マガジンのカバー画像

十数年振りに自作PCを組んだ記録

32
十数年ぶりに自作PCを組んだ記録をまとめておきます。 ストレージがSATA-HDDからM.2 Gen4に、CPUがAthlon64からRyzenに変わっていたり色々と変化が起きて…
運営しているクリエイター

#買い物

自作PCを組んだ記録 - 目次

マガジンを作成したので、目次を作成しておきます。記事で目次を作成するのはベストとは言えな…

なにがし
3年前
2

CPUを決める

前回とりあえず、現状定価で購入が可能なものから、パーツを選ぶことを決めたので、今回からパ…

なにがし
3年前

マザーボードを決めよう

前回CPU、グラボを決めたので、今回はマザーボードを決めたいと思います。 マザーボードに求…

なにがし
3年前

電源ユニットを決めよう

これまでの話これまでに決めた、CPU、グラボからある程度必要な電源容量がわかり、M/Bから必要…

なにがし
3年前
1

自作PCのメモリを決めよう

ここまでの話CPU、グラボ、M/Bが決まったので、次にメモリについて考えたいと思います。 フワ…

なにがし
3年前

ストレージを決めよう

ここまでの話CPU、グラボ、M/B、メモリ、電源が決まったので、次はストレージを決めていきたい…

なにがし
3年前

PCケースを決めよう その1

ここまでの話PCを作るためのパーツが揃いました。これでとりあえず起動はできるはずですが、ファンの騒音や、誤って壊してしまうリスクを下げるためにケースに入れようと思います。 ケースの要件ここまでに決めた構成が収まって、無駄にピカピカしてない。デスクの上に置きたいのでできるだけ小さい方がいい。求めるのはこの3点だけです。 意外と難航要件は単純だったんですが、意外と難航します。まず、CPUクーラー「Noctua NH-D15」が元々165mmあり、メモリと干渉する場合はそれ+2

PCケースを決めよう その2

ここまでの話CPUクーラーの高さが165-185mm、グラフィックボードの長さが318mmあるんですが、…

なにがし
3年前
1

OS・ソフトウェアを決めよう

ここまでの話ハードウェアが決まったので、次はソフトウェアを決めていこうと思います。 OSWi…

なにがし
3年前

ゲームを購入しよう

前回4Kで「デススト 」がやりたくてパソコンを作ることにしました。構成やソフトウェアが決ま…

なにがし
3年前

PCケース「Fractal Design Define 7」を開梱する

前回構成が決まり、パーツが届いたので組み立てていきたいと思います。今回はケースの開梱を行…

なにがし
3年前
1

電源ユニット「Corsair RM1000x」をケースに組み込む

前回前回PCケースを開梱したので、今回は電源ユニット「Corsair RM1000x」をケースに取り付け…

なにがし
3年前
1

「Fractal Design Define 7」でケーブルの裏配線を行う

前回PCケースに電源ユニットを取り付けたので、続いてケーブルの裏配線を仮で行っておこうと思…

なにがし
3年前
2

マザーボード「MSI MEG X570 UNIFY」にSSDを取り付ける

前回PCケースに電源ユニットを取り付けたので、ここからはマザーボード「MSI MEG X570 UNIFY」にパーツを取り付けていきたいと思います。 MSI MEG X570 UNIFY開梱外箱はこんな感じです。BIOS更新済みや日本語マニュアル付きなのは、自作PCに慣れていない私にはありがたいです。 箱を開くと上の段にはマザーボード、下の段にはケーブル・アンテナ、マニュアルとドライバーDVDが入っていました。ケーブル・アンテナが巾着袋に入っているのも後々の保管を考えると