最近の株高をどう思いますか? 【子供と話したいお金の話160】

お疲れ様です。ナニモノです。
週末海岸清掃をしたり、サラリーマン大家をしたり、
#note にアウトプットしたり、父親として家事に育児に頑張っています。

描き始めたら
なんじゃかんじゃ書きたいと思うし、書こうと思える。
習慣の力の凄さ!
本業して、家事してこんな時間だけど前向きなんです

どうなんよ株高

どうなんよ!えっ!どうなんよ!えっ!
という感じで最近の株高が騒がれていますね。

日経平均は過去最高 ナスダックも過去最高を更新。
円安は続き、大企業の春闘も即時回答で賃上げが目立つ。
インデックスは乱高下もなく順調に右方上がり。

あなたの資産は?
私は個別株をやっておらず、インデックス投資をしています。
投資信託とETF。
全米、S&P500、オルカン、米国高配当ETF、、、
ってな具合です。
インデックス投資で広く分散されたもの。低コストのものを購入しています。

全体の平均ではなく、すでに厳選された広範囲の投資先のインデックスに投資しています。

今後株高が続くのか、、、
わかりません。誰もわからない。
明言するような人は信用してはいけない。
運用成果が下がっても、購入し続けられる状態でいることが大事だと思ってる。
価値あるものが安くなった。ちゃんと収入があり、書い続けることができる。

生活に支障がない。
その状態で居続ける。
収入の10%から20%を貯蓄(資産運用)に回し続ける。

それをどう継続するかを考える。

上がっても続ける。下がっても続ける。
支出(生活レベル)はあげない。
固定費は削減をする。
子供の年齢と進学に応じてリスク資産から現金に変える。

それしかない状態にしてるし、それでいいと思ってる。
無理に個別株に手を出すこともない。
無理に一気買いすることもない。
淡々と続ける。

私はリーマンショック後の入社。
十数年で経済が回復しそうな状態でコロナショック。
その前に、中国リスクやギリシャショック、ロシアウクライナ紛争
などなど、、、

大きな波に経済が乗っていた。
投資の必要性は十分に身に染みたし、考えるべき必要はたっぷりあった。
この後、株価があがるのか落ち着くのか下がるのか。
わからない。
ただわかっていること
「何もしてない人はなんも思ってないし、考えてない」
「だから結果だけ騒ぐ」
数字はわからない。何もわからない人や知ろうとしない人、行動しない人は、これから起こるだろう深刻なリスクにも目を向けない。

インフレがじわじわあがっていくこと。
年金の価値が目減りしていくこと。
税金社会保障をじわじわ上げられていくこと。
日本の経済が弱っていくときに、じわじわ世界と差をつけられること。
、、、

別に悲観的なわけではありません。
そういうリスクに備える必要があるよね!
考えられるリスク。絶対起きるとはいわないが、起きる可能性の高いこと。

大事なのは自分で納得すること。考え悩み調べ学ぶこと。
短期の投機ではなく、長期的な資産運用をすること。
生活水準をなるべく低く維持すること。

だって、
この後株価がどうなるか
「だれにもわからないから」
そりゃ学者は、被害がでかい方を想定して「こんなことになるかも」というでしょう。彼らのリスクヘッジです。
政治家は「楽観的」「悲観的」に数字を使って「お金」の情報をコントロールするでしょう。彼らの収入であり活動費に影響します。

できることは、自分の生活家族の生活に備える。

皮肉にも?退職金が入り、生活防衛資金は作れました。
皮肉にも少ない退職金ですが、生活防衛資金や貯金が作れてない我が家に
現金をもたらしました。

しかし、、、、少ないよね、、、
全部投資に回さず現金貯金すればよかっただけの話なんです。
でも、ありがたく受け取り、微力でも資産の一部になってもらう。

、、、
自分の資産運用
市場に踊らされずにできそうですか?
私は、、、わかりません。感情には勝てない。
なので、決めたことを淡々とできるよう努力します。

それでは
Look Up
素敵な1日をお過ごしください

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,688件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?