見出し画像

カンボジア生活がベトナム生活より長くなった

気がついたら、カンボジア生活が5年5ヶ月目に入り、在ベトナムの5年2ヶ月を過ぎていました。ベトナムが第二の故郷と思っていたのに、まさかのカンボジアにそれより長く住んでいます。写真は先日見た、アンコールワットの朝日です。

ベトナム在住時に身についた癖が、だんだんと抜けていってます。

抜けてきたベトナムの癖

エムオーイと人を呼ぶ

Hello! やExcuse me! などといくら叫んでもベトナムではお店の人は振り向いてくれないので(今はどうでしょう…?)、まず覚えるのがエムオーイ(Em ơi)です。人称+オーイ(あるいは人名+オーイ)が人の呼び方で、日本人にとっては覚えやすいし、ちょっと面白い感じもします。(太郎くんだったら、太郎オーイ、英語名でもナンシーオーイ、とか)

エムオーイしかベトナム語を知らない日本人もいたくらいです。シンチャオより実用的かもしれません。

そして骨身に染みたエムオーイは、カンボジアを始め東南アジアのレストランでうっかり出てきてしまいます。
おしゃれな店では更に「この店はExcuse meでいいかな?エムオーイの方がいいかな?」と、する必要のない悩みを一瞬頭の中でしてしまうことがありました。

以前フリーペーパー「ベトナムスケッチ」で見かけたベトナム川柳、爆笑です。「出張が…」もじわじわ染みます。

英単語の棒読み

ベトナムでは、英単語が棒読みになります。何を言ってるんだ、という方いらっしゃるかもしれません。

ベトナム語は声調言語です。音節ごとに、上がったり下がったり、重く止めたり一回下がってまた上がったりと、6種類の声調があります。母音や子音と同じくらい重要な、音の要素です。

ところで、英語などの外来語は(声調を勝手につけられないと言う配慮なのかわかりませんが)全て平坦な声調になります。どういうことかと言うと、英単語も音節に分けて、それぞれを同じ長さ、同じ高さで発音するのです。
つまり、ロボットっぽい言い方になります。ワーレーワーレーワー、ウーチュージーンーダー、みたいな感じです。

例えば、紙のコピー。コピー屋さんでコピーを頼む時、「これコピー(photocopy)して下さい」は次のように言っていました。
Tôi muốn photocopy cái này.
photocopyが英単語なので、|フォー|トー|コー|ピー|とロボットっぽく発音します。そうするとベトナムでは通じます。

これ、カンボジアに来てからも相当長い間やっていました。英語で話すときは大丈夫なのです。クメール語に英単語を挟むときに、英単語だけが棒読みになってしまうのです。

ខ្ញុំចង់|フォー|トー|コー|ピー|មួយនេះ
(ああ!photocopy棒読みしてしまった!!)

クラクション連打

ベトナムでは、バイクのクラクションは自分の存在感を出し、事故を起こさないための防衛策です。基本的に左手の親指はクラクションの上に乗せて走ります。

上記のベトナムスケッチwebでも解説していますが、ベトナムのバイクのクラクションは「どけ」ではなく、「今から横を通りますよ、急に進行方向変えないでくださいね」という挨拶です。

プノンペンとホーチミンは街の雰囲気が似ているので、プノンペンに来た当時は同じように曲がる時、人の横を通る時、ピッ、ピッと鳴らしていました。そうしたら鳴らすたびに痛い視線を浴び、一度は信号待ちでおじさんに怒られたことがあり、ここは違う国なんだ、と実感しました。

抜けない癖

NOの時の手をひらひらさせるジェスチャー

ベトナムでよく見かける、手のひらを肩の横辺りに上げてひらひらさせるジェスチャー。ある時にkhông(ノー)を意味すると気付いてから、  Da, khôngとか  không biếtとか言いながらこのジェスチャーをするのがセットになりました。

全く同じ意味のクメール語ចាស អត់ទេអត់យល់ទេという時に、いまだにこのジェスチャーが出てきてしまいます。カンボジア人でこのジェスチャーをする人は見たことがないので、これをするとベトナム人と思われているのかな、と感じます。

このジェスチャー、Noの時に首を振るのではなくて手を振るという感覚だと勝手に思っていました。気になったので検索してみたら、日本で「会社のベトナム人がこの仕草をするが、ばかにされているみたいで腹が立つ」という意見があり驚きました。
日本で初めて見たら、もしかしたらそう思うのでしょうか。日本で私がやることはないと思いますが、こんなところにカルチャーギャップがあるのだなと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?