マガジンのカバー画像

ドラマとか映画とか

30
運営しているクリエイター

#日記

『カムカムエヴリバディ』のひなたと「銀行の前に犬がいます」

『カムカムエヴリバディ』のひなたと「銀行の前に犬がいます」

 朝ドラ『カムカムエヴリバディ』は、戦前に始まった英会話ラジオ、終戦後に復活した「カムカム英語」をずっと聞き続けて英語を学んだ安子、その娘のるい、さらにその娘ひなたの、母娘三代に亘る物語である。今はひなたがラジオ講座の文を繰り返して英語を勉強し、かなり話せるようになったところまで話が進んでいる。

 このひなたの勉強法は、日常会話にはとても有効だ。私は大学に入ってフランス語にハマり、学校では文法と

もっとみる
『カーネーション』のファンミーティング抽選に外れた話

『カーネーション』のファンミーティング抽選に外れた話

 今BS12で絶賛再々再放送中の朝ドラ『カーネーション』、世間をキャーキャー言わせたけれど私にはどうでもよかった周防さんのパートが終わり、中年から初老にかけての糸子の惑いと変化が書かれる、オノマチ糸子の最終パートに入った。それに合わせて、ということもあるだろうが、おそらくは3月6日におおさかシネマフェスティバルで尾野さんが主演女優賞の表彰式に来阪することに合わせて、3月5日、岸和田で「おかえり糸子

もっとみる
おおさかシネマフェスティバル表彰式—片山友希さんと尾野真千子さんコメント—

おおさかシネマフェスティバル表彰式—片山友希さんと尾野真千子さんコメント—

片山友希さんは、とにかく細かった!
浜村:素晴らしかった。あれは地ですか?
片山:いや、地ではないです。この役できるんだろうか、という苛立ちがケイちゃんとリンクしたのかな、と思っています。そういう意味では地下もしれません。
浜村:あなたが引っ張っていく場面がありましたね。
片山:実際には尾野さんに引っ張っていただきました。
浜村:難しかったのはどういった場面でしょうか。 
片山:全部すごく悩んでい

もっとみる
『カーネーション』原口先生の魅力

『カーネーション』原口先生の魅力

 周防さんと糸子がきれいに別れたあと、時代は少し飛び、娘たちがそろそろ進路を決める年になる。美大を受けると言って、手伝いもせず絵ばかり描いていた優子は、結局画家になる覚悟は持てず、東京の服飾専門学校に行く。帰ってきた優子は、すっかり関東アクセントになり、ことあるごとに「原口先生」の名を口にする。そんなある日、その「原口先生」の実物が(←失礼な)、突然岸和田を訪れる。

 原口先生は、まず木ノ元のお

もっとみる
『茜色に焼かれる』:紹介文

『茜色に焼かれる』:紹介文

 シングルマザー、風俗嬢、いじめに遭う息子など、コロナ禍が浮き彫りにした「なめられる側にいる人たち」の物語。映画は「田中良子は芝居が得意だ」という一文で始まる。経済的に追い詰められた良子はスーパーのパートのほか、風俗店でも働くのだが、そんな状況を「まあ頑張りましょう」の一言で流しながら生きる。つまり良子はずっと芝居しながら生きている。ある日風俗業仲間のケイがそこに切り込み、良子は初めて本心をさらす

もっとみる
毎日映画コンクール表彰式

毎日映画コンクール表彰式

 昨日は尾野さんが主演女優賞を受賞した毎日映画コンクールの表彰式だった。息子の純平役を演じた和田庵さん、風俗業仲間のケイちゃんを演じた片山友希さんも、スポニチ新人賞を受賞して、表彰式では三人が顔を合わせた。感激である。

 尾野さんは「女優をしていて孤独を感じることがあったが、この作品は皆で作った」といつもながらの、思っていないことは何も入っていない的確なスピーチをした後、「今はみんなと…飲みたい

もっとみる
『カーネーション』(第86話):「立ち直る」ということ

『カーネーション』(第86話):「立ち直る」ということ

 『カーネーション』は人の傷も喪失も包み隠さず描く。戦争に行った夫が赤痢にかかって死に、女手一つで髪結店を営んで息子二人を育てた安岡のおばちゃんは、勘助が心を失くして帰ってきてから悩み続け、その勘助がようやくお菓子屋で働けるようになったところに糸子の出過ぎた励ましで、勘助の傷が抉られてしまったことから、糸子に「あんたの図太さは、毒や」という呪いのような言葉を投げつける。その後勘助も頼りになる泰蔵も

もっとみる
朝ドラから見る「戦争のあと」

朝ドラから見る「戦争のあと」

 今朝の『カムカムエヴリバディ』、時代が10年飛んで、1975年になった。るいの娘、ひなたが10歳になり、夏休みが始まる、という設定である。そこで「夏休みと言えば祭り」、「夏休みと言えばラジオ体操」、「夏休みと言えば花火」と夏の風物詩が語られるのだが、そのときに「夏休みと言えば高校野球」というのが来る。しかし、そこで見せられるのは、試合そのものではなく8月15日正午の黙禱だ。錠一郎、るい、吉右衛門

もっとみる
『嘆きのテレーズ』(1953)を見る

『嘆きのテレーズ』(1953)を見る

 ゆえあって、古いフランス映画を見た。エミール・ゾラの『テレーズ・ラカン』(1867)を、あの『天井桟敷の人々』のマルセル・カルネが映画化したものである。とても面白かった!というわけで、何がどう面白かったのかを書いていく。

 小説の紹介からしておこう。ゾラは、アデライード・フークという女性がマッカールと愛人関係にあって二人の子どもを、ルーゴンと結婚して一人の子どもを産んだ、という設定で、その子孫

もっとみる