見出し画像

わたしの考える、ヨガの魅力①【バランス力】

ヨガの”アーサナ”(ポーズ)は
身体のあらゆる部分に負担がかからない、
バランスの取れた状態

心地よさを感じる状態を目指します。

力がバランスよく分散しているイメージです。

アーサナは、身体のバランスをとるため
普段あまり使わない方へ、縮みがちな方へと
動かすものが多くあります。

その過程で、どの角度なら心地よく伸びるか
どこに重心を置いたら身体が安定するのか
心地よくバランスのとれた状態を考えるることが
とても大切になってきます。

なんとなくポーズをとるか、
重心やバランスを意識してポーズをとるかで
気持ちよさはもちろん、身体の安定が
全く違うのです。

「その時に置かれた状況・課題に対して
バランスが取れた方向を考え、動き、整えていくこと。」

これはヨガだけではなく、生活全体にも通じると気づきました。

私たちは生きていく上で
外でのお仕事、内でのお仕事
(家事や育児、介護、自分時間など)
を調整しながら、
無理をかけずにバランスをとることが
心身ともに健康で生きてく上でとても大切。

ときに自分の調整だけではどうにもならず
周りを頼る必要があるかもしれません。
それも大切な、バランスのとり方のひとつです。

ヨガでも1つのアーサナが難しい場合は
少し難易度をゆるめた簡易ポーズから始めたり
ブロックや紐・壁を使ったりすることもたくさんあります。

課題をゆるめたり、何かを頼りながらバランスをとることも共通点です。


個人的な話ですが
私には、暴走する癖があります。
これだ!と決めたら良くも悪くも突き進むので

視野が狭く客観視ができなくなったり
他人への影響を考えられなくなったり
取り組み方がとても雑になったり

そして何より、
身体は悲鳴を上げているのに
気力で完璧に乗り切ろうとします。

でも、無理は無理。
その時は持ちこたえても、
後々怪我や心身の疲労感、不調となって必ず表れてきました。

そんな私ですが、ヨガを始めて少しずつ
日常的も
自分と向き合って、落ち着いて。
そして
今頑張ること、力を入れるところ、目標、頼れるもの、そして力を抜くところを
考えて、実行して、考えて、実行して。

少しスマートにこなせるようになってきました。

以前より
生活の中でもバランスをとる力が
生きている気がします。

私もまだまだ人生経験が浅く
これから色々な経験の中で考え方も変わるのかもしれませんが、今の考えを書いてみました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます♪

ヨガの魅力が少しでも伝われば、幸いです。

ヨガインストラクター 福本七海

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?