見出し画像

フリーランスが『クリエイティビティが落ちたな』と感じた時に行うべき3つのこと

ナオヒロです。

『以前のように自分のクリエイティビティが発揮できていない』

と最近、感じることはないでしょうか。


クリエイティビティが発揮できているとき、
新しいことにどんどん行動できて、
自分の成長も感じられるし、
クライアントにも大きな価値が提供できます。

でも、

クリエイティビティが発揮できていない時は
『楽しさ』や『勢い』を感じることが出来ずに、
仕事もプライベートも、前に進まなかったりします。


ボクの場合、フリーランスとして独立して、
はじめの3~4ヶ月はモチベーションが高く、
頭もフル回転、常に新しいアイデアが出ていました。


しかし、その後ふとしたタイミングから、

仕事が、悪い意味でルーティーン化してしまい、楽しくないと感じ始めて、
1週間ほど『頭の中でアイデアが一個も湧かない…』

という状態に陥ったことがあります。


この記事では、ボクが
『今、毎日クリエイティビティを発揮して、
 楽しく仕事が出来ている理由』

を分解して解説しながら、
クリエイティビティに火がつく🔥方法について
記したいと思います。


─ナオヒロとは?─
https://note.com/naohirokamaka/n/nd6d4bd0ba79b
※僕の自己紹介や大切にしている考えなどまとめています

[実績]
→現在1案件の報酬
・単価10万円~30万円
・月額の場合5万円~(作業内容による)
→最高月収は118万円です
─────────


ポイントは次の3つです。


しらべる

画像1


マッチ・ライターは着火のためにあります
長く燃やすことが出来ません。

『炭』『薪』に火を移すことで長く燃え続けます。

好きなだけクリエイティビティに『火🔥』がつけられる、
としたら、その背景には、
『燃やす材料』が必要です。


その燃やす材料が
『独自リサーチによって得た情報』です。


では、どんなことを調べるか?
具体的には次のようなことが言えます。



→クライアントについて調べる


クライアントについて調べることで、相手の悩み・課題・願望に深くアクセスできるので、そこからアイデアが湧いてきます。


『歴史』を調べると、

なぜ、今そのような活動をしているか、が分かります。

例えば、どんな困難を乗り越えてきたか?がわかれば、自分本位でなく、相手のストーリーを意識した、よりクリエイティブな仕事が提供できます。


『関係性』を調べると、

どんな、人脈パートナーとの繋がりがあるか、が分かります。

例えば、誰とビジネスをしているのか?がわかれば、価値観、事例や実績、が見えてきます。どんなことを成し遂げたいかもイメージがつきやすく、あなたが提供すべきサービスの世界観が見えてくるかもしれません。


『ビジネスモデル』を調べると、

どんなサポートや価値提供が必要か、が見えてきます。

例えば、複数の事業(収入源)を持っている場合は、今提供している範囲から外に出た提案やサポートへ、クリエイティブに関わることができるでしょう。

これらの情報は
・HP(もしあれば)
・SNS
・名前や会社名を検索してみる
などをリサーチするとわかるでしょう。



→クライアントの顧客について調べる


クライアントの顧客の『日常』を調べると、

いつ、どこで情報を得たり、接する機会があるか、が分かります。

例えば、クライアントの顧客が日頃から特定のアプリを使うことがわかっていれば、そのアプリを研究することで新しいニーズや、アイデアの『種』が生まれてきます。

『悩み・願望』を調べると、

どんな言葉に対して、どんな感情が結びついているか、が分かります。

例えば、クライアントの顧客が『おうちで手軽にできるお小遣い稼ぎを知りませんか?』という悩みを発信していたら、『おうち 手軽 お小遣い稼ぎ』というキーワードに感情が結びついていることが分かります。

よって、『在宅 カンタン 副業』というキーワードでは、感情が結びついていない可能性があることが予想できます。



→クライアントの競合(ライバル)について調べる


『憧れている存在(メンター的ライバル)』を調べると、

目標としていること、目指している世界観、人生観が分かります。
クライアントの現状、ではなく、『未来』をイメージすることでクリエイティブに提案やサポートが出来ます。


『嫌っている存在(差別化したいライバル)』を調べると、

何を避けるべきか?が分かります。
オモシロいのが、『嫌い』が逆に、『本当はやりたいこと』だったりもします。見極めがポイントです。


ライバルを知りながらも差別化をすることで、独自の価値が生まれます。
クライアントに『ユニークさ、独自の価値』を感じてもらえたり、示してあげることが出来れば、クリエイティビティが増し、関係も深まります。


具体的には直接聞いてみるのが一番ですが、
リサーチするとしたら、
・誰をフォローしているか?
・クライアント自身がどこから、どんな情報を得ているのか?
・同じカテゴリーや同じキーワードで検索して出てくるもの
・同じようなキャリアや、経歴、関係性を持つ人や企業

など調べるといいでしょう。



つながる

画像2

これまでにつながっていなかった人と繋がりを持つことも、
クリエイティビティを発揮し続けるコツかもしれません。


購入や登録でつながる

商品を購入したり、何かのサイトに登録することでつながりが生まれます。
商品には、『情報』『エネルギー』が含まれています。

それらを得ることで、あなたの中の『新しいチャンネル!』が開かれると思います。

有料、無料関わらず得られるものですが、
有料のほうが、自分自身のコミットの度合いが変わります。

『これだ』というものがあれば
投資するのもアリだと思います。


参加や交流でつながる

イベントや交流会に参加して、ディスカッションすることです。

新しい人脈からの『生』の情報はリアルタイム性が高く、
現場に活かしやすいということがあります。

なので、クリエイティビティが増します。

また、新しくつながった人からのフィードバックは、
あなたに対しての先入観が少ないため、
『あなたの率直な印象』『第三者から見たあなた』を

理解することができます。

このことで、自分の新しい側面、強みを発見したり、
再認識できるので、それがクリエイティビティの源泉となり得ます。


相談やフィードバックでつながる

家族、知人、友人に相談してフィードバックを得たり、
あるいは、コンサルタント、コーチを雇ってするのも良いでしょう。

相談のよいところは、必ず『アウトプット』が発生することです。

気兼ねないアウトプットや、本気で悩みを打ち明けることが
クリエイティビティを大きく刺激することは言うまでもありません。

また、自分の悩みを『表にだす』ことで、客観的に、物事をみつめることができます。

この『新しい発見』が
あなたの中の新しい『クリエイティビティ爆弾』の起爆剤となります。



あきらめる

画像3

これがクリエイティビティに火を付ける最も大事なコツかもしれません。


やるのをあきらめる

自分が得意でないことに専念してしまうのは、
フリーランスにとっては『致命的』なことです。

なぜなら、冒頭で伝えましたが、
フリーランスはお金、時間、健康、人間関係のすべてを1人で管理します。

なので、どれか一つが崩れれば、
足を引っ張り合って、すべてがマイナスになってしまいます。

強み以外に手を出してしまい、
クリエイティブが止まってしまえば
すべての分野がマイナスに向かっていくんです。

どの依頼を受けるのか、どの依頼は断るのか、の基準を明確に持ちましょう。


考えるのをあきらめる

クリエイティビティを発揮したいと、
机に向かっても
何も浮かばないとき、やる気が出ないときは

すぐに考えることをあきらめましょう。


クリエイティブな状態とは、
『頭と身体と心』がつながっている状態です。

頭で考えて何も浮かばなければ、
身体を動かしたり、
心をリフレッシュすることで、
クリエイティビティに再び火がつくことは
よくあることです。


具体的には、25分に一回、長くても50分に一回は、

立ち上がって、ストレッチしたり、
歩きまわったり
水を飲んだり、
遠くを見たり、誰かに声をかけたりして、

レーシングカーがピットインするように、
こまめな点検と整備、補給をしましょう。


手伝うのをあきらめる

これはボク自身が、かつて陥りがちでした。

『手伝える』と思った瞬間にそれを行動してしまうタイプだったからです。
でも、『ただの良い人』で終わって、自分が疲れるだけで終わっていました。

例えば、
『これ、手伝えるからやってあげよう』
と思って、つい手伝ったら、大変に感じてしまい、

結果『もー疲れたわ』と
なったことありませんか?

Winwinの関係を築ける相手と、であったり、
自分が最高に満たされている状態、であれば、
話は別かもしれません。

しかし、闇雲に手を差し伸べても、
それは本質的には、『お互い』にとってマイナスの場面もあります。


むやみに自分を犠牲にして、
クリエイティビティの火🔥が消えてた…
なんてことが起きないようにしましょう。

まずはあなた自身のクリエイティビティの火🔥を
燃やし続け、最高のフリーランスライフを手に入れることが
結果的に、社会やまわりに役立つ最短ルートなのですから。



以上、今回は、フリーランスが『クリエイティビティが落ちた』と感じた時に行うべき3つのこと

しらべてみる
つながる
あきらめる

についてお届けしました。


この記事があなたのクリエイティビティに火を付けるきっかけになれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ーMarketing Yourself
ナオヒロ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?