自動的か自分で抑えるか スイッチは君の手の中に

お疲れ様です。ナニモノです。週末海岸清掃をしたり、サラリーマン大家をしたり、 #note にアウトプットしたり、父親として家事に育児に頑張ったりしています。

仕事をしてると大なり小なり、トラブルがあったり、人との衝突があったり。
家庭でもプライベートでもありますよね。

うまくいかないなぁとか、
後悔したりとか
イライラしたり嫌な気分になったり

そんな場面はたくさんあると思います。

現場いってプロと仕事してると、やはり現場の方が上手です。言いくるめられたり、迷惑をかけてしまったりで、落ち込んだことや言えなくて後悔したことは何度かありました。

でも、自分が落ち込んでようが落ち込まなかろうが、求められるのは結果。その日の成果。

預かっているのは現場。安全はもちろん採算も任されてる

落ち込んでそれらが最高のパフォーマンスになるなら。いくらでも落ち込む。
でも実際は、落ち込んでてもなにもならない。
現場は終わっても、自分の身にはならないし、バターなパフォーマンスになってるかもわからない

安全を無視した作業をするかもしれない。
最悪事故を起こすかもしれない

落ち込んで思考停止にすると後悔するということを学び教えられて、落ち込んでても何も産まないと思い仕事をするようになった

これを言葉にするのができてなかった。

これを言葉にすると
落ち込むは、自動的にスイッチが入る感情。はたまたそういう仕組み。
だと思うか、
落ち込むかどうかは自分で選択する感情。そういう仕組みにする。

と言葉にできるのかな
#セトちゃん #ありがとう

落ち込むのはいまじゃない。落ち込んでる場合じゃない
と、自分でスイッチのオンオフを握っているか

この感覚は大事。
自分で選択するものだとわかっていることが大事

身近な話で行くと、

週に一回はやると決めてる海岸清掃
今週はいいかなぁとか、今日はもう少し寝たいなぁとか
本当に体調悪かったりできない時は別として、そんな気分になることも

でも行かなかったら後で絶対後悔する
過去に後悔した。
あの時の嫌な気持ち
がわかってると

寝坊してももう少し寝てた方も起きて、行こう!と思えるんですね。

これも落ち込まない。後悔しない。
そっちを自分で選んでるんだと思います。

そうやって、感情を選択する
落ち込む。落ち込まないの選択は自分にある

落ち込んでも何も産まない
これを知っとくだけでも違うのかな

落ち込んでてもプロの世界では、扱いづらいだけですからね、、、

みなさんは感情の選択できてますか

それでは
Look Up

素敵な一日をお過ごしください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?