見出し画像

日系スーパーが無い街の救世主、韓国スーパー

こんにちは。今住んでいるシェムリアップでは、街の規模と在住日本人の人数(コロナ前で約400人、現在はおそらく半分以下)を見れば明らかですが、日系スーパーがありません。そういえば外国生活11年目にして、初めてのことです。今までが恵まれていたんだなあと思いました。

とは言え、ベトナム在住時にも結局近所には日系スーパーはなく、韓国系のK-Marketに非常にお世話になったことを思い出し、日本食っぽいものを作るのに時々韓国スーパーに買いものに行きます。

1.韓国スーパー、キムマート

キムマートはプノンペンに3店舗あり、プノンペンでよく買い物していたので馴染みがありました。シェムリアップでは国道6号沿いに店舗があります。シェムリアップ川と観覧車のちょうど真ん中あたりです。

ここでよく買うものは、肉類、しそ、キムチ、明太子、乾燥わかめ、細々とした日用品などです。

プノンペンのキムマートは以前にも少しだけ書いてみました。(ここで登場するインド系ショップIndian Martもシェムリアップ にもあります)

キムチ

韓国人向けなので、種類も多く、一つ一つの量も多いです。
これだけ種類が豊富なのだから、CJフーズの小分けパックがあればいいのに、と思っていましたが、改めて写真をよく見ると一枚目の左奥に写っていますね!次回はこれにします!

缶入りもあったりします。

こちらはベトナムでお世話になったCJフーズの製品たち。おそらくベトナム工場から陸路で来ているので、韓国から輸入した商品より安いです。

明太子

初めてお店に来た時、「日本の方ですか?これ人気ですよ」と韓国人店長さんに日本語で声をかけられ、おすすめされたのが明太子でした。

明太子がぎっしり詰まって冷凍された状態で陳列されてます。他の商品とパッケージが似ていますが、下の写真の「ミョンランジョ」と書いてあるこれが明太子ですね。写真もパッケージに載っています。10ドル。

プノンペンでチラッと見た明太子は、木の箱に入っていましたが4倍くらいの値段だったので、一度も買ったことがありませんでした。

ボンカレー的、オットギ3分カレー

勝手にこれはボンカレーだと思っています。私は第二外国語が韓国語だったので、一応ハングルは読めますが、細かいところがわかりません。

しかし文明の利器は素晴らしいです。グーグルさまさま。

ゴマ油

ゴマ油は韓国の製品が美味しいと思います。ペクソルと言うメーカーかな?赤いパッケージのものを常備しています。

ゴマ油に気を取られ、BTSのトッポッキは気づきませんでした。
(確かにIn the soop 2で食べていたなぁ…!)

強力粉と薄力粉

パンをよく自作するため、強力粉が欲しいなと思うことが多いです。プノンペンではBread flourがあればそれで、なければAll purpose flourを使っていましたが、きちんと薄力粉と強力粉が分かれていると日本人としては安心感があります(笑)どちらも常備しています。

名前もキョンニョク、パクニョクと日本語に近いです!

素麺として使うククス

これはベトナム時代に聞いたアイディアで、まだ日系の食材店がほとんどなかった頃にそうめんとして細いククス(韓国素麺)を使っていました。

その頃紹介されたものが写真のオットギのククスで美味しかったので、そのまま今でも常備しています。500gで確か2ドル台とかなり安いです。
(これも、ベトナムの工場から陸路で来ているからかもしれません)

麦茶

同じくベトナムで昔は麦茶が売っていなかったので、韓国食材店で見つけ、その後よく買っています。韓国語でボリチャというのですね。味はほぼ日本のものと同じです。

お茶パック

こういう細かい日用品も日本と発想が近く、かゆいところに手が届きます。

2.アンコールマーケット、アンコールミニマート

そしてローカルスーパー最大手のアンコールマーケット。3店舗あり、国道6号線の店舗が一番大きく、シヴォター通り沿いが1号店で、オールドマーケットから川を渡ったところにはミニマートがあります。

世界の様々な商品が、「成城石井」や「アンナムマーケット」(高級スーパー)の雰囲気ではなく、ただ在住外国人が便利だからという理由でラフな感じでどかーんと売られているのがアンコールマーケットです。本当に助かっています。

例えば、日本の製品の場合だと、納豆が冷凍で3種類くらい、紀文のおでんセット(冷凍)、西京漬(冷凍)、みりん、料理酒(2L)、カレールー、お茶漬け、緑茶、などがあります。

お米はこちらでベトナム産の日本米を買って圧力鍋で炊いています。

3.ジャパンショップと100円(2ドル)ショップのMi-A

最後にしちゃいましたが、日系「スーパー」ではないものの、日系で安心感のあるジャパンショップとセリア系2ドルショップのMi-A。やはり助かっています。

この2店はシヴォター通りに斜向かいに店を構えていて、セットで訪れることが多いです。

Japan Shop

量り売りのみりん・料理酒・米酢のコーナーがあり、特に手に入りにくいみりんが助かっています。

Mi-A

日常の細々したものや、日本製のラップを購入しています。
シェムリアップに来た機会で脱ラップか??と思いましたが、結局買えるので便利に使っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?