見出し画像

引っ越しばかりの家族。私が引っ越しで学んだこと

我が家の1年に1回のイベントにもなりつつある引っ越し!!
今回2年は住むかなって思っていましたが1年と2ヶ月、でも最高記録です👌
ちょっと進歩!

絵のように、家が移動式なら
長距離も楽じゃないかとリアルに考えてしまう🤔

さて我が家は結婚4年目で5回目の引っ越し💦
「1年に1回のペースで引っ越し大変じゃない?しかも子連れで」

会う人会う人に尋ねられます😂
「大変ですよ💦自分達で引っ越しするので、、」
と言うと、聞き直されることが多い🤣

我が家は転勤族でもないのに、引っ越しが多い
しかも、夫都合で😒

我が家の引っ越しは大変です😫
全部自分たちで行います(笑)
1度のみしか引っ越し業者を使ったことがない
今でも覚えています、数時間で引っ越しを終えて時間が余り引っ越し祝いをしたこと
毎回1日はかかりますので💧
夫が車で運ぶのですが、普通車免許だと使える車が限られてくるので、荷物を減らして減らして最低限の荷物をバンに入れて運びます。
なので毎回家電や家具の総入れ替えを行っていました😤😤😤

そうなると自力でやっても1回あたりの引越し費用安くない!💸

折半で引っ越しをしてましたが、段々とアホらしくなってきました😑
私都合でもないのに、、💢
「引っ越しするなら費用面は全てお願い」と3回目の引っ越し時に伝えてみました。
そしたら引っ越しは無くなるかとも期待しましたが全く効果はなく。。
4回目の関西→関東への引っ越しは軽トラ🛻で夫が荷物を運びました。

毎年引っ越しをするので学んだことは
▶︎最低限の荷解き
▶︎ダンボールは念のため置いておく
▶︎衣替えの時に荷作りをする

【良かった点】
いつの間にかミニマリストになっていた(笑)

いろんな場所に住んで、楽しそうと言われます

その場所に自分がフィットするのは大変な時もあります💦
ただ新しい場所で新しい人に出会う、話す機会があるのは『縁』だと今回の引っ越しで思えました。
人と人の繋がりが希薄になっている昨今とはいえ、
話し始めるとお互いが話に夢中になる🥰
親族がいない土地での人との繋がりは私にとって支えになったのは間違いありません。
話し始めるとお互いに興味を持ち出すし、時間を共有することで相手のことをもっと知る機会になる。

視野が狭くなりがちな子育て
言葉がまだ話せない子供と大人の時間の中に大人同士の時間があることに心が救われた。
会話できるって嬉しい、楽しいと思えた。

自分の性格もすごく分かった😂
心がブレる出来事の対応の仕方

やっぱり視野が狭いとダメですね🙅‍♀️
今回子育て中に引っ越ししてきてよく勉強になりました📚

引っ越しするって大変、ましてや長距離の引っ越しはもう懲り懲り🤷‍♀️
でも頼る人が居なくて自分のこと良くわかった期間でした😅

「引っ越しもう5回目、いい加減にして」と言う私に
「so what (だからなんだ)」と
「モロッコでは近所の人がコロコロ変わることなんて普通。合わなかったら引っ越しして何が悪い」
ということで、まだまだ年に1回のイベントは続きそうです😅
いつか引っ越しすることにも慣れてすぐに対応できるようになるんだろうな🤣



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?