見出し画像

ちょっと面白くておいしいお茶漬けを作ってみました!

こんにちは、NAOです。
今日はお昼ごはんに斬新なお茶漬けを作りました!

きっかけは朝食で余ったアボカドと夫のお弁当作りに余ったものをお昼に…と思ったんですが。

歯医者さんの治療後で、なんだか歯に優しそうなものが食べたくなり、ひらめきました!

普段は梅や鮭の普通のお茶漬です。シンプル。
でも試しに作ってみたら美味しかった!

ぜひ、良かったら簡単なので試してみてください(笑)
これはもしかしたら、色々試せるかも…。

〈材料〉
ご飯お茶碗1杯分(私は冷凍ご飯をチンしました)
目玉焼き1個(両面焼きの中が半熟のものを使用。塩コショウ済み)
アボカドのスライス 数枚
茹でたアスパラガス 適量
お茶漬けの素 1個
白ごま 適量

永谷園のお茶づけ海苔、おいしいですよね!

〈作り方〉

  1. やかんで熱湯を用意する。

  2. 温かいご飯をお椀へ入れて白ごまをパラパラとご飯の上にふりかける。

  3. 目玉焼き、アボカド、アスパラガスをトッピングする。

  4. お茶漬けの素をふりかける。

  5. 熱々のお湯をご飯へ注ぐ。 

出来上がり!

目玉焼きが見えな〜い!
サラダボウルみたいな出来上がり!!

何でしょう、このお茶漬け。
一瞬ちょっと危険な感じしますよね…(汗)

でも大丈夫です!!美味しく出来ました!!

  • どんな感じかと言うと、新感覚のサラダご飯みたいな感じです。でもお茶漬けなので、サラサラ。

  • 焼いた目玉焼きがお茶漬けを洋風にして、ご飯や野菜と調和している。

  • お茶漬けの味と溶けた目玉焼きの黄身がスープとなり、まろやかで優しい。

  • お好みで黒胡椒をかけても美味しいと思いました。

ご興味を持った方はぜひお試しください♪
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?