見出し画像

「憧れの冬」を求めて。年末年始、心やすらぐ岐阜の旅。



「あれ、岐阜出身だったっけ?」



この年末年始、何度もそんな質問をされた。


2021年と2022年の境目を、わたしは岐阜で過ごすことにした。けれど岐阜には、友人の出身地であるという以外、縁もゆかりもない。


行き先を岐阜にしたのは、どうしても「日本の冬」を感じたかったから。


わたしは物心ついたときから「日本らしいものや場所」に強い憧れがあって、今回もそれが発動して旅先が決まった。


特に、冬の白川郷を見るのは幼い頃からの夢で、それを叶えるためにも岐阜を選ばせてもらった。



人生ではじめての、旅先での年越し。
なんだか夢の中にいたような、不思議な感覚だった4日間。


そこで出会った風景や感情を、写真と言葉で残しておきたい。

飽きるまで眺めていたい、雪景色。

生まれは水戸、育ちは東京(ちょっとブラジル)のわたしは、生まれてから雪という雪をほとんど見たことがなかった。


雪国生まれの友人たちには「雪なんて、3日で飽きるよ」と言われるけれど、「飽きるくらい、積もった雪を見てみたい」というのは、幼い頃からの夢だった。


今回は「飽きるまで」とはいかなかったけれど、4日間、岐阜では朝から晩まで牡丹雪が降り続いていた。

露天風呂から眺める雪景色。
こんなに雪が積もっていたら、ダイブしたくなる。


辺りはしんと静まりかえって、延々とさらさらした雪が目の前に積もっていく様子は、自然の魔法を見せられているような気持ちだった。なんだか異世界にいるみたいで、どきどきした。

雪の中にぽつんと聳える、白川郷。
最寄りのバス停。
この川は、どこへ続いているのだろう。


道を歩いている途中、両脇にこんもりと積もった雪を見ると、いてもたってもいられなくなり、何度も足跡をつけに行ったり、両手ですくったり、雪と戯れながら歩く。

道を歩いていたら、大きな氷柱が。
夜はライトアップするらしい。


暗闇の中でふわふわと落ちてくる雪を窓から眺めたり、露天風呂で上を向いて、その冷たさを感じたりして憧れの雪を存分に味わう。


雪の中を歩くのはとても体力が消耗されたし、バスの運転手さんは通常の2倍以上の時間をかけて走ってくれて、「雪国の大変さ」もたしかに実感した。


だけど、それでもやっぱり雪への神聖な気持ちは変わらなくて、わたしは4日間、最後まで飽きずに雪と戯れていた。


「前世は、雪国生まれだったのかもしれない」と思いながら、まっさらな雪とふれあっては、「雪は子どもの心に戻してくれるなあ」と、心が洗われる気持になった。


心も身体もあたたまる、ほっこりごはん。

訪れるまで、岐阜といえば日本酒、というイメージを持っていた。


けれど実際は、それに加えてお肉もお魚もおいしくて、「岐阜ってなんでもあるんだね……!」と、ひたすら感動。


特に、1泊目に泊まったお宿のご飯はどれも本当においしくて、心も身体もあたたまった。

甘辛い、朴葉味噌。ご飯が進んでしまう味。
小さなジャガイモのようなムカゴは、やみつきになる食感。
いろりを囲んで。
個室なので、ゆっくり過ごせるのが嬉しかった。
なめらかな「マッシュルームしんじょ」が入った、お吸い物。
奥飛騨で養殖しているという、カワマス。
レモンと紫蘇の実でさっぱりと。
肉厚な、飛騨牛。
囲炉裏で焼いて。
噛むと、甘い脂がじゅわ〜っと広がる。
炊き込みご飯に、お味噌汁。名物のお漬物も。
焼き芋プリン。なめらかで、さつま芋をそのまま食べているような味。
お部屋の囲炉裏で、もなかアイス。
甘いものはやっぱり別腹。
朝から豪華。岐阜の味覚が詰まった一皿。
囲炉裏で温める、きのこ汁。


3日目は、高山にある「古い町並み」をお散歩。


名物の肉寿司に夢見心地になったり、酒蔵で白酒や甘酒を飲んで年末年始を感じたり、古民家をリノベーションしたカフェでまったり甘味を味わったり。


旅に出ると、その土地のものをすべて食べてみないと気が済まないので、今回もしっかり食べ尽くした4日間。

「こって牛」の肉寿司。
口に入れると、しあわせ広がる……!
「古い町並み」にある、大野や醸造さんの白酒。
爽やかな甘さ。
あまりにも居心地がよくて、ついつい追加で注文してしまったカフェオレとガトーショコラ。


愛と歴史が詰まった、ぬくもりのお宿。

1泊目に泊まったのは、奥飛騨温泉郷にある「いろりの宿 かつら木の郷」。訪れてみると、想像以上に心を掴まれて。


初日は迷子になってしまうくらい、宿を歩き回って空間を堪能していた。


木のぬくもりが感じられる閑静な空間、あたたかくて親しみやすいお宿の方々、お部屋や廊下に散りばめられた可憐なお正月飾り、お部屋の窓から眺める雪景色、貸切の露天風呂……


挙げたらキリがないくらい、ぐっとくる要素が詰まっているのだ。

雪化粧をした門松に、しめ飾り。愛らしい門構え。
玄関の暖簾。さり気なく、ちゃんとかわいい。
白とこげ茶色の落ち着いた空間。
お部屋の名前が書かれた、木のプレート。
ここにもお正月感が。
お部屋の扉を開けると、この眺め。
お茶を飲みながら、こんもり積もった雪を眺める。
まったりくつろげる、広いお部屋。
廊下を歩くと、いろんな種類のお正月飾りを発見。
お部屋に向かう途中でみつけた、川を眺めながら本が読めるお部屋。


お風呂の帰り道、ふと廊下に目をやると、「150年の歴史の中で、何度も苦しいことがあったけれど、守り続けたくてここまできた」というようなことが書かれていて。


ここが好きで、何度も訪れてくれる都会の人のために、これからもこの宿を続けていきます、というメッセージを読んで、ここを守ってきてくださった人たちに想いを馳せて、感謝の気持ちを伝えたくなった。


いつかまた、もう少し大人になったら、ここへ来たいなあ。


憧れの日本を探し求めて向かった先で、そんな風に思える場所ができたことが、何よりも嬉しかった。




***

地図上で見ると、東京からこんなにも近い、岐阜。


実際に行ってみると、今まで訪れたどんな場所よりも、時間がかかって驚いた。


だけど、だからこそ岐阜は異国のようで、東京に住むわたしにとっては、なんだか少し特別に感じられる場所なのかもしれない。


ひっそりと静かで、それでいてあたたみのある冬の岐阜には、わたしがずっと憧れていた「日本の冬」が、そこかしこに詰まっていた。




旅の様子はInstagramにまとめています𓂃𓂂𓏸




この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,648件

#泊まってよかった宿

2,685件

いただいたサポートは、もっと色々な感情に出会うための、本や旅に使わせていただきます *