見出し画像

【健康】ダイエット

私は体重の増減が激しいタイプで、気を抜くとすぐに太ります。身長168cmで社会人になった頃は60kgぐらいでしたが、30代前半の頃、酒好きの上司の下になり、平均週4日で付き合った結果、MAX73kgまで増えて健康診断の標準ラインの上限を超えました。

太ったのは上の娘が生まれる直前で、娘から見てかっこ悪いパパにはなりたくないなと思った事と、同時に禁煙もスタートしており、体重がさらに増える事を避けるため人生で初めてのダイエットを慣行し約10kgほどの減量に成功しました。これが31~32歳の話です。そして今、40手前の満39歳、体重は再び70kgの大台に乗ってしまったため、人生2度目のダイエットに挑戦しています。

ダイエットは、自分ルールと目標を決めて、結果が出る事を信じてコツコツと積み重ねる事が大事です。すぐには結果出ずらいのと、±1㎏程度の変動は誤差(水を飲んだ直後などは簡単に上振れする、逆もしかりトイレの後は普通に減る)なので、目の前の体重だけでなく1週間程度の平均値の推移を見て減っているかどうか?を判定していく事が良いと思います。では、具体的に私がやったやり方をご紹介しましょう。

世の中には、様々なダイエットのやり方が紹介されます。糖質OFFのダイエットや、RIZAPに代表されるトレーナーをつけてトレーニングと食事を管理してやるやり方など。何もせずに痩せるなどの怪しいダイエット法は論外ですが、一般的に効果有とされる方式は効果有と思います。ただそのやり方が自分のライフスタイル(要は時間や手間暇をかけて出来るレベル)に合うものかを判断する事が大事です。

私の場合、営業職のサラリーマンのため、お客様の都合で急な残業が発生したりでなかなか平日に計画を組みづらいため、以下のシンプルなルールでダイエットをしています。

食事はカロリーを管理する(糖質などは気にしない)。目標1800kcal以下。

私は家族もいるので糖質OFFダイエットなどは、家族と異なるメニューを準備する必要があるため、継続が難しいと判断し、量=カロリーをコントロールする方針でやっています。今はアプリで食べたものをインプットすると自動的にカロリーが出てくるアプリもあるので、カロリー管理にはこれを使っています(私が使っているのはカロママプラスというアプリ)。

可能な時にジョギングor散歩の有酸素運動をする+出来るだけ歩く。

普通に生活するだけでもカロリーは消費されますが、ダイエットするためにはもちろんカロリーの消費量を増やす必要があります。また私はどちらかというと消費カロリーが摂取カロリーを上回る事を意識しています。どうしても食べたいとしや、飲み会のある時などは我慢せず出来るだけ前後の運動量を増やします。


体重を記録する。

体重はアプリ(私はiPhoneなのでヘルスケア)で毎朝記録しています。定点で体重を測り記録する事で、どれだけ体重が減ったかわかって、効果が見える化されてモチベーションが上がります。

ちなみにタイトル上の写真は5月から8月の私の体重の変遷です。例え同じ運動、同じ摂取カロリーでも体重はリニアに減っていくわけではないので、体重の落ちが悪くなってきたら対策を入れる目安にもなります。

ちょうど今、3ヶ月で5kg落ちていて、グラフが緩やかになってきたので、すこしジョグの距離を伸ばそうと考えているトコです。

良い感じで来ているので、今回のダイエットは自分史上最高ボディを目指します‼️