NANASHIの殴り書き!

自身で稼ぐ情報を発信します! 殴り書きで書いているのでタンタンと呼んでもらうのがベスト!

NANASHIの殴り書き!

自身で稼ぐ情報を発信します! 殴り書きで書いているのでタンタンと呼んでもらうのがベスト!

マガジン

最近の記事

【悪用禁止!マインドマーケティング】②

【悪用禁止!マインドマーケティング】 ◼︎カクテルパーティー効果◼︎ 人は都合の良いように見て、都合の良いように聞く どういうことかというと、 パーティーのような賑わった中だと周囲の声を聞くことって大変ですよね? そんな時に、自分に必要なことだけを選択して聞いたり見たりする脳の働きがあります。 これがカクテルパーティー効果です。 SNSでどういった使い方をするかというと、 『個人的なメッセージにする』 ことで効果が生まれます。 みなさん!とか、〇〇の方々!という投稿

    • 【悪用禁止!マインドマーケティング】①

      【悪用禁止!マインドマーケティング】 時代の変化につれて、様々ものが変化していきます。 手紙からメールになり、LINEへと変化して行ったように… 時代の変化に需要と供給が生まれ、ビジネスが成り立っていく。 そんな時代の変化のなかでも、唯一変化しないもの… それは『人の心』です。 "褒められたら、嬉しい" これはどの時代でも変わらない事実なのです。 人は『こうなったらこうなる』と言うものを知っておけば、あなたのマーケティングスキルがさらに底上げされることでしょう

      • Instagramでマネタイズするための投稿とわ?③

        【Instagramでマネタイズするための投稿とわ?】 ①ストラグラー型 ポイントは、自分自身が実験台になる事です。 今できなくても、失敗しても、身に着ける過程がコンテンツになります。 『○〇をして結果うまくいきました!ポイントはここです』 ここで間違いやすいのが、『こうやると成功、こうやると失敗した』で終わってしまうことです。 これでは結果報告なので、問題の解決がされていません。情報としての価値はないです。 正しくは、 『現状把握をし、行った結果こうなった。なぜこう

        • Instagramでマネタイズするための投稿とわ?②

          【Instagramでマネタイズするための投稿とわ?】 では、発信スタイルについて説明していきます。 ①セージ型 哲人という意味。 第三者機関から認められるような人物による発信。 *これは不可能なので考えなくて良いです。 ②シェルパ型 登山のガイドという意味。 一定の経験を得た後に同じ経験をするであろう人物に自分の経験を教える。 ③ストラグラー型 併走スタンス。 教える立場ではなく、プロセスをシェアしていく発信スタイル。 失敗もコンテンツになります。 以上を踏まえる

        【悪用禁止!マインドマーケティング】②

        マガジン

        • 【悪用禁止!マインドマーケティング】
          2本
        • Instagramでマネタイズするための投稿とわ?
          3本
        • 【Instagramマーケティング/基礎編】
          3本
        • 見られる投稿【ハッシュタグ編】
          3本

        記事

          Instagramでマネタイズするための投稿とわ?①

          【Instagramでマネタイズする為の投稿とわ?】 まだ何を投稿にすればいいの? と、悩んでいるそこのあなた! まずは悩むより知ることです! ということで、マネタイズできる投稿ってどんなのものなのかを理解しましょう。 マネタイズまでの流れはこんな感じ! 集客→継続→収益化 集客:フォロワー、ファンを増やす 継続:投稿を継続する 収益化:販売する なぜ継続的な投稿が必要なのか。 それはお客さんが自分に対して安心感を持つためです。 『この人なら問題を解決してくれそ

          Instagramでマネタイズするための投稿とわ?①

          【Instagramマーケティング/基礎編】③

          【Instagramマーケティング/基礎編】 ゴールまでの順番の理解 snsマーケティングでは下記の順番があり、 各段階ごとに施策を打っていく必要があります。 ①PROMOTION(発信/人を集める) ②EDUCATION(教育/ファンにする) ③MONETIZE (導線/snsから商品へ) この3つを正しい順番と行動をしていくことで、マネタイズにつながる運用ができるようになります。 ①PROMOTION(発信/人を集める) フォロワーを集める段階です。 まず、新

          【Instagramマーケティング/基礎編】③

          【Instagramマーケティング/基礎編】②

          【Instagramマーケティング/基礎編】 snsマーケティングのコツ、それは、 『いかに自分のサポーターを増やしていくか』 *サポーター=お金を払ってくれる人 サポーターを増やすためには、投稿する事が必須になりいますが、 この投稿の内容によって、サポーターになってくれる人が増えるかが変わってきます。 フォロワーだけ増やしたいのであれば ・バズる系 ・炎上ネタ ・エロ系 ・エンタメ系 こういった投稿がおすすめです。 しかしマネタイズにはあまり向きません。 なぜな

          【Instagramマーケティング/基礎編】②

          【Instagramマーケティング/基礎編】①

          【Instagramマーケティング/基礎編】 マーケティングで重要なのは 『正しい順番、正しい行動』です。 ここを理解しないことには、マネタイズすることは叶いません。 よくフォロワーが少なくてダメだという方いらっしゃいますが、 フォロワーが多いことが必ずしもマネタイズに繋がるとは限らないのです。 大事なのは、 『フォロワー数とエンゲージメント率』 *エンゲージメントとは、いいね、コメントなどユーザーからアクションが起こること どちらが良いアカウントでしょうか? ①

          【Instagramマーケティング/基礎編】①

          ◼︎ストーリーズ機能の重要性◼︎

          ◼︎ストーリーズ機能の重要性◼︎ マネタイズする上で重要性なことは、ファンを増やしてコミュニティ化することです。 そして、フォローを増やすよりもファン化を加速させることに適した機能がストーリーズ機能です。 なぜストーリーズ機能が適しているのか。 1.ホーム画面上部に表示される 2.閲覧しやすい(最大15秒なので隙間時間で見れる) 3.24時間で消えてしまう限定感がある 4.すでに自分に興味がある人のホームに表示される 以上の4つが挙げられます。 ストーリーズを投稿する

          ◼︎ストーリーズ機能の重要性◼︎

          ◼︎名刺交換よりSNS交換◼︎

          ◼︎名刺交換よりSNS交換◼︎ 当たり前のように名刺交換をしていますが、交換相手のことはあまり理解もできずいつしか忘れ、机に置いた名刺がゴミ箱に…なんてことありますよね。 …あなたの名刺もそうなのかもしれません。 IT業界の方の中には、名刺をそもそも作らずSNSを活用している方がいます。 はじめましての相手に興味がなくても、後からSNSで発信されている内容の中で意外性や共通点などが見れるかもしれません。 全然会ってもないのに、なんか知ってる気になって親近感が湧いてし

          ◼︎名刺交換よりSNS交換◼︎

          フォロワーが増える文章構成

          【文章構成】 今日は文章構成についてお話しします。 このネット社会、会話より文章で物事を伝えることの方が多いのではないでしょうか? そして、文章には伝えるだけではなく人を動かす力もあります。 snsでマネタイズするには、文章で人を動かしお金を払ってもらう必要がありますので、このスキルは必須です! …と言うことで、後ほど解説入れますので、いきなりまとめを載せておきます。 ↓↓↓ ①結論優先型 CREC法 (プレゼン向き:結論→根拠→事例→結論) (公式向き:結論→理

          フォロワーが増える文章構成

          ◼︎#ハッシュタグ理解③◼︎〜ハッシュタグ戦略2.0編〜

          ◼︎#ハッシュタグ理解◼︎ 〜ハッシュタグ戦略2.0編〜 前回ハッシュタグとは上位表示をさせる機能があり、画像、文章、ハッシュタグの3つは共通性、統一性を持たせないと機能しないと言うことをお伝えしました。 しかし、 それだけではいいね数は伸びないし、フォロワーも増えません。 前回は、どんな#ハッシュタグを付けたらいいのか。 今回は、どうやって#ハッシュタグを使うかと言う話です。 ハッシュタグの運用で大切なのは【#ハッシュタグフォロー】をすることです。 ハッシュタグフ

          ◼︎#ハッシュタグ理解③◼︎〜ハッシュタグ戦略2.0編〜

          ◼︎#ハッシュタグ理解②◼︎〜ハッシュタグ理解編〜

          ◼︎#ハッシュタグ理解◼︎ 〜ハッシュタグ理解編〜 前回、理想の顧客について考え、投稿を作り込むことができたと思います。 まず新規獲得のためにはフィード投稿が必須なので、ハッシュタグ理解をする前に学ぶことが重要でした。 …では本題です。 なぜ集客に#ハッシュタグが必要なのか? 投稿を上位表示させるためです。 ↓↓↓ ①上位表示されるとたくさんの人に投稿を見てもらえる ②みられるとプロフィールアクセスが増える ③プロフィールアクセスが増えればフォローが増える では確

          ◼︎#ハッシュタグ理解②◼︎〜ハッシュタグ理解編〜

          ◼︎#ハッシュタグ理解①◼︎〜理想の顧客編〜

          ◼︎#ハッシュタグ理解◼︎ 〜理想の顧客編〜 皆さん、SNS運用していてこんな悩みありませんか? 毎日投稿してるのに… 色々学んだのに… フォロワーが伸びない!! マネタイズする上で【集客→継続→収益化】と言う流れがあります。 集客ができなければいくら継続してもなかなか収益化には繋がらないと言うわけです。 じゃぁ、フォロワー数が大事だからInstagramで7500人(フォロー上限)にフォローするわ! そうして1万人のフォロワーが集まりました。 1万人フォロワー

          ◼︎#ハッシュタグ理解①◼︎〜理想の顧客編〜