・インテリアがやたらと多い!」
たしかに和やかというか緊張が和らぐというか・・
小さいお子さんが通うことを考えると、大人向けというより子ども向けに考えられたインテリアなのかも。

実際の流れはこんな感じでした。

  • 所要時間30分

  • かかりつけ医院でとったレントゲン写真を持参して、わたしが気になっている点を医師に説明する

  • 医師に実際に口腔内をみてもらう

  • レントゲン写真や口腔内を見た結果から矯正歯科医の見解を聞く

  • 持ち帰って検討する

費用・時間がとてもかかる歯の矯正。
だからこそ、とても丁寧に患者の話を聞いていただき、患者が納得するまで医師からも説明がある。
そのための初回相談。
無料でやっている意味も感じました。

矯正をするのかしないのか

ーで、結局矯正するの?しないの?

現時点では「矯正しなくていいかな」に寄っています。
なぜなら1件目で「矯正しなくてもいいのでは?」という見解だったから。
わたしの希望にたいして矯正はオーバースペックとの意見でした。

あともう1件矯正歯科に相談して、結論付けたいと思います。
その時のレポも今後追記する予定。


後日談


「あともう1件矯正歯科で相談してから結論付けよう」と考えていたのですが、相談に行くのをやめました!
なぜなら「情報を集めすぎている」と思ったからです。
私の癖として、「アレコレ情報を集めまくって決める」というのがあるのです。
情報を集めるのはいいけれど、それなりに時間がかかるのです。

今回で言うと「かかりつけの歯科では積極的に矯正をすすめられたわけではない。現状できることといったら、あとは矯正があるかな?というくらいのもの」、
「認定医でもある矯正歯科では『矯正しなくてもいいのでは?』と言われている」状況。
これ以上ほかの矯正歯科にいって「矯正しなくてもいいのでは?」のお墨付きが欲しいのか?と考えた時、「NO」と思ったのですよね~

逆に「これは矯正したほうがいいですよ!」と言われたらまた新たな悩みがうまれそうですし・・

自分が決断するのに必要な情報は集めた!ということで、
これにて私の矯正歯科するかしないか物語はTNE ENDとしようと思います。


とにかく相談してよかった!
無駄に悩む時間を減らせたと思います。
「あの時相談していれば」という未来のタラレバもなくせたと思う!

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,063件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは書籍費用に使わせていただきます!