見出し画像

AI革命のネクストステージはモデルから製品へのシフトです【技術と人間の共生】

こんにちは、田原です。

数年前まで無気力な中卒フリーターで、アニメ&ゲームが世界の中心だった僕ですが、EAに出会ったことで金持ち世界に突入しました。

今は、いろんな案件を検証しながら月230〜300万くらいの利益が出てるので、経済的にはかなり余裕になりました。(上を見たらキリないけどねw)

まぁ、こうやって自由にやれてるのも、当時の僕が「投資」「自分で稼ぐ」という一歩を踏み出したのが全てなんですよね。

詳しくはこっちで書いてます、どうぞ↓

≫ https://bit.ly/3MqsgJ6

ということで、本題に入ります。

AI革命の次なるステージはモデルから製品へのシフト【技術と人間の共生】

AI技術の急速でヤバすぎる進歩で、僕たちは大きな転換点を迎えています。

GPT-4、Claude、Geminiといった大規模言語モデルが登場したことで、AIの能力は飛躍的に向上しました。

そして、この進歩は、もはやモデルの性能だけでAIの価値を語ることはできません。

今、AIの世界は「モデル」から「製品」へと、その焦点を大きくシフトさせつつあるのです。

AIの評価基準の変化

従来、AIモデルの評価は主に技術的な指標やベンチマークテストに基づいて行われてきましたが、こうした評価方法は、実際のユーザー体験を十分に反映していないという課題がありました。

AIが日常生活やビジネスのあらゆる場面に浸透する中、より人間中心の評価基準が求められるわけです。

例えば、

・AIがユーザーの意図をどれだけ正確に理解できるか?
・対話がどれほど自然で一貫性があるか?
・倫理的な判断を適切に行えるか?
・創造的な問題解決能力をどの程度持っているか?


などが今後のAI評価において重要になってくるはずです。

これらの要素は数値化が難しいものですが、AIの真の価値を測る上で欠かせません。

AIのコモディティ化と新たな差別化戦略

MistralやLlamaなどのオープンソースモデルの台頭により、AIの基盤技術は急速にコモディティ化しつつあります。

これはAI技術の民主化という観点からは望ましい傾向ですが、企業にとっては新たな差別化戦略の必要性を意味します。全てがフリー化するからね。

今後は、単一のモデルではなく、AIを中心としたエコシステムの構築が重要になるでしょう。

例えば、サードパーティ開発者向けのAPIプラットフォームの提供や、特定産業に特化したAIソリューションの開発、さらにはAIと従来型ソフトウェアのシームレスな統合などが、競争優位性を決定づける要因となりそうです。

AI製品化の新たな地平線

AI製品の成功は、単なる機能の豊富さだけでなく、直感的で魅力的なユーザーエクスペリエンスにかかっています。そもそも、ChatGPTが爆裂に流行ったのも「チャット」という形式が大きな要因ですよね?

今後は、テキスト、音声、ジェスチャーを統合したマルチモーダル対話インターフェースや、ユーザーの習熟度に応じて適応するインターフェース、さらにはAR/VRを活用した没入型AI体験など、革新的なUXの開発が進むでしょう。

それに加え、ユーザーの個別ニーズや状況に応じて柔軟に適応するAI製品の開発も進んでいます。

例えば、ユーザーの学習スタイルに合わせた教育AIアシスタントや、個人の健康状態や生活習慣を考慮したヘルスケアAI、企業文化や業務フローに適応する業務効率化AIなどが登場しつつあります。

さらに、AI製品の普及には、その判断プロセスの透明性と信頼性が不可欠です。

AI決定の根拠を視覚化する「Explainable AI」技術の統合や、ユーザーフィードバックを活用したAIの継続的改善メカニズム、AI倫理ガイドラインに基づく製品開発プロセスの確立などが、今後ますます重要になるでしょう。

画像生成AIの未来

画像生成AI分野でも、単なるツールから創造的パートナーへの進化が見られます。

AIによるアイデア発想と視覚化プロセスの支援や、人間のクリエイターとAIの共同作品制作、さらにはAIを活用した新たな芸術ジャンルの創出など、AIと人間のクリエイティブコラボレーションの可能性が広がっています。

また、静止画だけでなく動的なビジュアルコンテンツの生成も可能になりつつあります。

AIによるリアルタイムの映像編集や特殊効果、ユーザーの反応に応じて変化するインタラクティブアート、バーチャル空間におけるAI生成環境のリアルタイム構築など、新たな表現の地平が開かれつつあります。

大手テック企業のAI戦略

AppleやAmazon、Microsoft、Googleといった大手テック企業も、それぞれ独自のAI戦略を展開しています。

例えば、
・Appleはプライバシーとセキュリティを重視したAIエコシステムの構築
・Amazonは企業向けAIソリューションとクラウドインフラの統合
・Microsoftはビジネスプロセス全体にAIを組み込む包括的アプローチ
・Googleは検索技術とAIの融合による情報アクセスの革新

を目指しています。

同時に、これらの企業には大きな社会的責任も課せられています。

AI技術の倫理的利用に関するガイドラインの策定と実施、AIによる雇用変化への対応、AIの公平性と包摂性を確保するための取り組みなど、技術開発と並行して社会的課題への対応も求められているのは自明です。

AIと人間の共生に向けて

AIとのコミュニケーションは、より自然で文脈に即したものになりつつあります。

非言語コミュニケーションの理解や生成、文化的ニュアンスへの適応、長期的な対話履歴を考慮した一貫性のある応答など、自然言語理解の深化が進んでいます。

さらに言えば、AIは単なる情報処理から感情的知性を持つ存在へと進化しつつあります。

例えば、ユーザーの感情状態を考慮したコミュニケーション調整や、メンタルヘルスサポートへのAI活用、人間の創造性や感情表現を引き出すAIコラボレーションツールの開発など、感情理解と共感的対話の実現に向けた取り組みが進んでいます。

教育分野でも、AIによる知識の民主化と生涯学習支援が進んでいます。

適応型学習システムによる個別最適化された教育コンテンツの提供や、実世界の問題に即したシミュレーションベースの学習体験、AIメンターによる継続的なスキル開発とキャリア支援など、個人の学習ニーズに合わせたカスタマイズ教育の実現が期待されています。

とは言っても、現状の日本の教育業界がAIの導入で激変するとは思えないので、「個々人がどれだけAIツールを使いこなすか?」が鍵になるでしょう。独学で方法で圧倒的に差がつく時代がやってきます。

人間とAIの共創する未来へ

AIの進化は、単なる技術革新を超えて、人間社会のあり方そのものを変革する可能性を秘めています。

そのため、この記事でお伝えしている、

「モデルの性能競争から人間中心の製品開発へのシフトは、これからの大きな変革の一端に過ぎない」

という認識もまた重要です。

真の課題は、AIの能力を最大限に活用しつつ、人間の創造性、倫理観、そして本質的な人間性を守り、育むことにあります。

「AI製品の未来は、技術と人間性の調和にかかっている」

と理解すべきです。

僕たちは今、AI技術が人間社会にもたらす恩恵と課題を慎重に見極め、積極的に対話を重ねながら、共に未来を築いていく必要があります。

この新たな時代に向けて、僕たち一人一人が、AIとの関わり方を主体的に考え、選択していくことが求められています。それこそが、真の意味でのAIと人間の共生を実現する道ではないでしょうか?

なんだか硬い表現で書きましたが、僕が言いたいのは..

「AIツールを使って、AIを使う感覚を養っておかないと淘汰される人材になることは避けられない」

ってことです。

この記事のタイトルに興味を持ってる時点で、AIツールに触れてるとは思いますが、どれだけ日常的に使ってるか?という点も重要です。

無意識的な選択肢にAIツールが出てくるかどうかも、今後のビジネスでは大事だからね。

ということで、楽しいAIライフを!


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?