見出し画像

【日記】日本人は5世紀からすでに農耕で猫背?

群馬県高崎市の「かみつけの里博物館」に行ってきました。

博物館

動物の埴輪が出迎えてくれます。

動物の埴輪

古墳や埴輪についてなどが展示開設されていて、とても興味深かったです。
時代としては5世紀後半ということで、古墳時代になります。
弥生時代と飛鳥時代の間ですね。

王の威厳を残すためか、生き返りを祈ったか、、、。
にしても古墳、石棺、凄い大きさです。
日本版ピラミッドです。

埴輪からその時代の生活や儀式、世界観、社会構造などが推測されます。
可愛くもあり、少しおどろおどろしくもあり、何とも言えない魅惑な創造物です。

戦士
埴輪たち

ここにはシオラマがあり、昔はその存在価値がよく分かりませんでしたが、スマホで写真が撮れるようになった今は、すごい臨場感がある写真が撮れて、これはすごいと感動しました。

引きと寄りで比較すると凄い臨場が出てきます。

引き
寄り

そして、弥生以降ですから、すでに水田をしていました。
その風景の中に、背中を丸めている姿勢が!
あぁ5世紀から、弥生も含めてばもっと前から、日本人は農耕民族としてもう背中が丸かったのだろうなと、、、。
昔に想いを馳せるのでした。

引き
寄り

腰が疲れたのか、腰に手を当てて体を起こしている人が、、、。
この演出面白いですね(笑)

公園もすごい広大で、土器などのなんというか展示方法にインパクトあります。

全体像

ピラミッドに比べてらそりゃ低いかもですが、これが5世紀ですから、すごいと思います。

立体感

王の墓のあるところにも入っていけます。

入り口

この石棺だけとってもよく作ったよなぁ!と感嘆します。

石棺

意外と群馬県民もいかない場所みたいで、勿体無いですね。
ぜひ皆さんもロマンを感じに行ってみて下さい。

もう一つの古墳

よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。