見出し画像

【教育】新指導要領 英語の学習評価どう変わる? (ゲームで考えた) #2

こんにちは、ナカちゃんです。

今日は、前回の続き

 前回は、評価がどんなふうに変わるのかについて、説明しましたが、

 今回は、「何でもゲームに例えて楽しんでしまう」ワディさんに習って、

評価評定を「ゲーム」に見立ててしまおう!!にチャレンジしてみました。


さて。

評価と評定ってどう違うの?そもそも、何だそれ? という方のために。

学習評価とは、各教科における成果や課題を明らかにするもの。⇒ 授業の理解をフィードバックさせるもの
評定とは、教科で学習する内容全体を見渡した学習状況を把握できるもの。

 なんだそうで。

 詳しくは、これを読んでみてくださいね。

でも、言葉遣いも難しくて、中学生や親御さんにはとてもわかりにくい。

そこで、ゲームに置き換えて考えてみました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


『English Quest』というRPGゲームがあります。

 あなたは、今まではゲーム実況を見て「やってみた感」に浸ってきましたが、今日からは、嫌でもプレイヤーとして、ゲームの中に入らなければいけません。

 そこでは、

 ①知識・技能(基礎的なアイテム)

 ②思考・判断・表現(より強力だが、使うのが難しいアイテム)

 を使って、罠にハマらないようにしながら、敵と戦っていかなければなりません。

各ステージごとに、能力が上がっていきますが、どれくらいの能力になったかが、能力別にA,B,Cで判定されます。それは、自分の戦闘能力を「ちゃんと把握するため」のスコアでもあります。

 ステージが上がっていくごとに、敵は強くなります。強い敵を倒すためには、他のプレイヤーと協力して戦うことも必要です。みんなと協力するステージでは、ちゃんと協力できると、自分の戦闘能力も上がりますが、協力できなければ、戦闘能力が下がってしまいます。

そして、最も大切なのは、「ゲームを諦めないこと」です。

これが3つ目のスコア

③「ライフポイント」(自分から敵に立ち向かえるかどうかポイント)

例えば、強い敵がやってきた!ときに

 逃げる /    戦う  

 どちらを選ぶかが重要です。

 逃げる を選んでしまうと、これまでゲットしたアイテムも、戦闘能力のスコアも、すべて取り上げられて、ゲームオーバになってしまうことがあります。

 なので、とりあえず、最後まで戦いましょう。

 最後まで戦い抜くと、自分の戦闘能力をあげるためにがんばったことが認められ、ライフポイントがアップします。

 各ステージの最後には、ステージアップのためのテストがあります。そいつと戦って、戦闘能力のスコアも上げていきましょう。

各ステージをクリアしていくと、1年の最後に、ゲームをコンプリートできます。

 その時の総合スコアが、評定です。

 ゲームが終わった時のスコアで、プレイヤーのランキングがでるやつです。

 ①アイテムの数 ②戦闘能力 ③諦めないライフポイント の合計で、

 最終スコアが決まります。

 そのときに、ライフポイントがつくこともあるかもしれませんが、

 残念ながら、「他のプレイヤーに親切だった」

 「あなたに助けてもらったわ」とかいうことよりも、

「自分のスコアアップのために、自分がどれだけがんばったかを

 アピールすること」のほうが、ポイントが高いようです。


このゲームをクリアするために、大事なことは 3つ。

① 今のステージでは、何のアイテムをゲットしているのかを把握する。
② ゲットしたアイテムを戦いで実際に使ってみる。
③ 毎回のプレー内容は、すべて記録されている!毎回のプレーを大切にしろ。


さあ、この4月から、新しいゲームが始まります。

「なんだかよくわからないけど、楽しそう」と思ってくれたら嬉しいです。


 次回 #3では、「English Quest」を創る立場の先生方、教える方向けに

「どんな仕掛けを作るか?」について書いてみたいと思います。

 ⇒ 次回へ続く!!










サポートありがとうございます。頂いたサポートは、地元の小さな本屋さんや、そこを応援する地元のお店をサポートするために、活用させていただきます!